
赤ちゃん育児の必須アイテム、抱っこ紐。
どういう訳か世の中には抱っこ紐のベルトをはむはむ舐めるのが好きな赤ちゃんが多いようで…。
我が家の娘も例に漏れずガッツリ舐めてはよだれでべとべとにしてくれるので、よだれパッドを自作してみました。
生地は大好きなダブルガーゼの3枚重ねで、リバーシブル仕様。
ふわふわの手触りに癒やされます。
それでは材料および作り方です。
【出来上がり寸法】
22cm×19cm
【材料】
・ダブルガーゼ(24cm×21cm)…表地1×2枚、表地2×2枚、芯地用×2枚
・プラスナップボタン3組×2

生地を裁断する。
(型紙を作ってから裁断するとやりやすい)
※ダブルガーゼ生地は使用する前に水通しをしておく
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

24cm×21cmが合計6枚。

生地を重ねてまち針で止める。
下から「芯地→表地1→表地2」の順番に重ね、表地1と表地2は中表に合わせる。

返し口を5〜6cm残して、生地端から1cmのラインをぐるりと1周縫う。

四隅をミシン目ギリギリの部分で切り落とす。

縫い代をアイロンで割っておく。

返し口から指を入れてひっくり返す。

角は目打ちなどを使い、自然な丸さになるように出す。

生地端から2〜3mmのラインをぐるりと1周縫う。
※角は丸くなるように縫い進める。

プラスナップボタンを付ける。
ちなみに私はこの商品を愛用しています↑。
「手作り工房 MY mama」さんで買った物ですが、送料無料で更に最初からプラスナップボタンがおまけでついてくるのでとてもお得でした♪

縫い目から1cmの部分にボタンの中心が来るように場所を決める。

目打ちで穴を開けて…

ハンディプレスでギュッ!!

同じように片側3個つける。

生地を折りたたみ、ボタンを指でギュッと押して目安をつける。

生地を開き、うっすら残ったボタン跡部分に対になるボタンを付ける。

よだれパッドの完成です。
※ボタンの向きに要注意!

同じようにもう一組も作る。

実際に装着するとこんな感じ。
ピッタリフィットのサイズなので、ボタン位置を決める前に必ず一度お手持ちのエルゴに巻いてみて重なり具合を確認して下さい。

全体の着装イメージはこんな感じです。
重ねて四角く縫うだけなので、時間も手間もさほどかからず自作可能です。
型紙(寸法図)はこちらになります。
↓

エルゴよだれパッド無料型紙(寸法図).pdf
PDF形式です。
縮小・拡大無しで、A4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト
こちらは実物大型紙ではなく「寸法図」となります。
記載寸法を元に生地の裁断をして下さい。
【商用利用について】
型紙は個人レベルでの商用利用可です。
どうぞお気軽にご利用下さい♪
もしブログなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
型紙シリーズ名→「UROKO*handmade」
※型紙そのものの二次配布・転売・オークション出品はご遠慮下さい。
【芯地について】
今回は芯地にもダブルガーゼを使用しましたが、お好みでタオル地・ネル・キルト芯(ドミット芯)などで代用してください。
【スナップボタンについて】
プラスナップボタンはハンディプレスで止めるタイプ以外に、手でワンタッチで止められるタイプもあります。
↓
そんなにベビー用品も作らない、最近ハンドメイドを始めたばかりだからハンディプレスを買っても頻繁に使うかまだわからない…という方にはこちらの方もおすすめです。
(10mmと13mmがあります。6組入りなのでよだれパッド作成には丁度良い数です)
もちろん普通の金属スナップボタンでも大丈夫です。
本体さえ作ってしまえば、マジックベルトを縫い付けてもOKです。
お好みに合わせてアレンジしてみて下さい。
【ダブルガーゼを探すなら?】
私は無地のダブルガーゼはこちらで買うことが多いです。
↓
私の好きなパステル系の微妙な色合いが30色近く揃っていて、1m500円以下はかなりありがたいお値段。
発色も綺麗ですし、水通し後の柔らかさもなかなかのものです♪
柄物のダブルガーゼはこの店が豊富。
↓
Fabric House Iseki
ダブルガーゼカテゴリーだけで200以上のお品が揃っています。
ジャンルも赤ちゃん柄・ポップ柄・北欧柄・作家物と色々。
商品毎の期間限定セールもよくやっているので、一度覗いてみる価値ありの大手店舗さんです。
見てるだけでも楽しいです。
またダブルガーゼはよだれパッド以外にもスタイやハンカチなどにも使えるので、ハギレセットなどもおすすめです。
↓

赤ちゃん向けの可愛らしいダブルガーゼがたくさん入ったセット。
柄も小さめで小物作りにぴったりの内容です。
有名生地メーカーの物が多く入っているのも魅力♪

内容が選べるダブルガーゼセット。
柄生地と合わせやすい無地のダブルガーゼもセットになっているから使いやすい♪
男の子向けの潜水艦柄もおしゃれです。

男の子向けセット、女の子向けセットが選べるダブルガーゼのセット。
赤ちゃん〜子供向けの柄が中心なので、ベビーグッズ作りにもピッタリ♪

1枚が大きめのカットなのでスタイ作りにもぴったり。
ナチュラルテイストセット、女の子セットなど5種類の中から好きなのが選べるのが嬉しいセットです♪
その他うろこのおすすめダブルガーゼ色々♪









よだれパッドは子供が赤ちゃん時期なら毎日目に入る物。
好きな柄の生地を組み合わせて、是非オリジナルよだれパッドを作ってみて下さい。
さて…お次はベビースタイも一緒に手作りしてみませんか?
↓






エルゴカスタムセットの残りの4つもよければご覧になって下さい。
↓




その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。
↓

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
作り方と型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓

にほんブログ村

Instagramやってます!
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)
これすごく参考になります!
写真もわかりやすいです✧*。
こちらのサイトを見ながら
ゆっくりですがつくっていきたいとおもいます
わかりやすいと言って下さってとても嬉しいです。
赤ちゃん小物手作りするのって楽しいですよね。
育児の合間に作るのは何かと大変だとは思いますが頑張って作って下さいね(´∀`)
>
>はじめまして◡̈⃝⋆*
>これすごく参考になります!
>写真もわかりやすいです✧*。
>こちらのサイトを見ながら
>ゆっくりですがつくっていきたいとおもいます
ところですみません、よだれパッドと収納ケースの型紙のURLが見つけられなくて、、、
もしよければ、こちらに貼ってくださるとうれしいです><よろしくお願いいたします。
よだれパッドと収納カバーの型紙の件、ややこしい書き方をしていて申し訳ありませんでした。
この2点については型紙と言っても単なる長方形の生地なので、作り方に記載してある寸法をそのまま裁断して頂ければ…と思って、敢えてダウンロード形式の型紙は用意していなかったのですが、せっかくなので両方用意させていただきました!
実物大型紙ではなく「寸法図」になります^^
両方ともそれぞれの記事の中に掲載しましたので、ご覧頂ければ幸いです。
エルゴ3点セット、挑戦して下さると言うことでとても嬉しく思います。
どうぞ作成頑張ってくださいませ!(´∀`)
妊娠中の裁縫初心者でわからない事だらけなのでいつも作り方、アイディア、型紙凄く助かってます。ありがとうございます。
スタイを作りたいのですが、芯地で悩んでいます。
キルトだと暑い季節だと暑いのかなぁと思ったり…。抱っこ紐パッドと同じ様にガーゼを芯地にした方が通年使うには快適なのですかね。
助言してもらえると嬉しいです。
こんにちは!コメントありがとうございます。
コロさんは今妊娠中なんですね。お一人目さんでしょうか?赤ちゃん楽しみですね〜^^
さてさてスタイの芯地の件ですね。
確かにキルト芯で作る場合、ガーゼ芯で作るよりも赤ちゃんにとっては温かいのかもしれません。
キルト系の衣料品といと秋冬物のイメージですしね。
個人的な使用感ではキルト芯タイプでも通気性はそれなりにあるので「夏に暑くて蒸れてしまった!」という感じではなかったのですが、気になるならガーゼ芯で作ってみても良いかもしれませんね^^
吸水性という点ではやはりWガーゼ3枚重ねよりもキルト芯の方が一枚上手かな?という印象です。
ただまだ妊娠中とのことですし、実際の赤ちゃんのよだれレベルが分からないので何とも言えませんが…何にせよスタイは最低5〜6枚は必要な物ですし、両方のタイプを作って比べてみるもの1つの手ですね。
スタイの布地と芯地の組み合わせはかなり好みに個人差があるので「コレが正解!」というは無いと思いますので、(ネット上にも色々な意見がありますし…)是非コロさんのお好みで色々アレンジしてみて下さいね(´∀`)
うろこさんのブログがわかりやすく、参考にさせていただいてます。
エルゴ収納カバーを試しにダブルガーゼで作ってみましたが柔らかくて強度に難ありに(^_^;)
針が怖いので縫い目はガタガタですが…
よだれカバーとスタイにこれから挑戦ですが、よだれ量が多いので芯地は浸透性防水シートを使う予定です(>_<)
こんにちは!コメントありがとうございます^^
収納カバー作って下さったんですね!
作り方がお役に立って嬉しいです。
収納カバーは確かにダブルガーゼだと少し強度に難が出ちゃうんですよね〜(^_^;)
個人的に何でもかんでもダブルガーゼで作ってしまうくらいのガーゼ好きですが、カバー類はやはりオックスとかが安心なのかもしれませんね^^;
次はよだれカバーとスタイに挑戦されるんですね!
素敵な作品が出来上がりますように〜(´∀`)
今は首回りカバーを作っていますが、この後、同じ生地でよだれパッドを作りたいと思っています。
その際、首回りカバーで残った片面接着キルト芯か、手持ちの四重ガーゼを芯地として使いたいのですが、
この2つならどちらがよいと思われますか?
はじめまして!コメントありがとうございます^^
ブログの作り方、参考にして下さってとても嬉しいです。
ご質問の件ですが、接着キルト芯と四重ガーゼならどちらも芯地としては使いやすい素材ですよね。
吸水性や乾きやすさはこの二つならほぼ変わらないかと思います。
キルト芯の方は張りのあるしっかりとした仕上がりに、四重ガーゼの方はかなりふかふかの柔らかい仕上がりになります。
見た目がしゃきっとするのはキルト芯の方ですが、この辺は好みの問題ですね。
あらいさんのお好きな方でもちろん大丈夫ですし、もし決めかねるならキルト芯は芯地にしか使えませんが、四重ガーゼでしたら他のベビーグッズなどにも使えますので、キルト芯を先に使ってしまうのも一つの手かもしれませんね^^
素敵なよだれパッドが出来上がりますように♪(´∀`)
子供が生まれてから、こちらのサイトを参考によだれパッドやマスクを作らせていただいています(^v^)
この度、自身の備忘録+子供をもつお母さん向けにyoutubeのチャンネルを立ち上げたいと考えており、その第一段としてこちらのサイトをご紹介させていただけないでしょうか?(よくある[作ってみた!]というやつです。)
私自身裁縫は初心者ですが、うろこ様のページはとてもわかりやすく豆知識が豊富なのでとても勉強になっております!!
※収益化等はいまのところ考えておりません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事お待ちしております!
不適切でしたら、コメント削除ください(_ _)
はじめまして!コメントありがとうございます。
うちのブログを参考にして下さって嬉しいです^^
お問い合わせの件ですが、
◆動画を作る際に概要欄に型紙やレシピの出典元として、ブログ名・アドレスなどを明記する事
◆概要欄にこちらのブログへのリンクを貼って下さる事
◆動画に当ブログの名前を使うのは、私の許可を取っていると明記する事
◆動画公開の際には、動画アドレスをお知らせ頂く事
上記を利用規約としてお守り頂けるなら、当方としてはどんどん使って頂いて大丈夫です^^
動画チャンネルの収益化については、とりっぺさんの方でする/しないのご判断をご自由にして下さればと思います。
(お互いにとって有益なことだと思いますので^^)
また詳細などご不明点がありましたらコメント下さい。
(もしInstagramやTwitterのアカウントをお持ちでしたら、そちらにDM頂けると助かります)
どうぞよろしくお願い致します。