2023年02月17日

布製カトラリーケース(仕切り付きタイプ)の作り方【入園入学】

カトラリーケース仕切り付きタイプmake1.jpg
幼稚園・保育園の通園アイテムの一つ、カトラリーケース。

お箸入れ、お箸袋などとも呼ばれるこちらのアイテムは、ランチタイムに使うお箸やフォーク、スプーンなどを持って行くための物です。

お弁当の園はもちろん、給食の園でもカトラリーは各自持参…という園もありますよね。

今回はそんな「お箸・スプーン・フォーク」の基本3点セット入る、仕切り付きのカトラリーケースの作り方をご紹介します。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake46.jpg

このカトラリーケースはゴムベルトで3カ所に仕切られていますが、ポケット部分はご覧のように1つになっています。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake47.jpg

ですので使用済みの箸先を入れて内側が汚れてしまっても、ポケット部分をくるりとひっくり返して洗うことが出来るのでとても衛生的です😊

次女の通った園もお弁当&カトラリー持参の園だったので、内側の汚れが気になって考えたデザインです。

仕切りが無い封筒タイプのカトラリーケースの作り方についてはこちらをご覧下さい。

カトラリーケース封筒タイプmake1.jpg

それでは材料及び作り方です。



カトラリーケース仕切り付きタイプmake38.jpg
【出来上がりサイズ】

・横幅9cm×縦幅18cm

カトラリーケース仕切り付きタイプmake48.jpg

長さ最大18cmの箸(スプーン・フォーク)を入れることが可能です。
またスプーン・フォークは持ち手の幅が2.5cm以下の物が収容可能です。



【材料】

・表地:蓋…横幅11cm×縦幅21cm
・表地:本体…横幅11cm×縦幅18cm
・裏地…横幅11cm×縦幅37cm
・ポケット生地…横幅11cm×縦幅14cm
・平ゴム…幅2cmのもの×11cm
・面ファスナー…2.5cm幅のもの×3cmを1組
・名札…お好みで

※今回の見本作品のように「メインとなる柄が大きい」生地を使う場合は、丁度良い位置に柄を出すため少し多めに生地をご用意下さい。



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは縫い針と縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針(もしくは手芸用クリップ)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・布用ペン
・仮止めのり(あると便利)



カトラリーケース仕切り付きタイプmake2.jpg
生地を裁断する。

生地の裁断にはこちらの「三種の神器」がおすすめ!
生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今回のカトラリーケースなどのように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake3.jpg
上記画像の通りに生地を裁断する。

今回は「柄に上下がある生地」を表地として使うため、2枚の生地を縫い合わせて裏表どちらから見ても柄が正位置になるようにしてあります。

◆柄に上下が無い生地を使う
◆裏側で柄の向きが逆になっていても別に気にしない!

…と言う場合は、蓋生地と本体生地は1枚で裁断して下さい。(裏地と同じサイズ)
↓ ↓ ↓
カトラリーケース仕切り付きタイプmake4.jpg

また蓋生地とポケット生地にそれぞれ別の生地を使うと、蓋を閉じたときの見た目が少し華やかになります。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake45.jpg
いずれも小さなハギレ程度の生地なので、お好みに合わせてどうぞ。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake52.jpg
蓋生地と本体生地を縫い合わせる。
合わせる向きに注意!
(※表地を1枚で作る場合は、この工程は飛ばして下さい)

カトラリーケース仕切り付きタイプmake5.jpg
2枚を中表に合わせ、生地端から1cm内側のラインを縫う。
(最初と最後は返し縫い。以下「縫う」と書いてある場合は全て返し縫いを行う)

カトラリーケース仕切り付きタイプmake6.jpg
縫い代を開く。
(柄の上側が縫い目に向かっているかを確認)

カトラリーケース仕切り付きタイプmake41.jpg
表地に名札を縫い付ける場合は、この時点でつけておく。
付ける位置は表地の下側。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake43.jpg
出来上がったときにこの位置に名札が来ます。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake7.jpg
ポケット部分を作る。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake8.jpg
ポケット生地を半分に折り、「わ」になった部分の2mm内側に押さえステッチを入れる。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake9.jpg
面ファスナー(マジックテープ)の雌側(ふわふわした方)を縫い付ける。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake10.jpg
面ファスナーなどの固い物はまち針が通りにくいため、仮止めのりなどで貼っておくと縫いやすい。

うろこ愛用、布用ペンタイプのり。1つ持っていると本当に何かと便利です♪


画像ではうっすら青色が透けて見えていますが、乾くと無色になります。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake11.jpg
縫えたらこんな感じ。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake12.jpg
裏地に面ファスナー(マジックテープ)の雄側(チクチクする方)を縫い付ける。

位置は画像参照。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake13.jpg
マジックテープはミシンで高速で縫うと、たまにミシン糸がテープに絡め取られて大変なことになります。
ゆっくり縫い推奨です。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake14.jpg
平ゴムを縫い付ける。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake15.jpg
画像を参照に、両端からそれぞれ4.25mm内側の位置を縫う。

真ん中に箸を入れる前提で、真ん中の仕切りは左右より少し細くしてあります。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake33.jpg
また左右の仕切り部分は最後に押さえステッチが入るため、2mm程度内寸が小さくなります。

スプーン・フォーク用の仕切りは内寸3cmは確保したいので、その為この中途半端な数値になっています。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake16.jpg
ゴムのこの縫い目は一番負荷がかかる箇所なので、赤丸部分はガッツリ重ね縫い推奨。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake17.jpg
仕切り部分が縫えたら、左右それぞれ生地端から5mm内側を縫う。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake18.jpg
ゴムが縫えたら先ほど作っておいたポケットを画像の様に重ね、こちらも左右それぞれ生地端から5mm内側を縫う。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake20.jpg
各パーツの縫い付け完了。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake21.jpg
裏地と表地を中表に合わせる。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake23.jpg
返し口を6cmほどあけて、生地端から1cm内側のラインを縫う。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake22.jpg
蓋部分の角部分は画像を参照に斜めに縫う。

…ですが、これは単なるデザインですので、そのまま直角に縫っても全く問題ありません。
お好みに合わせてどうぞ。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake24.jpg
カトラリーケース仕切り付きタイプmake25.jpg
直角の部分は一針分だけ斜めに縫っておくと、表に返したときに収まりが良いです。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake26.jpg
一針だけ斜めに縫ったところ。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake27.jpg
画像を参照に、角の余分な縫い代をカットする。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake28.jpg
切ったらこんな感じ。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake29.jpg
縫い代をアイロンで割る。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake30.jpg
返し口から表に返す。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake31.jpg
角はヘラや目打ちを使って整える。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake32.jpg
アイロンで全体の形を整えたら、画像を参照に生地端から2mm内側のラインを縫う。
※下のポケット部分は縫わない。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake34.jpg
マジックテープ付近は狭いので慎重に…。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake35.jpg
仕切り付きタイプのカトラリーケースの完成です。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake36.jpg
お箸、スプーン、フォークの3点セットが入ります。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake50.jpg
面ファスナー(マジックテープ)で、小さな子どもでも簡単に開閉。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake53.jpg
中に入れるスプーンやフォークは、一般的な子ども用の物なら入れることが出来ます。

いわゆる「トリオセット」と呼ばれる3点セットの中身だけを入れるとこんな感じです。


カトラリーケース仕切り付きタイプmake54.jpg
他にもIKEAのスプーンフォークや、ディオ・ミーオなどの子ども用カトラリーも収容可能です。


うちの子は幼稚園時代ずっとこの笑顔が可愛いディオ・ミーオのスプーン・フォークでした。
持ちやすくておすすめです♪




【エジソン箸は入る?】
手元に現物のエジソン箸が無いのではっきりとは言えないのですが、長さ16cm以下のエジソン箸なら「中に入れて蓋をする」ことなら可能かと思います。
しかし一緒に入れるスプーンやフォークの種類によってはお互いが干渉してしまい蓋が出来ない可能性もあります。



【中身が落ちたりしない?】
カトラリーケース仕切り付きタイプmake39.jpg
この「カトラリーケース仕切り付きタイプ」は、一般的な3ポケット仕切りタイプに比べるとポケットの高さが浅めです。

なので中身が落ちるのを防ぐために、余分な隙間を無くしたコンパクトサイズでデザインしてあります。
「絶対に落ちない!」とは言いませんが、一応普通に使う分には中身が落ちにくいようになっていますのでご安心下さい。

ただ中身を入れた状態で「端を持って」「真横にして」「ぶんぶん振り回すと」さすがに中身が落ちてくる可能性がありますので、その点ご留意下さい。
(ちょっと「そんな事ある?」と思うかもしれませんが、なにぶん使うのは小さな未就学児さんなので…😅)

ちなみに次女はこのカトラリーケースで3年間幼稚園でのお弁当生活を終えましたが、私も子どもも特に使用に問題は無かったです。



【ゴムはカラーゴムじゃ無いと駄目?】
カトラリーケース仕切り付きタイプmake40.jpg
いえいえそんなことはありません。
いわゆる「普通の白の平ゴム」でも問題なくお使い頂けます。
見本作品のエッフェル塔柄の方は白の平ゴムで作っています。

カラーゴムはホールドする力が強かったり、ふわっとした織りのおかげでカトラリが滑りにくいという利点があります。

あとはやはり見た目ですね!
生地に合わせて可愛いカラーゴムで作ると可愛いですね♪…というお話しですので、その辺りはお好みでどうぞ(´∀`)



【今回使用した生地】
向かい合った白鳥が可愛らしいオックス生地。
発色が綺麗でお気に入りの1枚です♪


綺麗な水色の2mmドット。
無地感覚で使えるので裏地にぴったりです。


パリをイメージした可愛らしいイラストがいっぱいのオックス生地。
エッフェル塔、ティーセット、カップケーキにマカロン。
どれも乙女心をくすぐる華やかで女性らしいモチーフが勢揃いです♪


パステルマルチカラーの組み合わせが可愛い!
実は3色とも持っていますが、どれも本当に可愛い配色のストライプでおすすめです!


【カトラリーケースにおすすめの生地】
女の子向け生地色々2.jpg
表地か裏地かのどちらかにはオックス、ツイル、帆布、デニムなどの、中厚地〜厚地を使うとしっかりとするのでおすすめです。

両方とも薄手の生地だと少し強度的に弱めかもしれません。

また表地・裏地・ポケット生地の全てを中厚地〜厚地にしてしまうとポケット部分の縫い代が結構分厚くなってしまうので、3カ所のどこかは薄手の生地を使うと良いバランスになります。

リバティのタナローン等のような極薄地については、接着芯を貼って補強することをおすすめします。



【レシピ・型紙の商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログのレシピや型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

カトラリーケース仕切り付きタイプmake51.jpg

ランチタイムのお供に素敵なカトラリーケースで彩りを♪

ぜひお好みの生地で作ってみて下さいね(´∀`)

---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg
---------------------------------------------------

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

【入園入学グッズの表地におすすめの生地】
キルティング・オックス・ツイル・ブロード・スケア・シーチング・綿麻など

【入園入学グッズの裏地におすすめの生地】
ブロード・スケア・シーチング・ローンなど



↑お好みの生地探しはこちらから♪

【カラーテープ/カラー紐あれこれ】

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 18:17| Comment(0) | カトラリーケース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

ベージュピンクのヌビキルトで娘のピアニカケース

ずっと前から作ろう作ろうと思っていた次女のピアニカ用バッグ。
(鍵盤ハーモニカ?ピアニカ?メロディオン?)

長女の時にはオックス生地で作ったんですが、今回はふんわりキルティング生地で作りたいなと思いまして。

「そうだ、せっかくなら今人気のヌビキルトを使ってみよう♪」と言うことで、淡いピンクベージュのヌビキルトと可愛い柄生地を組み合わせてみました。

↓ ↓ ↓
ピアニカケースヌビ1.jpg

【レシピ】うろこオリジナル
【生地】表地…ヌビキルト(7mm幅)、コットンプリント(スケア程度の厚み)
    裏地…ツイル

ピアニカケースヌビ2.jpg

表地にヌビキルト、飾り布としてコットンプリント。
裏地として無地のツイルをあわせました。

ピアニカケースヌビ3.jpg

開閉はオーソドックスに面ファスナー(マジックテープ)仕様。
小学生が手軽に使うにはやっぱりこれが定番ですよね。

ピアニカケースヌビ4.jpg

内側には飾り布と同じ生地を使ってポケットを1つ。
名札も小学生なので内側に縫い付けています。

ピアニカケースヌビ5.jpg

ポケットはですね。
私のささやかなこだわりなんですが、周りのステッチを2重にすることによって生地端がポケット内側からは見えない仕様です。

こう…ほら…内側だから生地端処理しなくてもそこまではほつれて来ないとは思うんですが。

気になるならジグザグミシンかけておけば?というのもあるんですが。

私、薄い生地の生地端にジグザグミシンをかけるの、あんまり好きじゃないんですよねぇ〜〜〜〜〜〜…!!😂

ピアニカケースヌビ10.jpg
なので今回のポケットはダブルステッチ。
丈夫にもなるのでこれで良しとします…!

ピアニカケースヌビ6.jpg

さて我が子の学校の鍵盤ハーモニカは「YAMAHAのピアニカ」です。

横幅約45cm、高さ約17cm、厚み約6cm。

これに合わせてサイズ取りをして作成しました。

ピアニカバッグの出来上がりサイズは、

・袋底横幅50cm、縦幅20cm、マチ7cm

ピアニカケースヌビ7.jpg

こんな感じで、ピアニカを入れた時に左右2.5cm程度の余裕が有り、出し入れしやすい程度の余裕を持ちつつもコンパクトなフィットサイズを目指しました(´∀`)

持ち手の長さは、外に出ている部分が約33cm。
身長123cm程度の次女が手に持って提げて、特に地面にはつかない程度の長さです。

持ってみた本人は「軽いね〜〜♪」とコメントしていました。

キルティング生地は形がしっかりする割には軽さもあるのがいいですね。

【参考裁断サイズ】

・本体…表地裏地ともに、横60cm×縦50cm
・飾り布…横60cm×縦8cmが2枚(片側縫い代5mmで表地に縫い付け)
・芯地…横60cm×縦8cmが2枚(飾り布の補強に使用)
・フラップ…表地裏地ともに、横12cm×縦16cm
・ポケット生地…横20cm×縦15cm
・名札…平織り綿テープ幅2cm×8cm
・名札台布…横10cm×縦6cm
・持ち手…幅2cmのアクリルテープ36cm×2本
・面ファスナー(マジックテープ)…幅2.5cm×5cmを1組

ピアニカケースヌビ9.jpg

飾り布には薄手の芯地を貼ってあります。
気持ち程度ですが、袋口の型崩れを防ぐ役割に^^

今回使った無地のヌビキルトはデコレクションズさんのお品。
可愛らしく優しい印象のピンクベージュ。
細めの7mm幅なのでどことなく上品さもあります♪



あわせた小鳥柄の生地も同じくデコレクションズさんのもの。
この生地は昔デコレクションズさんで生地を買ったときにサンプル品として小さなハギレが何枚か入っていたんですが、その中にこの小鳥柄の生地があってその時から「可愛いな〜〜〜〜!」とずっと気になっていた生地でした。

今回ピンクベージュのヌビキルティングと合わせてみたら自分的にかなり好みの感じに仕上がったので大満足です!(´∀`)



ピアニカケースヌビ8.jpg
ふっくらした雰囲気が可愛いヌビキルトのピアニカケース。

レッスンバッグと違って頻繁に使う物ではないですが、たくさん使ってくれたらいいなと思います😊

え、このピアニカケースのレシピですか?

そうですね…
寸法の記録としては残してあるので、リクエスなどが多数寄せられたらその時はまた…!!(´∀`)♪

うろこのやる気スイッチ!
レシピ掲載&ブログ更新のモチベーションアップのために、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

【入園入学グッズの表地におすすめの生地】
キルティング・オックス・ツイル・ブロード・スケア・シーチング・綿麻など

【入園入学グッズの裏地におすすめの生地】
ブロード・スケア・シーチング・ローンなど



↑お好みの生地探しはこちらから♪

【カラーテープ/カラー紐あれこれ】


---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 13:13| Comment(4) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

横長タイプのお手軽ポシェットの作り方

ポシェットほぼ日サイズmake68.jpg

ハンカチに筆記用具にスマホ、小銭入れやお菓子などなど。
ちょっとした小物を持ち運ぶのにぴったりの、薄型横長のお手軽ポシェット。

正方形の生地3枚と、肩紐にはリボンやコードなどお好みの物を。

肩紐は後付けなので、使う人に合わせて長さ調整もお手軽です。

ポシェットヌビキルトラベンダー白鳥8.jpg
使う生地合わせによって、幼児さんから大人まで使って頂けるシンプルなデザイン。

今回はそんな、ちょっとそこまで…のお出かけに使えるポシェットの作り方をご紹介します。

それでは材料および作り方です。



ポシェットほぼ日サイズmake4.jpg
【出来上がりサイズ】

・横幅20cm×縦幅10cm×マチ2cm



【材料】

・本体表地…縦24cm×横24cm
・本体裏地…縦24cm×横24cm
・蓋生地…縦22cm×横22cm
・プラスナップボタン…1組
・ループ用リボン…幅7mm程度のものを3.5cm×2本
・肩紐用リボンなど…100cm〜130cm程度(使う人の身長に合わせて)
・接着芯…本体生地や蓋生地の厚みに合わせて適宜用意



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・縫い針と縫い糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針(もしくは手芸用クリップ)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・ハンディプレス(ワンタッチタイプのボタン使用なら不要)
・布用ペン
・仮止めのり(あると便利)



ポシェットほぼ日サイズmake1.jpg
生地を裁断する。

生地の裁断にはこちらの「三種の神器」がおすすめ!
生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今回のポシェットなどのように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

ポシェットほぼ日サイズmake2.jpg
本体表地・裏地ともに24cm×24cmを各1枚。
蓋生地として22cm×22cmを1枚。

肩紐用リボン100cm〜130cm程度を1本。
ループ用リボン7mm幅×3.5cmを2本。

ポシェットほぼ日サイズmake3.jpg
今回は「本体表地(ツイル)」と「蓋生地(シーチング)」に、それぞれ補強として接着芯を使います。

ポシェットほぼ日サイズmake5.jpg
本体生地には「中厚地用」を、蓋生地には「中薄手〜薄手用」を使用。




ポシェットほぼ日サイズmake6.jpg
それぞれの生地と同じ大きさでカットし、アイロンで接着しておく。

ポシェットほぼ日サイズmake7.jpg
蓋生地を中表になるように半分に折る。

ポシェットほぼ日サイズmake64.jpg
ポシェットほぼ日サイズmake65.jpg
柄に上下がある生地は折る方向に注意。

生地端からそれぞれ1cm内側を縫う。
※最初と最後は返し縫い必須。以下「縫う」と記載がある部分は全て同じ。

ポシェットほぼ日サイズmake8.jpg
ポシェットほぼ日サイズmake9.jpg
縫えたら角を斜めにカットする。

ポシェットほぼ日サイズmake10.jpg
縫い代をアイロンで開き表側に返す。

ポシェットほぼ日サイズmake11.jpg
目打ちとアイロンで形を整え、生地端から2mm程度内側に押さえステッチを入れる。

ポシェットほぼ日サイズmake12.jpg
縫えたらこんな感じ。

ポシェットほぼ日サイズmake13.jpg
本体表地の表側に、先ほどの蓋生地を中心を合わせて重ねる。

ポシェットほぼ日サイズmake66.jpg
蓋に上下がある柄の生地を使う場合は、表地に対し上記画像の方向に蓋生地を重ねる。

ポシェットほぼ日サイズmake14.jpg
生地端から5mmのラインを縫う。

ポシェットほぼ日サイズmake15.jpg
縫えたらこんな感じ。

ポシェットほぼ日サイズmake16.jpg
本体裏地を重ねる。表地と裏地は中表になるようにする。

ポシェットほぼ日サイズmake17.jpg
上下それぞれ、生地端から1cmのラインを縫う。

ポシェットほぼ日サイズmake18.jpg
縫えたら縫い代をアイロンで割り、上記画像の様に生地をたたみ直す。

ポシェットほぼ日サイズmake19.jpg
ループ用リボンを半分に折る。
(アイロンで折りにくければ仮止めのりなどで貼っておいても良い。→後で剥がす)

ポシェットほぼ日サイズmake20.jpg
上記画像を参照に、表地と裏地の境目から1.5cm下の部分にループ用リボンを挟む。
(輪っかになった部分が内側に入るように)
左右両方とも同じように挟む。

ポシェットほぼ日サイズmake21.jpg
生地端から1cm内側のラインを縫う。

片側は、裏地に返し口として6cmあけておく。

ポシェットほぼ日サイズmake22.jpg
縫えたら四隅を斜めにカットする。

ポシェットほぼ日サイズmake23.jpg
マチを作る。
上記画像の様に生地をたたみ直し、中央線から左右1cmになる位置を縫う。

ポシェットほぼ日サイズmake24.jpg
縫えたらこんな感じ。
残りの3カ所も同じようにマチを縫う。

ポシェットほぼ日サイズmake25.jpg
縫い代をアイロンで開く。
境目付近(ピンクの部分)は仮止めのりなどで固定しておくと仕上がりが綺麗。

ループ用リボンも同じように開いておく。
(先ほどループ用リボンを仮止めのりで貼った場合は、この時点で剥がして開いておく)

ポシェットほぼ日サイズmake26.jpg
返し口から表に返す。

ポシェットほぼ日サイズmake27.jpg
マチの形を整える。

ポシェットほぼ日サイズmake28.jpg
返し口をコの字綴じ(ラダーステッチ)で縫い合わせる。

ポシェットほぼ日サイズmake29.jpg
縫えたらこんな感じ。

ポシェットほぼ日サイズmake30.jpg
裏地を表地の中に入れ込む。

ポシェットほぼ日サイズmake31.jpg
袋口に押さえステッチを入れる。

ポシェットほぼ日サイズmake32.jpg
生地端から5mm程度内側のラインを、ぐるりと一周縫う。

ポシェットほぼ日サイズmake33.jpg
縫えたらこんな感じ。

ポシェットほぼ日サイズmake34.jpg
裏地が綺麗に収まっているか確認。

ポシェットほぼ日サイズmake35.jpg
ループ用リボンのすぐ下の部分に、手縫いで補強を入れる。
(肩紐に引っ張られて裏地が飛び出てこないようにするため)

ポシェットほぼ日サイズmake36.jpg
ポシェットほぼ日サイズmake37.jpg
上記画像の様にちょうど生地と生地の境目に針を通し、なるべく目立たない色糸で2〜3針縫い止める。

ポシェットほぼ日サイズmake38.jpg
縫えたらこんな感じ。

ポシェットほぼ日サイズmake39.jpg
肩紐用のリボンをつける。
リボンの生地端はボンドなどを使ってほつれ止めしておく。
私が愛用している手芸用ボンド。
補強したい場所、リボンなどの生地端の処理などに手軽に使えてとっても便利です♪
スティックタイプもありますが、私は断然ジェルタイプ推しです(´∀`)



ポシェットほぼ日サイズmake40.jpg
先を細く折ってからループに通し…

ポシェットほぼ日サイズmake41.jpg
普通に一結びする。
(ループから抜けないか不安な場合は、2回結ぶ・結び方を変えるなど適宜アレンジしてください)

ポシェットほぼ日サイズmake42.jpg
プラスナップボタンをつける。

ポシェットほぼ日サイズmake43.jpg
蓋生地中央、ボタンの中央が生地端から1.5cm内側になる位置に目打ちで穴を開ける。

ポシェットほぼ日サイズmake44.jpg
穴にプラスナップボタンを差し込み、ハンディプレスでぎゅっ!

ポシェットほぼ日サイズmake45.jpg
本体側の対になるボタンを付ける。
目安は生地端から6cm程度内側だが、実際に蓋を閉じたときに自然に納まる位置につけると良い。

ポシェットほぼ日サイズmake46.jpg
横長タイプのお手軽ポシェットの完成です。

ポシェットほぼ日サイズmake47.jpg
シンプルな構造のスッキリデザイン。

ポシェットほぼ日サイズmake49.jpg
ポシェットほぼ日サイズmake48.jpg
使う生地の種類や接着芯の使用により、薄くてもしっかりとした形のバッグになります。

ポシェットほぼ日サイズmake52.jpg
使う人の年齢や用途に合わせて、色々な生地の組み合わせで作るのも楽しいですよ^^



【肩紐リボンについて】
ポシェットほぼ日サイズmake54.jpg
今回の見本作品では肩紐として「グログランリボン(12mm幅)」を使用しましたが、その他の紐状の物でももちろん使えます。

ポシェットほぼ日サイズmake58.jpg
アクリルコードやレザー風紐。

ポシェットほぼ日サイズmake61.jpg
綾織りテープやサテンリボンなど。

ポシェットほぼ日サイズmake55.jpg
いずれも、この「ループに通すことが出来る幅」かつ「結んだときにループより結び目が大きくなること」が条件です。
(なのであまりにも細い紐やリボンなどは不向きです)

ポシェットほぼ日サイズmake57.jpg
アクリルコードなどは、先をテープなどでまとめて斜めにカットしておくと、ループ用リボンに通しやすいです。

ポシェットほぼ日サイズmake56.jpg
ポシェットほぼ日サイズmake60.jpg
ポシェットほぼ日サイズmake59.jpg
使用する肩紐によって全体の雰囲気も変わってくるので、お好みでアレンジしてみて下さいね(´∀`)



ポシェットほぼ日サイズmake63.jpg
ポシェットほぼ日サイズmake62.jpg
参考着画です。

身長148cmの子が、肩紐130cmのリボンで着用しています。
本人はもう少し短くてもいいと言っていたので、この後リボンの長さを調節しました。

ポシェットほぼ日サイズmake67.jpg
横長なのでスマホもしっかり入ります。

ポシェットほぼ日サイズmake53.jpg
すぐに長さ調整出来る、痛んできたら取り替えたりするのも楽、その日の気分によって肩紐をすぐ取り替えられる…などが、このポシェットの手軽なポイントです♪



ポシェットほぼ日手帳サイズ3.jpg
ポシェットほぼ日手帳サイズ4.jpg
こちらのレシピ、元々は長女のリクエストで作った「ほぼ日手帳がすっぽり入るサイズのポシェット」でした。

キリッとした生地合わせで作ると、また雰囲気がガラッと違いますね♪

ポシェットヌビキルトラベンダー白鳥1.jpg
キルト生地で作るとふっくらした仕上がりに。
この場合は本体生地には接着芯は使用していません。

ただしキルト生地の場合は生地が分厚いため、6cmの返し口から表にひっくり返すのにかなりじっくり時間を掛ける必要があります。
また生地の厚みの差によって裏地が内側で余ってしまう場合があるので、裏地の縦の長さを5mm程度短くしておくのも手です。

ポシェットほぼ日サイズmake51.jpg
スッキリお手軽な横長ポシェット。

ぜひお好みの生地で作ってみて下さいね(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ



【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 07:43| Comment(0) | ポシェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする