
入園入学アイテムの定番品の1つ「レッスンバッグ(絵本バッグ)」。
通園バッグやランドセルの補助バッグとして、入園入学準備の指定品になっている園や学校も多いですよね。
園で借りた絵本を持って帰ったり、学校で作った工作品を持ち帰ったりと用途は色々。
今回は当ブログでも人気の「裏地つきレッスンバッグ」のバージョン違いレシピとして、返し口を作って完成させる「どんでん返しタイプ」の作り方をご紹介します。
オックスやシーチングなどの比較的縫いやすい生地をメインで使うので初心者さんでも作りやすく、またマチの有り無しはアレンジ可能です。
なお返し口を作らず、外袋と内袋を別個で作って最後に縫い合わせるレッスンバッグの作り方についてはこちらをご参照下さい。
↓

レッスンバッグの作り方(切替あり/裏地あり/マチ選択可)【入園入学グッズ】
またキルティング生地を使った1枚仕立てのレッスンバッグの作り方はこちらをご参照下さい。
↓

キルティングレッスンバッグの作り方(裏地無し/マチ選択可/サイズアレンジ可)【入園入学】
このページのタイトルに「少し大きめ」とありますが、こちらでは入園向けの定番サイズ「横40cm×縦30cm」よりも一回り大きい小学生向けのサイズを見本作品として提示してあります。
「小学生向けってどういうこと?」と思われた方はこちらに詳しく掲載してありますので、もし良ければご一読下さい^^
↓

新1年生向けのレッスンバッグのサイズとは?フック用ループもご一緒に!
もちろん園児向けにコンパクトサイズで作りたい方もいらっしゃると思いますので、その場合の裁断生地サイズも併記してあります。
作り方自体は大きめでも小さめでも一緒ですので、お好みに合わせてお選び下さい。
それでは材料及び作り方です。
【出来上がり寸法】

縦幅30cm×袋底横幅41cm×マチ4cm(袋口横幅45cm)
※平置きサイズ
マチを作らない場合の出来上がりサイズは
縦幅32cm×横幅45cm
…となります。
【材料】
・表地1(上布)…25cm×47cm(2枚)
・表地2(底布)…20cm×47cm(1枚)
・裏地…66cm×47cm
・アクリルテープ(25mm幅)…36cm(2本)
※身長等に合わせて持ち手の長さは調節して下さい
・ループ用紐…18cm(2本)
・ネームタグ(お好みで)
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針(クリップ)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・チャコペン(布用ペン)※あると便利
・布用仮止めのり ※あると便利

生地を裁断する。
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。


表地1(上布)縦25cm×横47cmを2枚。
表地2(底布)縦20cm×横47cmを1枚。
裏地縦66cm×横47cmを1枚。
アクリルテープ(25mm幅の物)持ち手用に36cmを2本。
その他ループ用紐、ネームタグなどをお好みで。
表地を切替なしで作る場合は、表地用に縦66cm×横47cmの生地(裏地と同じサイズ)を1枚用意して下さい。

上布と底布を中表にあわせて留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!
最初と最後は返し縫い。以下「縫う」と書いてある場合は全て返し縫いを行う

生地を留めるのはまち針でもクリップでもお好みで。

縫えたら生地を開き、縫い代をアイロンで底布側に倒す。

表側の切替部分に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

ミシンの「押さえ」に合わせて縫うと縫いやすい。

縫えるとこんな感じ。
押さえステッチは面倒な場合は省略可ですが、縫っておくと内側で縫い代がもたつきません。

もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。

直線を縫う時は布用ペンなどで線を引いておくのもおすすめ。
ペン先が細くて描きやすいです。 霧吹きでサッと消えるのも良い感じ♪ | ↑お気に入りの布用ペン。

両方縫い合わせるとこんな感じ。
この時点で裏地と同じサイズになっていればOK。

名札をつけたい場合はこの時点で縫い付けておく。


外側・内側それぞれ参考位置を記載はしておきますが、基本は好きな場所でOKです。
見本では裏地側に縫い付けます。
【バッグの名札の位置ってどこが良いの?】
幼稚園・保育園の場合「先生が持ち主の名前をすぐに確認しやすい」という観点から「外側の見えやすい場所につける」という指定の園は結構多いようです。
逆に小学校の場合「防犯上の理由から」という意味で「外から見えない内側」につける傾向にあります。
もちろん名札の位置がきちんと決まっている園や学校もありますので、園や学校から配られた「準備品リスト」をまずは把握しましょう。
幼稚園・保育園の場合「先生が持ち主の名前をすぐに確認しやすい」という観点から「外側の見えやすい場所につける」という指定の園は結構多いようです。
逆に小学校の場合「防犯上の理由から」という意味で「外から見えない内側」につける傾向にあります。
もちろん名札の位置がきちんと決まっている園や学校もありますので、園や学校から配られた「準備品リスト」をまずは把握しましょう。
今回縫い付けるネームタグは、平織りのコットンテープを好きなサイズに切って使用します。
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前が書きやすいのがお気に入りです♪
(8cmで切って両側1cmずつ折り込んで6cmにしてから使用。邪魔にならないちょうどいいサイズ感です。)


小さなパーツなので、仮止めのりなどを使うと固定しやすいです。
両端を1cm折る際にのりで貼っておいたり、本体生地への固定などにも便利です。
塗った直後は青色ですが、乾くと無色になります。 | うろこ愛用、布用ペンタイプのり。1つ持っていると本当に何かと便利です♪

画像を参照にアクリルテープとループ用の紐を配置し、生地端から5mm内側を縫う。
アクリルテープは分厚くてまち針が通りにくいので、クリップなどで固定しておくと作業が非常に楽になります。

縫えたらこんな感じ。返し縫いは必須。

反対側にも同じ様に持ち手とループを縫い付ける。

裏地と表地を中表に重ねる。

生地端から1cmのラインを、上下それぞれ縫う。

持ち手が内側で斜めにならないよう位置を確認しながら縫い進める。

テープ付近は一番負荷がかかりやすいので、しっかりと返し縫いをしておく。
ガッチリ縫い推奨です!

縫えたらこんな感じ。反対側も同じ様に縫う。

縫えたら縫い代をアイロンで開き、画像を参照に生地の向きを変えて折りたたむ。
(アクリルテープは裏地側に倒しておく)


この時、表地と裏地の境目をきっちりと合わせておくと綺麗な仕上がりに♪
【切り替え部分のズレを無くすには?】
せっかく綺麗に本体が縫えた!と思っても、切り替え部分にズレがあると何となく気になりますよね。
切り替え部分のズレを無くす方法、「まち針やクリップでしっかり目に固定しておく」「先に切り替え部分だけミシンで仮縫いしておく」「ホッチキスで固定しておく(針はもちろん後で取り除く)」など色々とありますが、私がよくやるのは「仮止めのりで固定しておく」という方法です。

上記画像の様に切り替え部分の縫い代にのりを塗り、しっかり圧着させてからミシンで縫って、すぐに縫い代を開いて剥がしておきます。
内側に隠れる縫い代側に塗るので見える部分には影響がありませんし、生地に穴が空くこともありません。
せっかく位置を合わせた切り替え部分を、仮縫いする際のミシンの送り歯と押さえでずらしてしまうことも避けられます。
とはいえあくまでもうろこの自己流方法なので、自分に合った方法で色々試してみて下さいね(´∀`)
せっかく綺麗に本体が縫えた!と思っても、切り替え部分にズレがあると何となく気になりますよね。
切り替え部分のズレを無くす方法、「まち針やクリップでしっかり目に固定しておく」「先に切り替え部分だけミシンで仮縫いしておく」「ホッチキスで固定しておく(針はもちろん後で取り除く)」など色々とありますが、私がよくやるのは「仮止めのりで固定しておく」という方法です。

上記画像の様に切り替え部分の縫い代にのりを塗り、しっかり圧着させてからミシンで縫って、すぐに縫い代を開いて剥がしておきます。
内側に隠れる縫い代側に塗るので見える部分には影響がありませんし、生地に穴が空くこともありません。
せっかく位置を合わせた切り替え部分を、仮縫いする際のミシンの送り歯と押さえでずらしてしまうことも避けられます。
とはいえあくまでもうろこの自己流方法なので、自分に合った方法で色々試してみて下さいね(´∀`)

左右それぞれ生地端から1cmのラインを縫う。
片側の裏地の方は、返し口として8cm〜10cm程度あけておく。
(分厚い・固めの生地を使う場合は、返し口を広めにとることをおすすめします)

マチを作る。
画像を参照に生地をたたみ直し、中心線から左右2cmずつになる場所を見つけて縫う。
(反対側も同じように縫う)
マチを5cmにしたい場合は「中心線から左右2.5cmの位置」を、6cmにしたいなら「中心線から左右3cmの位置」を見つけて縫って下さい。
※マチ幅が大きくなればなるほど「袋底横幅」は狭くなっていくので、それを考慮して決めてください。

裏地側も同じ様にマチを縫う。
マチを作らない場合は、この工程は飛ばして下さい。

マチが出来るとこんな感じ。

縫い代をアイロンで割る。
表地と裏地の切り替え部分は特にしっかり開いておく。
仮止めのりで留めておくのもおすすめ。
本体を表にひっくり返して裏地を内側に入れ込む際、縫い代がしっかり開いていないと内側で縫い代が変に重なったりもたついたりして、仕上がりに影響が出ます。


返し口から表側にひっくり返す。


全体の形を整え、返し口から手を入れて「表地側の」マチの部分を綺麗に出しておく。
※裏地側はそのままでOKです。

返し口を閉じる。

【ミシンで縫う場合】
図のように返し口を重ねた状態で、生地端から1mm程度内側を縫う。

【手縫いで閉じる場合】
「コの字綴じ(ラダーステッチ)」をしていく。

縫い目2mm〜3mm程度の間隔で生地をすくっていき…

最後にきゅっと糸を引っ張れば綺麗に閉じられます。

縫えたらこんな感じ。
(1つ前の画像と左右が入れ替わっていますが、AからBに向かって縫い閉じた状態です)


最後は生地ギリギリで玉留めをして、針先を玉留めの直ぐ横から本体内側へ入れ、少し離れた位置から外に出します。
糸を切って生地を少し刺激すると糸端は内側に入って見えなくなります。

返し口を閉じたら裏地を表地の中に入れ込む。

袋口をアイロンで綺麗に整える。

生地端から2〜3mmのラインを、ぐるりと1周縫う。

この時も持ち手が斜めにならない様に気をつけて縫う。

どんでん返しで仕上げるレッスンバッグの完成です。

スッキリシンプルな見た目。

小学校で使う一般的なお道具箱もゆったり入るサイズです。
【今回使った生地など】
白地に水彩で描かれたリボンや花がとっても明るく華やかなオックス生地。 この生地めちゃくちゃ可愛いです。 私の好みど真ん中です…! そして何よりとても縫いやすい生地でした。程よい張り感と厚みが魅力的♪ | 本体メインの生地はこちら!
明るい発色でどの色も綺麗です^^組み合わせたのは「パウダーブルー」で、リボン柄生地に使われている水色と同じ系統なのでとても相性が良かったです。 こちらも縫いやすい生地でおすすめ♪私のお気に入りのシリーズなので実は全色持っております。 | 切り替えに使ったストライプはこちら!
こちら参考の使用画像です。
↓

【モデル身長:約140cm】
我が子は細身なのでこの身長でも充分肩掛け可能です。
体格が良い子なら持ち手の長さをレシピより長めにしても良いかと思います。

【モデル身長:約110cm】
こちらは同じサイズのレッスンバッグ(マチなしタイプ)を1年生の頃に持った様子です。
小柄な1年生でも比較的無理なく持てるサイズです。


【縦30cm×横40cm(マチなし)のコンパクトサイズの裁断生地サイズは?】

表地1(上布)25cm×42cmを2枚。
表地2(底布)16cm×42cmを1枚。
裏地62cm×42cmを1枚。
持ち手用のアクリルテープ(25mm幅)36cmを2本。
表地を切替なしで作る場合は、表地用に62cm×42cmの生地(裏地と同じサイズ)を1枚用意して下さい。
作り方自体は同じです。


お子さんの園生活・学校生活に素敵な彩りを♪
ぜひお好みの生地を選んで作ってみて下さいね(´∀`)
【レシピ・型紙の商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログのレシピや型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。
もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓

@urokohandmade
当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】

◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★
◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★
◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★
◇ナップナックの作り方はこちら→★
◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★
◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★
◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

---------------------------------------------------
うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】


私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓

☆うろこの楽天ROOM☆
うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓


Instagramやってます!

Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade)
お気軽にフォローして下さいませ^^