
通園・通学グッズの定番品、水筒。
これからの暑い季節、園や学校によっては毎日持参しなければならないお子さんもいらっしゃいますよね。
お茶や氷をたっぷり詰め込んだ水筒…ところが子供の肩には結構負担がかかることもしばしば。
そんな肩への負担を軽減する為のグッズが「水筒肩紐カバー」です。
首や肩などに固くて細い肩紐が直接当たるのをカバーし、重さを分散させるこのアイテム。
肌触りの良いダブルガーゼにキルト芯を挟み込んだ柔らかな仕上がりです。
今回はバイアステープやスナップボタンを使わず、肩紐を通すだけのシンプルなタイプの水筒肩紐パッドの作り方を、無料型紙付きでご紹介します。
それでは材料および作り方です。
【出来上がり寸法】
縦26cm×横5cm
【材料】
・ダブルガーゼ…30cm×8cm2枚(台布用)
・ダブルガーゼ…19cm×6cm2枚(上布用)
・キルト芯…30cm×8cm1枚

型紙を印刷し、生地のカット線で台布の型紙を切り抜く。
上布は寸法表を参考に、別紙で型紙を作る。
(上布は直接生地をカットしても良い)

生地を裁断する。
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
生地を重ねて一気に裁断できるのがありがたいグッズです(´∀`)

4枚の布とキルト芯1枚。

片方の台布の裏側に、チャコペンなどで仕上がり線を描いておく。

私はこの「水で消えるマーカー」を使っています。
ペン先が細くて使いやすいです。

台布とキルト芯を合わせる。
ちなみに今回使用したのは「片面接着キルト芯」です。

片面だけアイロンで溶ける「のり」が付いています。
(よく見るとキラキラした粒がくっついています)

台布の裏面と接着キルト芯の「のり」がついた面をあわせ、ガーゼ生地の上からアイロンを当てる。
この時生地を上から押さえつけない様に気をつける。
(表面を撫でるように、アイロンを少し浮かし気味に滑らしていく)

上布を中表に合わせる。

両端を、生地端から7mmのラインで縫う。

アイロンで縫い代を割る。

ひっくり返してアイロンで形を整える。

両端を、生地端から4〜5mmのラインで縫う。

下から「キルト芯→台布→上布→台布」の順番になるように重ね、台布2枚は中表になるように合わせる。

まち針で留め、返し口を5〜6cm残して縫う。

1周ぐるりと縫ったら、両端の縫い代をV字にカットする。

両端から返し口の方に向かって指を押し込むようにして生地をひっくり返す。
もごもご…。

もごもご…。

もごもご…あと少し…。

ひっくり返ったらアイロンで形を整える。

返し口の縫い代をアイロンで内側に折る。
仮止め用のペンタイプのりなどで止めておくと、非常に作業がやりやすいです。


生地端から3mm程度のラインに端ミシンをかける。
この時上布と台布が重なる部分は返し縫いをして強度を上げておく。

ダブルガーゼの水筒肩紐カバー、完成です。

水筒の肩紐を通すとこんな感じ。
(見本の肩紐は横幅約1.5cm)

使用イメージ(身長110cm)

それなりに長さがあるので前後にずれにくいです。
型紙はこちらになります。
↓

水筒肩紐カバー無料型紙.pdf
PDF形式です。
縮小・拡大無しでA4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト
型紙は縫い代込みです。
【商用利用について】
型紙は個人レベルでの商用利用可です。
どうぞお気軽にご利用下さい♪
もしブログなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
型紙シリーズ名→「UROKO*handmade」
※型紙そのものの二次配布・転売・オークション出品はご遠慮下さい。
【使用出来る水筒の種類について】
肩紐が本体から完全に外れるタイプの水筒に使用出来ます。
ベルトを通す部分の幅は約4cmですので、それ以下のベルト幅の水筒にご利用下さい。
【台布と上布について】
今回は台布と上布を別々の生地で作成しましたが、もちろん同じ生地で作ってもOKです。
上布はダブルガーゼ以外でも良いですが、台布の方は肌に直接当たるのでダブルガーゼをオススメします。
【今回使用した生地など】
↓

パステルカラーのギンガムチェック

明るいミモザドット

洗い替えでいくつか作るなら、断然ハギレセットがお得です♪
【ダブルガーゼの生地について】
洗えば洗うほどふわふわで気持ちの良い手触りになるダブルガーゼ。
ちょっとばかし「ほつれやすく」「縫いにくく」「縮みやすい」ワガママ気質な生地ですが(苦笑)、その分肌に直接触れる赤ちゃん&子供グッズには最適です。
柄もうっとりするような素敵な物が多いです。
好きすぎて新柄が出たらつい買ってしまいます…(´∀`)
ベルトカバーの他にもハンカチや巾着など色々使えますし、扱いにくさはあまり気にせず是非ガシガシ縫ってみて下さい。
私は無地のダブルガーゼはこちらで買うことが多いです。
↓
![]() やわらかコットンダブルガーゼ【お試し販売品 1mカット済み】【生地・布 綿(無地) 日本製】 |
水通し後の柔らかさもなかなかのものです♪
柄物のダブルガーゼはこの店が豊富。
↓
ダブルガーゼカテゴリーだけで200以上のお品が揃っています。
ジャンルも赤ちゃん柄・ポップ柄・北欧柄・作家物と色々。
商品毎の期間限定セールもよくやっているので、一度覗いてみる価値ありの大手店舗さんです。
見てるだけでも楽しいです。

お母さんのちょっとした思いやりが詰まった水筒の肩紐ベルトカバー。
手縫いでも簡単にできるので、ぜひ挑戦してみて下さい(´∀`)
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。
↓

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
作り方と型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓

にほんブログ村

Instagramやってます!
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)
丁寧な解説本当に分かりやすいです!
さっそく今晩作ってみたいと
おもいます(*^o^*)
返し口は、コの字縫いをしていましたが
こちらの返し口は、両端を返し縫いしたら
普通にミシンをかけて閉じていると言う事ですか?
ミシンの縫い目は見えますか(^^)?
あとV字を切るのは
どんな意味があるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
お時間がある際に
よろしくお願い申し上げます。(^o^)/
こんにちは、コメントありがとうございます^^
返し口についてですが、今回の作り方では最後に全体にぐるっと1周端ミシンをかける仕様なので、コの字縫いはしないで端ミシンだけで返し口を閉じる事になります。
ミシンの縫い目は、裏表両面ともに端ミシン1周分が見えることにはなります^^
あと両端の縫い代をV字にカットする意味ですが、これはひっくり返したときに内側で縫い代がもたつくのを少しでも軽減する為のものです。
カットせずそのままの状態でひっくり返すと、内側で縫い代がウネウネと二重三重に重なってしまいます。
今回は中にキルト芯も仕込んであるので、少しでもスッキリさせる為にV字カットをして嵩を減らしました。
V字カットについては仕上がりが綺麗になるかどうかだけの差なので、工程を省いて貰っても使用に差し障りは無いです。お好みでどうぞ(´∀`)
それでは作成頑張って下さい。
お嬢さんが喜ぶ肩紐カバーが出来上がりますように♪