
入園入学アイテムの定番品の1つ「お弁当袋」。
毎日お弁当が必要な園児さんはもちろん、小学校でも遠足や校外学習などの日には案外お弁当が必要なことも。
社会人にとってもお弁当袋は使う事が多いアイテムです。
今回は、裏地に「保冷保温シート」を使った夏場にも安心のお弁当袋の作り方を手順画像付きでご紹介します。
なお、普通生地のお弁当袋や横入れタイプのお弁当袋の作り方についてはこちらをご参照ください。
↓

お弁当袋の作り方(裏地あり/切替あり/両結び)

お弁当袋(横入れタイプ)の作り方【S・M・Lサイズ】
それでは材料及び作り方です。
【出来上がり寸法】
縦24cm×横16cm×マチ10cm(平置き寸法…縦24cm×横26cm)

【材料】
・表地1(上布)…28cm×19cm(2枚)
・表地2(底布)…28cm×26cm(1枚)
・裏地1(保冷シート)…28cm×50cm(1枚)
・裏地2(袋口布)…28cm×7cm(2枚)
・カラー紐(5mm幅以下)…70cm(2本)
・ネームタグなど(お好みで)
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・紐通し
・チャコペン(布用ペン)※あると便利

生地を裁断する。
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

表地1(上布)28cm×19cmを2枚。
表地2(底布)28cm×26cmを1枚。
裏地1(保冷シート)28cm×50cmを1枚。
裏地2(袋口布)28cm×7cmを2枚。
※袋口布はどちらかというと薄手の生地がおすすめです。
表地を切替なしで作る場合は、表地用に28cm×60cmの生地を1枚用意して下さい。

上布と底布を中表にあわせてまち針で留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!

縫えたら生地を開き、縫い代をアイロンで底布側に倒す。

表側の切替部分に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

縫えるとこんな感じ。
押さえステッチは面倒な場合は省略可ですが、縫っておくと内側で縫い代がもたつきません。

もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。

両方縫い合わせるとこんな感じ。
28cm×60cmになっていればOK。

保冷シートと袋口布を中表にあわせる。

生地端から1cmのラインで縫う。

縫い代を保冷シート側に倒す。

画像を参照に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

縫えるとこんな感じ。
保冷シートは厚みがあるので、巾着のヒモを絞る際に邪魔にならない様に縫い代に押さえステッチを入れておくのがおすすめです。

もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。両方縫い合わせるとこんな感じ。
こちらも28cm×60cmになっていればOK。

外から見える部分に名札をつけたい場合は、この時点で縫い付けておく。
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前も書きやすいのがお気に入りです♪

縫い付け位置はお好みで。
今回の見本作品では縫い付けていませんが、同サイズのお弁当袋では表地の上記位置に縫い付けました。
中身を入れた時に正面から名札がちょうど見える位置です。

コットンテープを折ったり、本体に固定しておく際には布用ペンタイプのりがあると便利です。

生地を中表になるように半分に折る。
生地端から1cmのラインを、ヒモ通し口の部分を空けて縫う。

ヒモ通し口の位置は画像を参照。

この時布の切り替え位置をきちんとあわせておくと仕上がりが綺麗です。
※ズレ防止に、この部分だけ「布用仮止めのり」を塗っておいてから縫うのもおすすめです。
(縫い終わった後はすぐ剥がして縫い代を開いて下さいね)

両側が縫えたら、生地の向きを変え画像のように折りたたむ。

マチを作る。
画像を参照に、中心線から左右5cmずつになる場所を見つけて縫う。

縫えるとこんな感じ。

反対側も同じように縫う。

裏地を縫う。
中表になるように半分に折り、返し口になる部分を空けて生地端から1cmのラインを縫う。
(裏地にはヒモ通し口は不要)

表地と同じくマチの部分を縫う。
(反対側も同じように縫う。)

マチ先端の三角部分(画像ピンクの部分)は、そのまま残しておいてもいいし、縫い目から1cm程度残して切り落とすのでもいい。
お好みでどうぞ。

縫えたらこんな感じ。

表地をひっくり返す。

画像の様に、裏地の中に表地を入れ込む。

表地裏地の縫い目の位置を合わせておく。

縫い代1cmでぐるりと一周縫い合わせる。

縫えたらこんな感じ。

縫い代をアイロンで開いてから、返し口から表にひっくり返す。

全体をひっくり返すとこんな感じ。

返し口を閉じる。

画像の様に手縫いで「コの字綴じ」をしてもいいし、ミシンで縫い閉じてもいい。
お好みでどうぞ。

返し口を閉じるとこんな感じ。


裏地を表地の中に入れ込み、アイロンで全体の形(特に袋口部分)を整える。

袋口から2mm程度内側に押さえステッチを入れる。

縫えたらこんな感じ。

画像を参照に、ヒモ通し口の上下のラインを縫う。
ヒモ通しの部分は1.5cm幅必要。

縫えたらこんな感じ。

裏側はこんな感じ。

ヒモ通しなどを使ってヒモを通す。

ヒモの両端を揃えて…

キュッと結ぶ。
もう1本も同じように通す。

保冷保温お弁当袋の完成です。

内側のシートが温度を保ってくれるので、夏場は保冷剤と一緒に使うと安心です。

底面の縦横サイズはもちろん高さも余裕があるので、「二段お弁当箱」「お弁当箱+コップ+ランチョンマット」「トリオセット(長さ19cm程度)」なども入れることが可能です。


園児さんのお弁当箱は小さめなので、ゆとりをもって出し入れが可能。
小さい子にはちょうちょ結びは難しいかもしれませんが、このタイプはヒモを最後結ばなくてもそれなりにしっかりと口が閉じてくれるのがポイントです。
【今回使った生地など】
こちらのシートは柔らかさがあってゴワゴワしないのでミシンで縫いやすく、また洗濯も可能なところがおすすめポイントです。 私が見本で使ったのは「ライラックピンク」。 優しい色合いでとっても可愛らしい雰囲気です^^ | 今回のキーポイント素材「保冷保温シート」
(リンク先は防水コットンなので今回使った普通生地のコットンとは少し違います) 優しい色目と白鳥×ボタニカルがお気に入りの1枚です♪ | 表地の白鳥柄はこちらのシリーズ。
デコレクションズさんの生地はどれも優しい雰囲気で可愛らしい生地が多いので、ナチュラル×可愛い好きさんにはおすすめ!

お子さんの園生活・学校生活に素敵な彩りを♪
ぜひお好みの生地を選んで作ってみて下さいね(´∀`)
【レシピ・型紙の商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログのレシピや型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。
もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓

@urokohandmade
当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】

◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★
◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★
◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★
◇ナップナックの作り方はこちら→★
◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★
◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★
◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

その他うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓

---------------------------------------------------
うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓

---------------------------------------------------
私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓

☆うろこの楽天ROOM☆
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】



Instagramやってます!

「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade)
お気軽にフォローして下さいませ^^