
上の娘が使っている市販の物が何だかとても傷んできたので、新しく自作してみることにしました。
いわゆる巾着袋なので、シーチングかオックスあたりで可愛い生地を探そうかな〜と思っていたところ「妹ちゃんのスタイとおそろいの布がいい!」とのリクエスト。
少し前に次女用にスタイを何点か作っていたのですが、その中の一つと同じ生地を使って欲しいとの事でした。
…と言うことは…ダブルガーゼか…。
うーむ、そのままだとちょっと強度に欠ける気がする…。
裏地付けた方がいいよねきっと。
…そんな訳で、今回ダブルガーゼで裏地付きのコップ袋を作ってみることにしました。
マチは「折りマチ」タイプで。
問題の次女のスタイは途中で布を切り替えてあるので、巾着も同じ仕様でやってみることにします。
【出来上がり寸法】

15cm×15cm
マチは8cm
【作り方】

ダブルガーゼの生地を3種類用意。
・表地1(上側の布/水玉)12cm×17cmを2枚
・表地2(底布/くま)26cm×17cm
・裏地(ストライプ)42cm×17cm

表地1と表地2を縫い代1cmで縫い合わせる。
縫い代はアイロンで割っておく。

表地、裏地それぞれの両端をアイロンで折る。
・表地…3cm(折った状態で40cm×17cm)
・裏地…1.5cm(折った状態で39cm×17cm)
※裏地の方が少し短くなる

表地と裏地の中心をあわせて外表に重ねる。

中心で半分に折る。

この時切り替え部分がきちんと合っているかどうか確認しておく。

裏地を4cm(マチ8cmの半分の長さ)で折り返す。
※反対側も折る

横から見るとこんな感じ。

先ほど折った両端の折り目部分を一旦開いてフラットにし、紐通し部分を2cmあけて両端を縫う。


マチの重なった部分を、縫い目ギリギリの部分で斜めに切り落とす。

縫い代をアイロンで割っておく。


両側の紐通し口の部分を「コの字型」に縫う。
(あき止まりより少し外側)

表地をくるりとひっくり返し、裏地と重ねる。

表地より裏地が5mm内側に控えめになるようにまち針で止め、表地と裏地を縫い合わせる。

紐を通す部分を縫う。
(先ほどの縫い目から2cmの位置)

袋部分が完成しました。

内側はこんな感じ。

安全ピンを使って紐を通す。(両側)
※紐の長さ…54cm×2本

紐を通したら先端を二本一緒に結ぶ。

コップ袋の完成です。

コップを入れるとこんな感じ。1個がすっぽり入るジャストサイズです。

口を縛るとこんな感じ。
ダブルガーゼで柔らかい生地なのであまり力を入れなくても縛ることができ、幼児の手にも扱いやすいようです。
手触りもふわふわで気持ちいい♪
【ダブルガーゼで巾着を作る事について】
やはりシーチングやオックスに比べると布が頼りない感じなので、同じダブルガーゼで裏地をつけてようやく強度的に安心できる物になりました。
裏地はダブルガーゼじゃ無くても、スケアやローンでもいいと思います。
ただ何かしら裏地はあった方がいいと感じました。
そうでなくてもダブルガーゼって、生地端処理をきちんとしないとどんどんほつれてきます。
今回も縫ってる側から生地端がほつれてきてドキドキしました(苦笑)
裏地を付けないとなると、巾着の内側で見えてしまう生地端をジグザグ処理するか袋縫いするか…。
好みの問題ですが、私はいっそ裏地をつけて生地端を隠してしまう方が綺麗に仕上がるかなと感じました。
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】

◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★
◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★
◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★
◇お弁当袋の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】



☆うろこの楽天ROOM☆
◇ダブルガーゼ購入のおすすめのお店◇
私は無地のダブルガーゼはこちらで買うことが多いです。
↓
水通し後の柔らかさもなかなかのものです♪
柄物のダブルガーゼはこの店が豊富。
↓
ダブルガーゼカテゴリーだけで200以上のお品が揃っています。
ジャンルも赤ちゃん柄・ポップ柄・北欧柄・作家物と色々。
商品毎の期間限定セールもよくやっているので、一度覗いてみる価値ありの大手店舗さんです。
見てるだけでも楽しいです。
ちなみに紐は今回100均のseriaで購入しました。
2mで108円。
この紐は安いだけあって紐の中心がほぼ空洞…(苦笑)
でも色目は可愛いです。
中が空洞な分とても軽くて、ダブルガーゼとの相性は意外と良さげ。
原色じゃない、パステルカラーの紐が欲しかったので良しとします。
それにしてもコップ袋なんてそんなに傷まないと思っていたら、園では結構日の当たるところに吊り下げてあるせいか最初に使ってた巾着は一年間でバッチリ色焼けしてしまいました…(泣)
また一年後に新しいコップ袋を作り直すことも視野に入れておかないといけませんね…(^^;
入園入学に欠かせないコップ袋。
是非作ってみて下さいませ(´∀`)
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。
↓

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
作り方と型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓

にほんブログ村

Instagramやってます!
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)
【関連する記事】
- コップ袋の作り方(折りマチ/裏地なし)【入園入学グッズ】
- お着替え袋(体操服入れ)の作り方(裏地あり/切替あり/マチあり/ループ付き)【入..
- 上履き入れ(シューズバッグ)の作り方(切替あり/裏地あり/マチあり)【入園入学グ..
- キルティング上履き入れの作り方(裏地なし/マチ選択可/サイズアレンジ可)【入園入..
- チューリップ刺繍のヌビキルトで娘の体育館シューズ入れ
- 少し大きめレッスンバッグの作り方(裏地あり/マチ選択可/どんでん返し)【入園入学..
- 【付属レシピ】〜エコバッグが入る丸底縦長巾着の作り方〜
- 白クマのヌビキルトでレッスンバッグ〜娘の要望は果てしなく〜
- 1枚布で作る裏地付きフリル巾着の作り方【無料レシピ】
- 旅行用に袋縫いの大きめ巾着を作ってみた
ミシン購入で色々検索しているうちに
ブログに辿り着きました。
とっても役に立つ丁寧なブログありがとうございます。
先週ミシンを購入して、さっそくこのコップ入れを真似させてもらいました。紐通しの部分が難しくかなり私は雑になってしまいましたが下手なりに形になり嬉しいです。
はじめまして、コメント下さりありがとうございます^^
紐通しの部分、難しいですよね。
実を言うと私もちょっと苦戦するところです(^_^;)
実際にブログを見て作って下さった方からコメントを頂いたのは初めてでしたのでとても嬉しいです。
これからもミシンハンドメイド、頑張って参りましょう(´∇`)
私もイセキさんでよく買います、同じく生地山が・・・
はじめまして!コメントありがとうございます^^
ダブルガーゼいいですよね〜〜触り心地も色柄も素敵なのが多くって…。
ガーゼのコップ袋、頑丈ささえ求めなければ個人的にはかなりオススメのお品です♪
イセキさんはm単位でお安いから罪作りですよね。
いいかげん布山が大変な事になっているのに、それでも新柄チェックは欠かせません(苦笑)
とても丁寧に書いてあったので初心者の私でも1日で作ることができて感激でした!
余裕ができたら他にも色々挑戦したいです(◍′◡‵◍)可愛い色合いの布合わせもとても好みです♡また参考にさせてください〜!
こんにちは、コメントありがとうございます^^
今の時期は入園入学グッズ作りが大変ですよね。私も長女が4月から小学生なので入学アイテム作りに追われる日々です^^;
コップ袋の作り方がお役に立って良かったです。
他のアイテムも良ければ是非挑戦してみて下さいね!
今後ともよろしくお願い致します(´∀`)
書いてある通りに縫ったら、なんとかできました。
ありがとうございます(*^_^*)
最初は子供のマスクを作るためにWガーゼを買ったのですが、可愛い柄がたくさんあって、私もWガーゼ大好きになってしまいました。
はじめまして!コメントありがとうございます^^
作り方がお役に立ったようでとても嬉しいです♪
Wガーゼは可愛いらしい柄が多いですよね〜。
私はついつい作る物も決めていないのに、新柄が出たら買ってしまします…(´∀`)
こちらのレシピも作っているのですが、どうしても理解ができず・・・。
表地と裏地、中心をあわせて外表にし、それを裏地が外側になるようにパタンと折ったところまではできるのですが、その後になぜ次の写真のようになるのかわからないのです・・・。
こんにちは!コメントありがとうございます。
いつもブログを参考にして下さって嬉しいです^^
ご質問の件ですが、まず「表地と裏地を外表になるようにあわせて」次に「裏地が外側になるように半分に折る」→ここまではOKという段階ですね?
とすると、今生地がこの状態で机の上に置いてあると仮定した場合、上から順番に「裏地→表地→表地→裏地」の順に重なっているはずです。
そして次の手順は、まず「一番上の裏地のみをつまんで、「わ」の部分(巾着の底になる部分)に向かって折り返す」事になります。
掲載画像で言うと、向かって右側に折るわけです。
この時の折り返す位置というのが、「わ」の部分(巾着の底になる部分)から測って4cmのラインという事になります。
上記が出来たら、次は一番下になっている裏地も同じように折り返します。
そうすると次に掲載してある写真のような形になっているはずです^^
文章で説明するとちょっとややこしいですね^^;
もしかなりあさんがインスタグラムかTwitterのアカウントをお持ちでしたら、簡単に画像付きのやりとりでご説明も出来ますので、分かりにくい場合は一度ご検討下さい!
どうぞ宜しくお願い致します(´∀`)
だから中心を合わせたのか〜、と納得です!
近々インスタでコップ入れがアップされたらそれ私です(笑)
思えばエルゴカバーやガーゼケットもこちらのレシピを使わせていただいてました。
また可愛いレシピや写真、楽しみにしております。
本当に有難うございました。
おお!無事に完成されたのですね^^
おめでとうございます♪
文章で上手くお伝えすることが出来たか不安だったのですが、良かったです(´∀`)
インスタのほうもまたチェックさせて頂きますね!
更新頻度がまちまちなブログですが、今後ともどうぞご贔屓に宜しくお願い致します^^
こちらのコップ袋の作り方でオックス生地等で作ることは、可能でしょうか…
こんにちは!コメントありがとうございます^^
ご質問の件ですが、もちろんオックスで等で作ることは可能です。
(むしろダブルガーゼで作ることの方が特殊でして…)
もし表地をオックスにする場合ですと、裏地はシーチング、ブロード、ローンなどの薄手生地をおすすめ致します。
ご参考になれば幸いです😊
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
オックス生地に合う裏地も教えてくださりありがとうございます。早速作らせていただきました。
もう一点お聞きしたいのですが、裏地無しで公開されていたコップ袋に裏地をつけることも可能ですか
早速お作り下さったんですね^^
参考になったようで嬉しいです!
ご質問の件ですが、今裏地無しで公開しているコップ袋に裏地を付けると、こちらの「ダブルガーゼでコップ袋を作ってみた」の作り方になるんです。
「折りマチ」の巾着に裏地を付けるやり方が、このページの作り方になると言う訳でして^^
単純にマチが無い巾着や、三角マチの巾着で裏地ありの物でしたら、「お弁当袋の作り方」などが参考になるかと思います^^
http://urokonohandmade.seesaa.net/article/463880984.html
どうぞ宜しくお願い致します😊
幼稚園の入園グッズを探していましたらこちらのブログにたどり着きました。
質問なのですが、切り替えなしの場合は表地は何センチになりますでしょうか。
あと工程はどこから始まりますでしょうか。
初めまして、コメントありがとうございます^^
ご質問の件ですが、表地を切り替え無しで作る場合は46cm×17cmになります。
また工程は「表地、裏地それぞれの両端をアイロンで折る。」から始めて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
このサイズで作ってくっみます!
入学準備中で、質問させて下さい。
出来上がり縦25横18で 布寸法教えて下さい。
絵柄は表地の上の方が気持ち長くしたいです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
こんにちは!コメントありがとうございます。
レシピを参考にして下さって嬉しいです^^
ご質問の布寸法の件ですが1点確認させて下さい。
マチはレシピ通りの8cmで計算しても宜しいでしょうか?
返信ありがとうございます!
実は折りマチがあることでサイズが自分でもよくわからなくなっています^^;
学校の参考で案内されているのは20✖️18センチなのですが、(入れるものはコップ、歯ブラシ、箸、ランチョンマット等です)
折りマチが8センチあるのでしたら 横は16センチ程度でも良いのか?
箸入れが高学年になると20センチになるので、長めに25センチにお願いしたのですが、あまり大きい袋になるのも困りもので、、。
アドバイス頂けると嬉しいです。
なるほど結構色々な物を入れる為の袋なんですね!^^
確かに大人の感覚だとマチが8cmあれば横幅は少なくても良いような気がしますが、実際にお子さんが取り扱う場合はランチョンマットなどを綺麗に折りたたんで入れてくれるかどうか微妙なところなので、指定通り18cmあっても良い気がします。
(うちの子基準の話で恐縮ですが、袋口の横幅が狭いと底の物が取り出しにくくてストレスを感じる事もあるようでして^^;)
ご希望の25cm×18cmですとちょうどB5サイズくらいですね。
巾着袋としては少し大きめかもしれませんが、びっくりするほど大きくは無い程度かと思います。
このサイズで一旦生地の裁断寸法を出しますと、この様な感じになります。
↓
【出来上がりサイズ】
横幅18cm×縦幅25cm×マチ8cm
【平置きした時の上布底布の割合】
上布15cmに対し底布10cm
【裁断寸法】
・表地上布…縦幅19cm×横幅20cmを2枚
・表地底布…縦幅30cm×横幅20cmを1枚
・裏地…縦幅60cm×横幅20cm
ちなみにうちのブログに載せているものですと、こちらの「トリオセットが入る巾着」が近いサイズ感なので、良ければ比較対象としてご覧になってみて下さい♪
↓
http://urokonohandmade.seesaa.net/article/498655430.html
参考になりましたら幸いです😊
ご丁寧にアドバイスありがとうございます!!参考の巾着もありがとうございます。
是非参考にさせて頂きます。
サイズもその通りで作ってみます!
あと大変恐縮なのですが、仕上がりが上布10センチ下布15センチの場合だと、どのようになるか教えて頂けると幸いです!
これで最後の質問です(笑)
宜しくお願い致します。
追加のサイズ了解です!
上布10cm底布15cmの場合は、
・上布…縦幅14cm×横幅20cmを2枚
・底布…縦幅40cm×横幅20cmを1枚
↑
こちらの寸法となります^^
他にも追加でサイズを変えたい場合など、最後と言わず遠慮せずにどんどんコメントしてくださいね♪
作成頑張って下さい😊
サイズ変更ありがとうございました!
それで作成してみます♪
5歳上の兄の時から参考にさせて貰っています♪今後とも宜しくお願い致します♪
返信不要です。