2025年07月01日

保冷保温お弁当袋の作り方(裏地あり/マチあり/フリルver.)

お弁当袋保冷make50.jpg

入園入学アイテムの定番品の1つ「お弁当袋」。

毎日お弁当が必要な園児さんはもちろん、小学校でも遠足や校外学習などの日には案外お弁当が必要なことも。

社会人にとってもお弁当袋は使う事が多いアイテムです。

今回は、裏地に「保冷保温シート」を使った夏場にも安心のお弁当袋の作り方を手順画像付きでご紹介します。

なお、普通生地のお弁当袋や横入れタイプのお弁当袋の作り方についてはこちらをご参照ください。

お弁当袋make1.jpg
お弁当袋の作り方(裏地あり/切替あり/両結び)

お弁当袋横入れタイプmake66.jpg
お弁当袋(横入れタイプ)の作り方【S・M・Lサイズ】

それでは材料及び作り方です。

【出来上がり寸法】
縦24cm×横16cm×マチ10cm(平置き寸法…縦24cm×横26cm)
お弁当袋保冷make48.jpg

【材料】
・表地1(上布)…28cm×19cm(2枚)
・表地2(底布)…28cm×26cm(1枚)
・裏地1(保冷シート)…28cm×50cm(1枚)
・裏地2(袋口布)…28cm×7cm(2枚)
・カラー紐(5mm幅以下)…70cm(2本)
・ネームタグなど(お好みで)

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・紐通し
・チャコペン(布用ペン)※あると便利

お弁当袋保冷make2.jpg
生地を裁断する。



生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。




安心の広さと包容力抜群のタフガイ。





押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

お弁当袋保冷make1.jpg
表地1(上布)28cm×19cmを2枚。
表地2(底布)28cm×26cmを1枚。

裏地1(保冷シート)28cm×50cmを1枚。
裏地2(袋口布)28cm×7cmを2枚。

※袋口布はどちらかというと薄手の生地がおすすめです。

表地を切替なしで作る場合は、表地用に28cm×60cmの生地を1枚用意して下さい。

お弁当袋保冷make3.jpg
上布と底布を中表にあわせてまち針で留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!

お弁当袋保冷make4.jpg
縫えたら生地を開き、縫い代をアイロンで底布側に倒す。

お弁当袋保冷make5.jpg
表側の切替部分に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

お弁当袋保冷make6.jpg
縫えるとこんな感じ。
押さえステッチは面倒な場合は省略可ですが、縫っておくと内側で縫い代がもたつきません。

お弁当袋保冷make7.jpg
もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。

お弁当袋保冷make8.jpg
両方縫い合わせるとこんな感じ。
28cm×60cmになっていればOK。

お弁当袋保冷make9.jpg
保冷シートと袋口布を中表にあわせる。

お弁当袋保冷make10.jpg
生地端から1cmのラインで縫う。

お弁当袋保冷make11.jpg
縫い代を保冷シート側に倒す。

お弁当袋保冷make12.jpg
画像を参照に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

お弁当袋保冷make13.jpg
縫えるとこんな感じ。
保冷シートは厚みがあるので、巾着のヒモを絞る際に邪魔にならない様に縫い代に押さえステッチを入れておくのがおすすめです。

お弁当袋保冷make14.jpg
もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。両方縫い合わせるとこんな感じ。
こちらも28cm×60cmになっていればOK。

お弁当袋make10.jpg
外から見える部分に名札をつけたい場合は、この時点で縫い付けておく。

ネームタグは専用の物でも良いし、コットテープで自作するのもおすすめです。

私はいつも2cm幅のコットンテープを使用しています。(8cmで切って両側1cmずつ折り込んで6cmにしてから使用。邪魔にならないちょうどいいサイズ感です。)
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前も書きやすいのがお気に入りです♪

お弁当袋make11.jpg
縫い付け位置はお好みで。
今回の見本作品では縫い付けていませんが、同サイズのお弁当袋では表地の上記位置に縫い付けました。
中身を入れた時に正面から名札がちょうど見える位置です。

レッスンバッグどんでんmake17.jpg
コットンテープを折ったり、本体に固定しておく際には布用ペンタイプのりがあると便利です。
縫い代を開いて固定する時や、まち針・クリップでは固定しにくい場所を留めておくのにすごく手軽なので、ハンドメイドする際に私にとって手放せない存在です(´∀`)



お弁当袋保冷make15.jpg
生地を中表になるように半分に折る。
生地端から1cmのラインを、ヒモ通し口の部分を空けて縫う。

お弁当袋保冷make16.jpg
ヒモ通し口の位置は画像を参照。

お弁当袋保冷make17.jpg
この時布の切り替え位置をきちんとあわせておくと仕上がりが綺麗です。
※ズレ防止に、この部分だけ「布用仮止めのり」を塗っておいてから縫うのもおすすめです。
(縫い終わった後はすぐ剥がして縫い代を開いて下さいね)

お弁当袋保冷make18.jpg
両側が縫えたら、生地の向きを変え画像のように折りたたむ。

お弁当袋保冷make19.jpg
マチを作る。
画像を参照に、中心線から左右5cmずつになる場所を見つけて縫う。

お弁当袋保冷make20.jpg
縫えるとこんな感じ。

お弁当袋保冷make21.jpg
反対側も同じように縫う。

お弁当袋保冷make22.jpg
裏地を縫う。
中表になるように半分に折り、返し口になる部分を空けて生地端から1cmのラインを縫う。
(裏地にはヒモ通し口は不要)

お弁当袋保冷make23.jpg
表地と同じくマチの部分を縫う。
(反対側も同じように縫う。)

お弁当袋保冷make24.jpg
マチ先端の三角部分(画像ピンクの部分)は、そのまま残しておいてもいいし、縫い目から1cm程度残して切り落とすのでもいい。
お好みでどうぞ。

お弁当袋保冷make25.jpg
縫えたらこんな感じ。

お弁当袋保冷make27.jpg
表地をひっくり返す。

お弁当袋保冷make28.jpg
画像の様に、裏地の中に表地を入れ込む。

お弁当袋保冷make29.jpg
表地裏地の縫い目の位置を合わせておく。

お弁当袋保冷make30.jpg
縫い代1cmでぐるりと一周縫い合わせる。

お弁当袋保冷make31.jpg
縫えたらこんな感じ。

お弁当袋保冷make32.jpg
縫い代をアイロンで開いてから、返し口から表にひっくり返す。

お弁当袋保冷make33.jpg
全体をひっくり返すとこんな感じ。

お弁当袋保冷make34.jpg
返し口を閉じる。

お弁当袋保冷make35.jpg
画像の様に手縫いで「コの字綴じ」をしてもいいし、ミシンで縫い閉じてもいい。
お好みでどうぞ。

お弁当袋保冷make36.jpg
返し口を閉じるとこんな感じ。

お弁当袋保冷make37.jpg
お弁当袋保冷make38.jpg
裏地を表地の中に入れ込み、アイロンで全体の形(特に袋口部分)を整える。

お弁当袋保冷make39.jpg
袋口から2mm程度内側に押さえステッチを入れる。

お弁当袋保冷make40.jpg
縫えたらこんな感じ。

お弁当袋保冷make41.jpg
画像を参照に、ヒモ通し口の上下のラインを縫う。
ヒモ通しの部分は1.5cm幅必要。

お弁当袋保冷make42.jpg
縫えたらこんな感じ。

お弁当袋保冷make43.jpg
裏側はこんな感じ。

お弁当袋保冷make44.jpg
ヒモ通しなどを使ってヒモを通す。

お弁当袋保冷make45.jpg
ヒモの両端を揃えて…

お弁当袋保冷make46.jpg
キュッと結ぶ。
もう1本も同じように通す。

お弁当袋保冷make47.jpg
保冷保温お弁当袋の完成です。

お弁当袋保冷make51.jpg
内側のシートが温度を保ってくれるので、夏場は保冷剤と一緒に使うと安心です。

お弁当袋保冷make53.jpg
底面の縦横サイズはもちろん高さも余裕があるので、「二段お弁当箱」「お弁当箱+コップ+ランチョンマット」「トリオセット(長さ19cm程度)」なども入れることが可能です。

お弁当袋保冷make54.jpg
お弁当袋保冷make55.jpg
園児さんのお弁当箱は小さめなので、ゆとりをもって出し入れが可能。

小さい子にはちょうちょ結びは難しいかもしれませんが、このタイプはヒモを最後結ばなくてもそれなりにしっかりと口が閉じてくれるのがポイントです。

【今回使った生地など】
今回のキーポイント素材「保冷保温シート」
こちらのシートは柔らかさがあってゴワゴワしないのでミシンで縫いやすく、また洗濯も可能なところがおすすめポイントです。
私が見本で使ったのは「ライラックピンク」。
優しい色合いでとっても可愛らしい雰囲気です^^



表地の白鳥柄はこちらのシリーズ。
(リンク先は防水コットンなので今回使った普通生地のコットンとは少し違います)
優しい色目と白鳥×ボタニカルがお気に入りの1枚です♪



デコレクションズさんの生地はどれも優しい雰囲気で可愛らしい生地が多いので、ナチュラル×可愛い好きさんにはおすすめ!
お弁当袋ならこちらの「大きめサイズのハギレセット」などが使いやすいサイズでおすすめです😊



お弁当袋保冷make52.jpg
お子さんの園生活・学校生活に素敵な彩りを♪
ぜひお好みの生地を選んで作ってみて下さいね(´∀`)



【レシピ・型紙の商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログのレシピや型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg

その他うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓
無料型紙&レシピ一覧バナー.jpg
---------------------------------------------------

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

---------------------------------------------------

私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓
楽天ROOMバナー横長.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


posted by うろこ at 16:27| Comment(0) | お弁当グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月13日

ブログ運営に関するお知らせとお詫び

ブログ運営に関するお知らせとお詫び1.jpg

皆様、いつもハンドメイドブログ「うろこのあれこれハンドメイド」にお越しくださり、本当にありがとうございます。

今日は当ブログの運営について、少し大切なお話とお詫びをさせていただきたくこの記事を書いています。

「うろこのあれこれハンドメイド」は、Seesaaブログのサービスをお借りして、これまで約10年にわたり運営を続けてまいりました。
たくさんの方に見ていただき温かいお言葉を頂いたりと、日々とても励みになっております。

ですが最近、とくにスマートフォンからご覧いただいた際に、広告の表示がとても多くなってしまい、ブログの内容が見づらくなることが増えてきました。

中でも気になっているのは

・全画面で強制的に表示される広告がとても多いこと

・内容的にも、あまり気持ちの良くない広告が目立つこと


この2点です。

とくに全画面広告については本来のブログ記事が広告に隠れてしまい、そもそも「×」ボタン自体も表示されず、何度かページを更新してようやく広告が消える、という状況が続いています。

Seesaaブログの仕様上、スマホ版の広告を管理者側で消すことができないため、私自身もどうにかならないかと思い、運営元に「有料プランで広告が消せないか」と問い合わせをしてみましたが、残念ながら現時点ではそういったプランは用意されていないそうです。

そういったこともあり、今後は「うろこのあれこれハンドメイド」を別のブログサービスへ引っ越しすることを前向きに検討しています。

ただ、これまでの約10年分の記事をすべて移すには、少し時間がかかりそうです。
そこで当面の対策として、スマホからご覧いただいたときにもPC版の表示がされるように設定を変更してみました。

PC版では強制的に表示されるような広告はなく、ブログの内容も隠れずにご覧いただけるかと思います。

ただしスマホ専用の表示ではないため、文字の大きさやレイアウトが自動で調整されず、少し画面を拡大したり横にスクロールしていただく必要があるかもしれません。

ご不便をおかけしてしまうこと、本当に申し訳なく思っております。

またブログの引っ越しについても、まだ具体的な時期などは決まっておらず、こちらについてもご心配をおかけしてしまうかもしれません。
重ねてお詫び申し上げます。

このような状況ではありますが、少しでも快適にご覧いただけるよう工夫しながら、これからもハンドメイドの楽しさをお届けできたらと思っています。

今後とも、「うろこのあれこれハンドメイド」をどうぞよろしくお願いいたします。

管理人:うろこ

(※以下内容は同じです)
ブログ運営に関するお知らせとお詫び2.jpg
ブログ運営に関するお知らせとお詫び3.jpg
ブログ運営に関するお知らせとお詫び4.jpg
ブログ運営に関するお知らせとお詫び5.jpg
ブログ運営に関するお知らせとお詫び6.jpg

うろこのやる気スイッチ!
更新への励みに、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓
無料型紙&レシピ一覧バナー.jpg

私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓
楽天ROOMバナー横長.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

ブログを見て作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★

posted by うろこ at 15:00| Comment(1) | はじめに | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月10日

センターステッチの花柄ポケットハーフパンツ

ハーフパンツベージュセンターステッチ花柄1.jpg

こんにちは、うろこです(´∀`)

割と前に次女用に作ったハーフパンツ(ショートパンツ?)が経年劣化&サイズアウトとなったので、新しく1枚作ることにしました。

ハンドメイド服を着倒してくれると嬉しいですね。

ハーフパンツベージュセンターステッチ花柄4.jpg
【型紙】うろこオリジナル
【生地】本体:少しストレッチの効いた綿混紡生地
    ポケット/リボン:欧風花柄コットン
水彩調の優しい花柄が魅力のこちらの生地。
少しだけ買って暖めておいたものを今回使ってみました。

柔らかいベージュとの組み合わせがなかなか好みの感じです(´∀`)



ハーフパンツベージュセンターステッチ花柄3.jpg
今回はシンプルなベージュの無地に、花柄のパッチポケットを2つ縫い付けたタイプ。

サイドポケットは無しです。

ハーフパンツベージュセンターステッチ花柄2.jpg
ウエストも本体生地を折り返してゴムを通しただけのあっさりデザイン。

その分正面の見た目がかなり質素な感じになったので、アクセントにセンターステッチを入れてみました。

前印は娘の希望によりポケットと同じ生地で作った小さなリボンを。

リボンが入るとちょこっと可愛らしく華やかになりますね♪

ハーフパンツベージュセンターステッチ花柄5.jpg

そして同じ生地を使っておまけの移動ポケットも作成。

蓋部分には中厚手の接着芯を使用。
本体はそのままでもそこそこ厚みがあるので、割としっかりとした仕上がりになりました。

ハーフパンツベージュセンターステッチ花柄6.jpg
でもストレッチが効いている分、少し縫っているときに生地が伸びてしまったのが残念。

何とか見た目ではあまり分からない程度に治めましたが。

こちらの移動ポケットのレシピはこちらのページに。
うちの人気レシピの1つです^^

移動ポケットmake61.jpg
移動ポケットの作り方(マチ/ティッシュ取り出し口あり)【無料型紙】

せっかくなので作ったハーフパンツと一緒に使ってくれたらいいなぁと思います。
一応ポシェットタイプでも使えるように肩紐も用意しておこうかな…。

今回のもしっかりと着倒してくれますように〜!

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓
無料型紙&レシピ一覧バナー.jpg

私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓
楽天ROOMバナー横長.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

ブログを見て作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★

posted by うろこ at 20:49| Comment(0) | 洋服 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月28日

ミモザ柄のリップルで次女の夏祭り用甚平

甚平ミモザ6.jpg

毎年5月末日に夏祭りがある近所の神社。
子ども達も楽しみにしているこのお祭りに行くために、次女から新しい甚平をリクエストされました。

甚平を作るのは4回目かな?

最初の頃に比べるとだいぶ要領が解ってきたので、裁断も縫製もサクサク〜♪と余裕綽々で取りかかっていたら、型紙を置く位置をうっかりミスってしまいましてね…

生地を多めに買っていなかったらギリギリアウトな案件でした。

いや〜慣れって恐ろしいですね。・゚・(ノД`)・゚・。

まあそんなプチハプニングはありつつも、裁断を無事に済ませたあとの縫製はスムーズにいきました。

甚平ミモザ5.jpg


【型紙】クライ・ムキ「キッズじんべいとゆかた+ベビー」
      甚平130サイズ
    
【fabric】本体:ミモザ柄リップル




今年次女が選んだのはこちらのミモザ柄のリップル生地。

甚平ミモザ1.jpg

淡いグレーに柔らかいイエローのミモザが点々と描かれた優しい1枚です。
色違いでピンクやグリーンもありましたが、娘はこの明るいグレーが気に入った模様。
小学5年生、なかなか良いセンスしてます。



リップルはサラッとした手触りで夏の衣料品にぴったりの生地。

個人的に縫いやすいのも魅力です。
アイロンがピシッとかかるから気持ちいいんですよねー♪

今回もまずはリップル生地の中から探してみるように娘におすすめしてしまいました。

甚平ミモザ10.jpg

型紙は毎回お世話になっているクライ・ムキさんの浴衣・甚平の型紙本より。

こちらの型紙&レシピは生地端の処理がとっても綺麗なんですよ。

甚平ミモザ11.jpg

ジグザグミシンやロック処理ではなく袋縫いや割伏せ縫い中心で、裏側のどこを見てもスッキリ美しい!

私はロックミシンも持っていないし、リップルみたいな薄手生地を綺麗にジグザグミシンするのがやや不得手なので、この作り方は本当にありがたいです(´∀`)
↑型紙本はこちら。


発行年が結構昔なので、中古市場の方が手に入りやすいと思います^^


甚平ミモザ8.jpg

今回の甚平製作では、前回の時にいまひとつ収まりが悪かった衿つけが綺麗に出来上がったので満足感が高いです!

長い衿を端から端まで縫ったときにどうしても縫いズレが起きてしまうため、今回は端から端まで一気に縫うのではなく、中央位置から左右それぞれに向かって2回に分けて縫ってみました。

今回使った生地との相性もあってか、ほぼ縫いずれを起こすことなくすっきりと縫い上がりました😊

甚平ミモザ9.jpg

今回のもうひとつのポイントは手縫いのかんぬき止め。

甚平上衣のスリット部分がほつれてくるのを防ぐためのかんぬき止めですが、前回はミシンで縫った部分を今回は手縫いでやってみました。

ちょっとしたことですが何となく着物っぽさが出ていいですね。

甚平は祭りに着た後はパジャマになる予定なので、日々の摩耗に耐えてくれることを期待です(´∀`)

【うろこおすすめ甚平生地】


甚平ミモザ7.jpg

製作日数は作業時にかかりっきりで2日ほど。
型紙は以前作った物がそのまま使えたことと、4回目と言うことで作業スピードが上がったのでこの日数でした。

裁断と前準備のアイロン掛けで1日弱。
実際の縫製作業で1日強。

今年の娘からの甚平リクエストは比較的早い時期に貰っていたので、ゆっくりと生地を選んで製作する余裕がありました。

毎回こうだといいんですけどねー。・゚・(ノ∀`)・゚・。


…で、毎度の事ながら妹に作ったら姉にも作ることになるという強制イベント発生…!

うん、お母さん分かってた。

とはいえ、今年長女のお眼鏡にかなう甚平生地は手に入るかなぁ。
年々こだわりが強くなってきてるのよねぇ…。

とりあえず無事次女からのミッションは完了したので、長女用の生地を探す旅に出ようかと思います!(主に楽天と大塚屋さんねっ)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓
無料型紙&レシピ一覧バナー.jpg

私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓
楽天ROOMバナー横長.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

ブログを見て作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★

ラベル:甚平 リップル
posted by うろこ at 19:40| Comment(0) | ゆかた甚平 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月20日

ピーチピンクのメッシュ生地で巾着つきトートバッグ

メッシュトート巾着バッグ1.jpg

こんにちは!うろこです。
まだ5月だというのに本日の最高気温は30度…今年も猛暑の予感しか無いですね…。

今回は初夏に向けてのハンドメイドということで、軽やかなメッシュ生地を使って巾着付きのトートバッグを作ってみました。

メッシュトート巾着バッグ2.jpg
【fabric】デコレクションズ
・ダブルラッセルメッシュ生地
・撥水ナイロンワッシャー生地
【pattern】うろこオリジナル

メッシュトート巾着バッグ9.jpg
デコレクションズさんのメッシュ生地シリーズに新色が登場!ということで、明るく華やかなピンク系の「ピーチ」をお試しさせて頂きました。

ダブルラッセルの名前の通り、こちらはラッセル織りの生地が重なってクッション性もあるふんわりとした生地。

軽くて通気性もいいので、プールや海水浴なんかに持って行くグッズ作りにぴったりです^^

組み合わせたのはこちらもデコレクションズさんの「撥水ナイロンワッシャー」。
ナチュラルな風合いのシワ加工が上品で、撥水加工がかけられたしっかりめの生地です。




メッシュトート巾着バッグ3.jpg

通気性の良さを生かすために、裏地無しの1枚仕立て。

出来上がりサイズは
・縦幅32cm×袋底横幅35cm(袋口横幅45cm)×マチ10cm

マチを10cmとり、上側に巾着を付けることで容量たっぷりめのトートバッグにしてみました。

メッシュトート巾着バッグ5.jpg
このメッシュ生地は布帛の生地と違って生地端がほつれることはないですが、それでも生地端の処理は必要。

バッグ本体の脇縫いの生地端は「袋縫い」ですっきりと。

巾着部分も1枚仕立てなので、生地端は「割伏せ縫い」で処理しました。

メッシュトート巾着バッグ4.jpg

外ポケットを1つ。
上側は撥水ナイロンワッシャーでくるみ、残り3辺は1cm折り込んでからのダブルステッチで生地端を隠しました。

アクセントにチェリーの刺繍タグ。
ちょっとこういうワンポイントがあると可愛いですよね(´∀`)


メッシュトート巾着バッグ7.jpg

バッグの内側にはポケットをつけていないので、代わりに同じく撥水ナイロンワッシャーの生地を使ってポーチを作りました。
しっかり防水してくれるので、今回のメッシュバッグとセットで水場のレジャーに重宝しそうです♪

メッシュトート巾着バッグ6.jpg

外側のポケットはスマホが入るサイズ。
さっと取り出したいことが多いので、この位置にあるポケットは便利に使えそうかな。

メッシュトート巾着バッグ8.jpg

ちなみにバッグの容量はこんな感じ。
着替え一式にバスタオル、ちょっとした小物類に貴重品。

これだけ入れても、上部に巾着分の余裕があるのでまだまだ入りそうです。
ちなみに外側ポケットには一応500mlのペットボトルも入ります。

メッシュトート巾着バッグ10.jpg
今回本体生地としてダブルラッセルメッシュ生地を「縦74cm×横49cm」ほど使用しました。

この生地は50cm単位販売なので、本体を1枚で作るなら1m購入。
底で縫い合わせて本体を2枚で作るなら50cmの購入で作成可能ですね。

(なお巾着部分は横50cm×縦35cmを2枚縫い合わせて作りました)

メッシュトート巾着バッグ11.jpg

今回初めてメッシュ生地を縫ってみたのですが、この生地は思いの外ミシンで縫いやすかったのが印象的でした。
裁断もロータリーカッターでサクサクと♪

ふっくらしていて厚みはあるんですが、メッシュ生地なので何枚か折り重なっても固くなりにくいのかもしれませんね^^

素材の性質上アイロンはかかりにくいので、まち針と手芸用クリップが大活躍でした!

我が家は徒歩5分の距離に区民プールがあって夏休みはよく子どもと通っているので、今年のプールにはこのバッグを持って行きたいなと思います(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓
無料型紙&レシピ一覧バナー.jpg

私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓
楽天ROOMバナー横長.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

ブログを見て作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★

posted by うろこ at 19:49| Comment(3) | バッグ類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする