2023年01月15日

プードルファーマフラーの作り方(SS・S・M・Lサイズ)【無料型紙】

プードルファーマフラーmake31.jpg

首元を暖かく守ってくれる、プードルファーを使ったもこもこタイプのマフラーの作り方です。

プードルファーと芯地を重ねた、しっかりと厚みのある実用性重視のさわり心地。
スナップボタンでガッチリと留めるので、動いている内に緩んだり外れてしまうこともありません。

サイズは年齢に応じて4サイズの寸法。

また、可愛らしくリボンをあしらったアレンジデザインのレシピもご用意しました。

それでは材料及び作り方です。



プードルファーマフラーmake63.jpg
【出来上がりサイズ】

◆SSサイズ…長さ55cm×幅9cm(〜幼児)
◆Sサイズ…長さ60cm×幅10cm(幼児〜小学生)
◆Mサイズ…長さ65cm×幅10cm(中学生〜大人)
◆Lサイズ…長さ70cm×幅10cm(大人)



【材料】
プードルファーマフラーmake65.jpg
今回使用するプードルファーは「片面タイプ」の物で、こちらを2重に重ねて使用します。

両面タイプでも使えますが分厚くなりすぎる恐れもあります。
1度全ての材料を重ねて厚さをご確認下さい。
分厚くなりすぎそうな場合は、プードルファーを1重にしておくなど、適宜アレンジして下さい。

プードルファーマフラーmake29.jpg
【参考画像】
右側は「表地+片面プードルファー1枚+芯地」で作成した物。
厚みにこの程度の差が出ます。
両面プードルファー1枚だとこれよりは厚みは出るかと思います。

◆SSサイズ
・表地…長さ57cm×幅11cm
・芯地…長さ57cm×幅11cm
・プードルファー…長さ57cm×幅22cm

◆Sサイズ
・表地…長さ62cm×幅12cm
・芯地…長さ62cm×幅12cm
・プードルファー…長さ62cm×幅24cm

◆Mサイズ
・表地…長さ67cm×幅12cm
・芯地…長さ67cm×幅12cm
・プードルファー…長さ67cm×幅24cm

◆Lサイズ
・表地…長さ72cm×幅12cm
・芯地…長さ72cm×幅12cm
・プードルファー…長さ72cm×幅24cm

◇全サイズ共通
・プラスナップボタン13mm…1組
(12mm〜14mm程度の大きめボタンがおすすめです)

※「芯地」は必要?何を使えば良い?
芯地を使う事により、マフラーの「張り」「厚み」「保温性」、それに加え「縫いやすさ」をプラスしています。

フニャフニャとして縫いにくいプードルファーを表地と芯地で挟む込む事により、ミシンの押さえの滑りを良くして縫いやすくなります。
この辺りが特に気にならなければ、芯地は必ずしも必要ではありません。

今回は芯地として「キルト芯」を使用しました。
他にも「ネル生地」「多重ガーゼ」などでも良いかもしれません。



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・縫い針と縫い糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・手芸用仮止めクリップ(もしくはまち針)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・布用ペン

プードルファーマフラーmake11.jpg
今回のファーマフラーは生地を重ねてかなり分厚くなるため、まち針だとうまく仮止め出来ない可能性があります。
可能でしたらこのような手芸用の仮止めクリップの使用をおすすめします。

私が使っているのはこちらのタイプです。
何かと使う機会も多いので1セット持っておくのもおすすめですよ(´∀`)♪




生地を裁断する。
プードルファーマフラーmake1.jpg
生地の裁断にはこちらの「三種の神器」がおすすめ!
生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今回のように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。

またプードルファーのようなフニャフニャして切りにくい生地も、スパッと美しく裁断できます。

今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

プードルファーマフラーmake2.jpg
見本作品は「Sサイズ」で説明していきます。
・表地…長さ62cm×幅12cm
・芯地…長さ62cm×幅12cm
・プードルファー…長さ62cm×幅24cm

※表地はコーデュロイ、芯地はキルト芯、プードルファーは片面タイプを使用。
※プードルファーは外表に二つ折りにして使用。生地の都合で幅24cmが取れない場合は「62cm×12cmを2枚」でも構いません。

※プードルファーは裁断時にものすごく毛が飛び散ります。
これは生地の特性なので、買ったプードルファーが不良品という訳ではありません。
きちんと縫い上がってしまえば抜け毛はほぼ無いです。
裁断時はコロコロ(粘着カーペットクリーナー)が必須です!

プードルファーマフラーmake64.jpg
角丸みの型紙を印刷して切り取る。

プードルファーマフラーmake68.jpg
画像を参照に、表地の裏面に角丸みを描く。
(※SSサイズの場合は周りの縫い代が1cmになるように型紙をずらして描いて下さい)
プードルファーマフラーmake3.jpg
型紙を印刷するのが面倒な場合は、上記画像を参考に角丸みを作成して下さい。

目安は「幅10cmに対して、直径5cmの真円を2つ並べた時の角の丸さ」です。
もちろんフリーハンドで描いていいですし、家にある物だとマスキングテープなどは直径5cm程度の物が多い気がします。

プードルファーマフラーmake5.jpg
両端の角丸みが描けたら、定規で繋いで直線を描き足す。
この時返し口として「10cm」あけておく。

プードルファーマフラーmake6.jpg
下から「芯地→外表に二つ折りにしたプードルファー→表地」の順に重ねる。

プードルファーと表地は「中表」になるように重ねる。

プードルファーマフラーmake7.jpg
仮止めクリップで生地を固定する。

プードルファーマフラーmake8.jpg
重ねた生地はかなり分厚くなるので、側面から見て生地端がきちんと合っているか確認する。

プードルファーマフラーmake10.jpg
1枚1枚の生地は柔らかい物でも、重ねると途端に縫いづらくなります。

ミシン針は「普通地用から厚地用」へ、またミシンの縫い目は「広め(粗め)」に設定しておくと多少縫いやすいかもしれません。

プードルファーマフラーmake13.jpg
返し口を残してぐるりと一周縫う。
※縫い初めと縫い終わりは、特にしっかりと返し縫いをしておいて下さい。

プードルファーマフラーmake14.jpg
画像を参照に、角丸み付近の余分な生地をカットする。

プードルファーマフラーmake15.jpg
切れたらこんな感じ。

プードルファーマフラーmake16.jpg
返し口付近の縫い代にアイロンをかけておく。

プードルファーマフラーmake17.jpg
返し口から生地をひっくり返す。
※表地とプードルファーの表面の間から引き抜く。

プードルファーマフラーmake18.jpg
分厚くて返しにくいので、ゆっくりと少しずつ。

プードルファーマフラーmake20.jpg
返ったら、返し口をコの字綴じ(ラダーステッチ)などで縫い閉じる。

プードルファーマフラーmake19.jpg
側面はファーの毛が表地にくっついていることがあるので、丁寧に剥がしておく。
(※コーデュロイ×プードルファーだとこうなっている可能性大です)

プードルファーマフラーmake21.jpg
アイロンで形を整える。

プードルファーマフラーmake66.jpg
プラスナップボタンをつける。
マフラーを重ねたときに上側になる方のボタンからつけていく。

位置は、ボタンの中央が生地端から1.5cm程度内側の場所。

プードルファーマフラーmake67.jpg
対になるボタンは、上側のマフラーを重ねたときに綺麗な直角になる部分を見つけて目安をつける。
(※便宜上「ボタンAタイプ」と呼びます)

プードルファーマフラーmake32.jpg
角を完全に重ね合わせず、上記画像の様にマフラーの先端中央同士で重ねるタイプも有りです。(※便宜上「ボタンBタイプ」と呼びます)

この場合同じ本体サイズのマフラーでも、首回りに少し余裕が出ます。
(※ざっくり5cm程度広くなる)
お好みにあわせてボタンの位置を決めて下さい。

プードルファーマフラーmake23.jpg
生地が分厚いのでしっかりと目打ちで大きめの穴をあけるのがおすすめ。

プードルファーマフラーmake24.jpg
ボタンがかみ合わせ難い場合は、付近のファーの毛を少し避けるかカットする。

プードルファーマフラーmake25.jpg
ハンディプレスでぎゅっ!

プードルファーマフラーmake69.jpg
ワンタッチタイプでもOKです。
(ただしワンタッチタイプはボタンの中央先端が尖っていないので、なおさらしっかりと穴を開けてあげる必要があります!)

うろこ愛用、清原のハンディプレス。
こちらの店舗では送料無料なのがありがたいです!

ハンディプレスがいらないワンタッチタイプはこちら。
お好みでどうぞ♪



プードルファーマフラーmake26.jpg
プードルファーマフラーの完成です。

プードルファーマフラーmake27.jpg
たっぷりとした厚みとボリューム感。
かつコンパクトな付け心地が魅力です。


【おすすめプードルファー】
なめらかな手触りが気持ちいい♪程よい厚みで縫いやすい!


優しいニュアンスカラーが豊富!最小30cmから購入可♪


ちょっぴりお値打ち価格♪



【おすすめコーデュロイ】
レビュー件数1位!落ち着いた色味が魅力、豊富に揃う定番無地カラー♪


秋冬らしい綺麗な色目!10cmから購入出来るのも魅力♪


見本作品と同じブランド「こどもとくらす」の花柄コーデュロイ♪


とびきりキュートなうさぎといちご柄!可愛いモノ好きな子に♪


ナチュラル上品なボタニカル模様♪全色在庫有りで楽天最安値!




型紙はこちらになります。
プードルファーマフラー角丸み無料型紙.jpg
プードルファーマフラー角丸み無料型紙.pdf

PDF形式です。
縮小・拡大無しでA4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト

型紙は縫い代無しの出来上がりサイズです。
印刷したときに記載してある5cmのラインが、実際紙の上で5cmになっているかどうかだけご確認下さい。


あくまでも「無料配布の型紙」です。
型紙自体のズレやレシピとして不完全な部分もあるかと思います。
利用は個人の責任でお願い致します。
完璧な型紙とアフターフォローをお望みの方はどうぞ市販されている有償の型紙をご利用下さい。



【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品、手芸キット等への封入販売を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。



【プードルファーマフラーリボンアレンジver.】
プードルファーマフラー1.jpg
片側にリボンをあしらった、可愛らしく上品なアレンジバージョンです。

プードルファーマフラーmake33.jpg
【材料】
・リボン本体布…15cm×20cm
・リボン中央布…4cm×6cm

プードルファーマフラーmake34.jpg
基本的には生地1枚で大丈夫ですが、ローン生地など薄手の生地の場合は接着芯を使用するなどして下さい。
(見本作品はリバティのタナローンの為、本体布に接着芯を使用)

リバティのタナローン「ミシェル」♪
明るい色調と上品で細やかな小花が大好きな1枚です。



プードルファーマフラーmake35.jpg
本体布を中表に半分に折り、生地端から1cm内側のラインを縫う。

プードルファーマフラーmake36.jpg
縫い代をアイロンで開く。

プードルファーマフラーmake37.jpg
表に返し、縫い目が中央に来るように整えてアイロンを掛けておく。

プードルファーマフラーmake38.jpg
画像を参照に「5つのひだ」を作る。
(1つのひだの高さは8mm程度。中央からつまんでいくとバランスを取りやすい)

プードルファーマフラーmake39.jpg
中央布を1.5cm幅になるように三つ折りする。
(仮止めのりなどで留めておくと作業しやすい)

※マフラーをSSサイズで作る場合は、中央布は1cm幅になるよう観音折りにして下さい。
うろこ愛用、布用ペンタイプのり。1つ持っていると本当に何かと便利です♪



プードルファーマフラーmake40.jpg
本体のヒダに中央布を差し込む。
(3番目か4番目のひだがおすすめ)

プードルファーマフラーmake41.jpg
中央布をくるりと巻きつけ、先を少し折り込んでから最初のひだに差し込む。

プードルファーマフラーmake43.jpg
手縫いでしっかりと縫い止める。
(見えなくなる部分なので、見た目より頑丈さを優先)

プードルファーマフラーmake44.jpg
出来上がったリボンをマフラー表地の中央に合わせ、先端から5cmの位置に置く。
(左右のバランスを見ながら)

プードルファーマフラーmake45.jpg
この時リボンの2番目と4番目のひだは、画像の様にひだ山が中央に向くように折り倒しておく。

プードルファーマフラーmake46.jpg
生地端から5mm内側の位置を縫う。

プードルファーマフラーmake47.jpg
本体布からはみ出た部分を切り落とす。

プードルファーマフラーmake48.jpg
裏側からリボンの中央部分を縫い止めておく。
(ここも表面からは見えなくなる部分なので、見た目より頑丈さを優先で)
あとは基本の作り方通りに作成する。

プードルファーマフラーmake49.jpg
リボン付きプードルファーマフラーの完成です。



【参考着画】
プードルファーマフラーmake51.jpg
<モデル:低学年 123cm>
Sサイズ-ボタンAタイプ着用。

プードルファーマフラーmake54.jpg
<モデル:高学年 148cm>
Sサイズ-ボタンAタイプ着用。

プードルファーマフラーmake58.jpg
プードルファーマフラーmake57.jpg
<モデル:高学年 148cm>
Mサイズ-ボタンAタイプ着用。

プードルファーマフラーmake61.jpg
プードルファーマフラーmake60.jpg
<モデル:成人女性 156cm>
Mサイズ-ボタンAタイプ着用。

プードルファーマフラーmake52.jpg
<モデル:低学年 123cm>
Sサイズ-ボタンBタイプ着用。

プードルファーマフラーmake56.jpg
<モデル:高学年 148cm>
Sサイズ-ボタンBタイプ着用。

【サイズ感について】
低学年の次女はボタンAタイプは好きでは無く、ボタンBタイプじゃないと嫌だと言います。

逆に高学年の長女はボタンAタイプのように、首回りにしっかり巻き付いて保温性が高い方が好きと言います。

私(成人女性)はMサイズでボタンAタイプが程よい締まり心地で好きです。
プードルファーマフラーmake70.jpg
コートの上からでも違和感無く使用できますが、ゆったり使うならLサイズでも勿論問題ないと思います。

この辺の感覚は個人によって好みが激しく分かれる部分だと思いますので、ボタン位置を決める前に1度首に巻いてみて下さい。

また作成前にはタオルなどを指定の長さに折って首に巻いてみると、SS〜Lサイズの感覚が分かりやすいと思います。



プードルファーマフラーmake30.jpg
もこもこ暖かいプードルファーマフラー♪
是非色々なサイズや装飾アレンジで作ってみて下さいね(´∀`)

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 16:16| Comment(0) | マフラー・首元アイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

うさ耳巾着Sサイズ型紙を掲載しました!

うさ耳巾着made43.jpg

先日お披露目しました「うさ耳巾着」、早速沢山の方に作って頂きとても嬉しい限りです。

Twitterやインスタグラムでも、タグを付けて「作りました♪」と投稿をして下さる方も多く、日々楽しみに拝見しています(´∀`)

さてさて。

型紙お披露目後に、私が個人的に作った「ひと回り小さいSサイズうさ耳巾着」もご好評頂き、アンケートでも「そっちの型紙も欲しい!」とのお答えが多かったので、早速ですが追加で作りました。

型紙はこちらになります。

うさ耳巾着耳パーツ無料型紙2.jpg
うさ耳巾着耳パーツ無料型紙2.pdf

PDF形式です。
縮小・拡大無しでA4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト

型紙は縫い代無しの出来上がりサイズです。
印刷したときに記載してある5cmのラインが、実際紙の上で5cmになっているかどうかだけご確認下さい。



こちらの型紙は、先日公開した型紙にSサイズの型紙を追記したものになります。
うさ耳巾着made40.jpg
ですので元々の型紙と「差し替え」と言うことになります。
ご了承下さい。




【うさ耳巾着Sサイズの裁断寸法と作り方について】

【出来上がりサイズ】
巾着本体…縦15✕横13✕マチ4cm
耳パーツ…高さ約8cm

【裁断寸法】
うさ耳巾着made34.jpg
巾着本体布…横幅15cm×縦幅35cmを1枚。
巾着袋口別布…横幅15cm×縦幅3cmを2枚。

うさ耳パーツ用生地として、横幅6cm×縦幅9cmを4枚(本体布で2枚、別布で2枚)

基本的な作り方は、こちらの「うさ耳巾着の作り方」と同じになります。

◆マチの幅について

通常サイズ巾着はマチを6cmにしていますが、Sサイズでは4cmで作成しています。

ですので、折りマチを作る際に下の画像を参照に「2cm」折り上げて下さい。
うさ耳巾着made37.jpg

これはあくまでも参考寸法です。
マチ幅を増やしたい場合は、本体布の縦幅を長く裁断するなどして、ご自由にアレンジして下さい。

うさ耳巾着made35.jpg
うさ耳巾着made36.jpg
またSサイズの耳パーツは、出来上がりサイズで「横幅4cm×縦幅8cm」になります。

うさ耳巾着made38.jpg

Sサイズはちょこんと小さな佇まいがとっても可愛らしい雰囲気です。

うさ耳巾着made39.jpg
お菓子やハンカチなどを入れて、ちょっとしたプレゼントにしても喜ばれるかと思います^^

うさ耳巾着made41.jpg

うさ耳巾着の本体は1枚仕立てのシンプルな物なので、サイズやマチの有り無し、切り替えなどもアレンジしやすいです。

フリルやリボンなどで装飾したり、刺繍でうさぎの顔を作っても可愛らしいかもしれませんね♪

うさ耳巾着made42.jpg

アレンジ自在のうさ耳巾着、ぜひお好みの生地で作ってみて下さいね!(´∀`)

【うさ耳巾着におすすめの生地】
オックス、シーチング、ブロード、ツイル、コーデュロイなど基本的にどの様な生地でも作れますが、本体と別布が両方とも厚手の生地だと巾着の紐が少し締めにくくなる可能性があります。

片方が厚手の生地の場合は、別布はシーチング、ブロード、ローンなどの薄手の生地を組み合わせると使いやすいかと思います^^

またうさ耳パーツも袋口用別布も小さなサイズなので、柄生地を使う場合は小柄な物がおすすめです。

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOMくすみカラー.jpg
楽天ROOMうろこ好み.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

うさ耳巾着made5-2.jpg
うさ耳巾着2-2.jpg

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 17:43| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

『カトラリーケースを作ったつもりが気がついたらいつの間にかシルバニアファミリーのベッドになっていた件』

カトラリーケース花柄6.jpg

ごきげんよう、うろこです。

去年一目惚れして買ったまま、ずっと寝かせてあったこちらの生地。

ツイル:花柄.jpg

白地にカラフルな花柄のツイル生地。
私が大好きなタイプの柄です。

これをそろそろ使いたいなと思って、カトラリーケースを作ってみました。

カトラリーケース花柄2.jpg

明るいサーモンピンクの綿ポリダンガリーの無地と組み合わせて、とっても可愛らしく出来ました💕

カトラリーケース花柄7.jpg

パッと机の上が明るくなる華やかさ♪



…で。

机の上に置いておいたら…

カトラリーケース花柄4.jpg

いつの間にかシルバニアファミリーの仲間達がきれいに収まっておりましたとさ。

カトラリーケース花柄5.jpg

いや〜なかなかにシンデレラフィットのベッドですね!(笑)

このカトラリーケース、内側に接着キルト芯を使ってあるので、手触りもふわふわで非常に気持ちいいんですよ。

それはもう子どもから見たら「ベッドにして下さいね♪」と囁きかけているようなもの(?)

カトラリーケース花柄1.jpg

本来の使い方はこう↑の筈ですが…

まあこれはこれで可愛らしいので良しとします

【使用生地】
◆花柄ツイル



◆綿ポリダンガリー



【参考サイズ】
縦30cm×横15cm×高さ4cm
(有効内寸=縦25cm×横10cm)

【裁断サイズ】
・表地…35cm×20cm
・裏地…35cm×20cm
・接着キルト芯…33cm×18cm

【ひとことレシピ】
1.表地の裏側中央に接着キルト芯を貼る
2.裏地と表地を中表に合わせ、返し口を6cm残して縫い代1cmで縫い合わせる
3.表に返して返し口をコの字綴じでとじる
4.角を45度に折り、端から4cmの位置を手縫いで縫い止める
5.残り3カ所の角も同じように縫う

カトラリーケース花柄3.jpg

いや〜ほんと子どもの発想力って楽しいですね(´∀`)

シルバニアの赤ちゃん用に一回り小さいサイズを作ったら喜んでくれるかな?

まあとりあえず、使いたい生地を使えたので結果オーライです♪

うろこのやる気スイッチ!
今年のモチベーションアップのために、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOMくすみカラー.jpg
楽天ROOMうろこ好み.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 23:17| Comment(0) | カトラリーケース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

うさ耳巾着の小さいサイズは尚更可愛い♪

うさ耳巾着5.jpg
うさ耳巾着のレシピと型紙、早速たくさんの方に見に来て下さってありがとうございます😊

反応があるとやはりとっても嬉しいです💕

まだ見てないよ!何それ!?という方はこちらからどうぞ。
↓ ↓
うさ耳巾着make1-1.jpg
→うさ耳巾着の作り方【無料型紙】

さてさて。

そんな可愛いうさ耳巾着ですが、「ひと回り小さいサイズで作っても可愛いのでは?」と思って、善は急げとばかりに試作してみました♪

うさ耳巾着9.jpg

結果としては「とても可愛い!」…です

こう何と言うんでしょうか。
うさ耳の愛らしさが更にパワーアップされた感じで、ちょこんとした佇まいが非常にキュートですね!( ´∀`)

うさ耳巾着6.jpg

お菓子とかおままごとセットなんかを可愛く詰めてプレゼントしたら、小さな女の子とかにすごく喜ばれるんじゃないかなぁと😊

うさ耳巾着7.jpg
(写真のカップケーキはseriaの物。最近の100均のおままごとセットは可愛いですよね…😳)

うさ耳巾着8.jpg

【うさぎ巾着Sサイズ:参考寸法】
巾着本体…縦15✕横13✕マチ4cm
耳パーツ…高さ約8cm

ちなみにこちらのSサイズのうさ耳巾着は、無地のコーデュロイとリバティのタナローンで作りました。

暖かみのあるコーデュロイは今の季節にもぴったりですね☺️
生地自体もしっかりしているので、1枚仕立ての巾着には案外向いています。

【fabric】
無地コーデュロイ



リバティタナローン
カリフォルニアブルーム



うさ耳巾着10.jpg

可愛い見た目のうさ耳巾着。
ぜひ色々なサイズでアレンジして作ってみて下さいね(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
今年のモチベーションアップのために、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOMくすみカラー.jpg
楽天ROOMうろこ好み.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 22:25| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

うさ耳巾着の作り方【無料型紙】

うさ耳巾着make1-1.jpg

袋口から2本のうさ耳がぴょこんと飛び出た、とても可愛い見た目の巾着です。

巾着の紐を縛ることで、自然と耳が自立するのがポイント。

今回はこのうさ耳巾着の作り方と共に、うさ耳パーツの無料型紙もご用意致しました。

それでは材料及び作り方です。



うさ耳巾着made33.jpg
【出来上がりサイズ】

・巾着本体…横幅15cm×縦幅18cm×マチ6cm
・耳部分…高さ約10cm



【材料】
・本体生地…横幅25cm×縦幅45cm
・別布生地…横幅20cm×縦幅20cm
・5mm幅のリボン(もしくは紐)…50cm×2本

※上記生地サイズはおおよその目安です。
後述の各パーツが切り取れるのであれば、必ずしも上記サイズの生地を用意しなくても大丈夫です。
ハギレなどを上手く組み合わせて下さい。

※一回り小さいSサイズの型紙とレシピを追記しました(2023/1/9)※
うさ耳巾着made43.jpg
うさ耳巾着Sサイズ型紙を掲載しました
↑ ↑ ↑
Sサイズの参考裁断寸法などについては上記ページをご参照下さい。



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・布用ペン
・紐通し



生地を裁断する。

うさ耳巾着made7.jpg

巾着本体布…横幅17cm×縦幅43cmを1枚。
巾着袋口別布…横幅17cm×縦幅3cmを2枚。

うさ耳パーツ用生地として、横幅7cm×縦幅11cmを4枚(本体布で2枚、別布で2枚)

生地の裁断にはこちらの「三種の神器」がおすすめ!
生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
巾着類などのように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。



うさ耳巾着made44.jpg
うさ耳パーツの型紙を印刷して切り取る。

うさ耳巾着made8.jpg
うさ耳用柄生地に型紙をあて、ペンで印を描く。

うさ耳巾着made9.jpg
ペアになる無地生地と中表に重ねる。

うさ耳巾着made10.jpg
出来上がり線(画像の赤のライン)を縫う。

うさ耳巾着made11.jpg
画像を参照に縫い目の周りを5mm程度残してカットする。
先端部分は細く切り落とす。

うさ耳巾着made12.jpg
曲線部分に切り込みを入れる。

うさ耳巾着made13.jpg
表側にひっくり返し、目打ちで先端の形を整えて全体にアイロンを掛けておく。

うさ耳巾着made14.jpg
もう1枚の耳も同じように作る。

うさ耳巾着made15.jpg
巾着本体生地の両端に、ジグザグミシンを掛ける。

うさ耳巾着made16.jpg
中表になるように半分の長さに折る。

うさ耳巾着made18.jpg
折りマチ部分として、3cm上に折り上げる。

画像を参照に、本体の左右をそれぞれ縫う。
(生地端から1cm内側のライン)

上側は5.5cm残しておく。

うさ耳巾着made19.jpg
縫えたらこんな感じ。

うさ耳巾着made20.jpg
縫い代をアイロンで開き、画像を参照にコの字に縫う。

※この時開き止まり部分に印を描いておくと分かりやすい。

うさ耳巾着made21.jpg
コの字に縫うときは、開いた縫い代を左右きちんと揃えた状態でミシンの押さえに挟んでおくと縫いやすい。

うさ耳巾着made22.jpg
縫えたらこんな感じ。
反対側も同じように縫う。

うさ耳巾着made23.jpg
巾着を表側にひっくり返す。
片側の袋口部分を画像の様に折り返し、まち針などで留めておく。

うさ耳巾着made24.jpg
袋口用の別布の両側を、巾着本体と同じ幅になるように折り返す。

うさ耳巾着made25.jpg
巾着本体→うさ耳パーツ→袋口別布の順で画像の様に重ねる。

耳の位置は巾着の中央線から左右それぞれ5mm離す。
(耳と耳の間は1cm離れることになる)

もし別布が上下のある柄の場合は、袋口側に柄の上側がくるように重ねる。

重ねたら生地端から5mm内側を縫う。

うさ耳巾着made26.jpg
縫えたら縫い代部分をアイロンで割る。

うさ耳巾着made27.jpg
更にアイロンで1cm折って、別布の幅が1.5cmになるようにする。

うさ耳巾着made28.jpg
別布を下に折り返し、生地端から2mm内側を縫う。

うさ耳巾着made29.jpg
反対側の袋口用別布も同じように縫い付ける。

うさ耳巾着made30.jpg
紐通しを使い、両側からそれぞれリボンを通して結ぶ。

うさ耳巾着made31.jpg
うさ耳巾着の完成です。

うさ耳巾着made32.jpg
キュッと紐を縛れば、可愛いうさ耳が姿を現します♪

うさ耳巾着made3-2.jpg
内側は別布の柄がチラッと見えるのもおしゃれです。



型紙はこちらになります。
うさ耳巾着耳パーツ無料型紙2.jpg
うさ耳巾着耳パーツ無料型紙2.pdf

PDF形式です。
縮小・拡大無しでA4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト

型紙は縫い代無しの出来上がりサイズです。
印刷したときに記載してある5cmのラインが、実際紙の上で5cmになっているかどうかだけご確認下さい。


あくまでも「無料配布の型紙」です。
型紙自体のズレやレシピとして不完全な部分もあるかと思います。
利用は個人の責任でお願い致します。
完璧な型紙とアフターフォローをお望みの方はどうぞ市販されている有償の型紙をご利用下さい。



【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

うさ耳巾着made2-2.jpg
耳部分は接着芯などを使わなくても、しっかりと自立してくれます。

うさ耳巾着made4-2.jpg
色違い・柄違いなどでバリエーションは無限大♪

今回の見本作品は、

◆本体→ツイル無地
◆別布→シーチング

で作りました。

また一緒に写っているグレーベージュの作品は、本体を張りのあるカラーリネンで作成しました。

生地選びの参考になさって下さい。

【うさ耳巾着におすすめの生地】
オックス、シーチング、ブロード、ツイル、コーデュロイなど基本的にどの様な生地でも作れますが、本体と別布が両方とも厚手の生地だと巾着の紐が少し締めにくくなる可能性があります。

片方が厚手の生地の場合は、別布はシーチング、ブロード、ローンなどの薄手の生地を組み合わせると使いやすいかと思います^^

またうさ耳パーツも袋口用別布も小さなサイズなので、柄生地を使う場合は小柄な物がおすすめです。

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOMくすみカラー.jpg
楽天ROOMうろこ好み.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

うさ耳巾着made5-2.jpg
うさ耳巾着2-2.jpg

とっても愛らしいフォルムのうさ耳巾着。

印象的なデザインはちょっとしたプレゼントにも喜ばれます♪

ぜひお好みの生地を組み合わせて作ってみて下さいね(´∀`)

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 22:16| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする