2017年05月26日

ダブルガーゼの薄手ガーゼケットの作り方

ガーゼケットmake40.jpg

夏場のお昼寝どき。
冷房の効いた部屋で子供が眠ってしまったときって布団をかけると暑くなりそうだし、そのままだとお腹が冷えてしまわないかな?と少し心配になりますよね。

そんな時に重宝するのがガーゼ素材で作ったガーゼケット。
サラリとした優しい肌触りに適度な通気性。
暑い季節でも邪魔にならない程度にサッとかけてあげられるのが魅力。

またベビーカーや車に1枚常備しておけば、お出かけ先で赤ちゃんが眠ってしまったときも大活躍のお品です。

今回はそんな持ち運びしやすい薄手のガーゼケットの作り方を、手順画像付きでご紹介します。

それでは材料および作り方です。

【出来上がり寸法】
110cm×73cm

【材料】
・ダブルガーゼ…110cm×150cm(本体布用)1枚
・ダブルガーゼ…14cm×77cm(別布用)2枚

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち

ガーゼケットmake1.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。



我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
ガーゼケットや布団カバーのような、大物をひたすら真っ直ぐ裁断する時にこそ真価を発揮!
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

ガーゼケットmake2.jpg
本体布は110cm×150cm。
別布は14cm×77cmが2枚必要。

ガーゼケットmake3.jpg
本体布を中表に折る。

ガーゼケットmake4.jpg
110cm×75cmの状態になったら、「わ」側と反対の辺(赤線の部分)を縫う。

ガーゼケットmake5.jpg
縫い代は生地端から1cm。

ガーゼケットmake6.jpg
アイロンで縫い代を割る。

ガーゼケットmake7.jpg
表側にひっくり返す。
アイロンで縫い代を落ち着かせたら赤線のラインをそれぞれ縫う。

ガーゼケットmake8.jpg
生地端から2〜3mm程度のラインにステッチ。

ガーゼケットmake9.jpg
縫い代側。

ガーゼケットmake10.jpg
「わ」側。

ガーゼケットmake11.jpg
別布を中表に折り、幅7cmにする。

ガーゼケットmake12.jpg
両側をそれぞれ1cm折り返す。

ガーゼケットmake13.jpg
一度折り目を開き、図を参照に「端を2cmはみ出させた状態」で、先ほど別布につけた1cmの折り目が本体布の生地端から6cmの位置になるように合わせてまち針で留める。

ガーゼケットmake14.jpg
生地端から1cmのラインを縫う。
この時はみ出させてあった2cmの部分は縫わず、本体布が重なる部分から縫い始める。

ガーゼケットmake15.jpg
縫い終わるとこんな感じ。

ガーゼケットmake16.jpg
裏から見たところ。

ガーゼケットmake17.jpg
先ほどの縫い目を基準にし、別布を折り返す。

ガーゼケットmake18.jpg
更に別布を折り目の通りに折り返す。

ガーゼケットmake19.jpg
図の様な状態になればOK。

ガーゼケットmake20.jpg
横から見るとこんな感じ。
変形の「W」のような形になっている。

ガーゼケットmake21.jpg
別布を、図の赤線の部分(本体布と重なるギリギリ外側)で縫う。
※この時本体布を一緒に縫ってしまわないように要注意!


ガーゼケットmake22.jpg
縫い代の部分の上下を斜めに切り落とす。
(縫い目まで切ってしまわないよう気をつける)

ガーゼケットmake23.jpg
反対側も同じように処理する。

ガーゼケットmake24.jpg
縫い代を奥側に折る。

ガーゼケットmake25.jpg
別布の間に指を入れ、くるりとひっくり返す。

ガーゼケットmake26.jpg
縫い代が中でぐちゃっとならないよう、折り返した縫い代部分は指でしっかり押さえながら返すと綺麗。

ガーゼケットmake27.jpg
大まかに指で形を整える。

ガーゼケットmake28.jpg
角の部分は目打ちなどを使って綺麗に出す。

ガーゼケットmake29.jpg
ひっくり返ったらアイロンで形を整える。

ガーゼケットmake30.jpg
別布と本体布をまち針で留める。

ガーゼケットmake31.jpg
図の様に、最初の縫い目が別布でギリギリ綺麗に隠れるように気をつけながら、生地端から2〜3mmのラインを縫う。
(仮止めのりなどで最初にくっつけておいても良い)

ガーゼケットmake32.jpg
縫い終えるとこんな感じ。

ガーゼケットmake33.jpg
裏から見たところ。
最初の縫い目をきっちり別布で隠してあれば、裏で縫い目が落ちてしまうことは無い。
もう1枚の別布も同じように縫い付ける。

ガーゼケットmake34.jpg
ダブルガーゼの薄手ガーゼケット、完成です。

ガーゼケットmake35.jpg
別布を横から見るとこんな感じ。
裏表が同じ幅で重なり、本体布もスッキリ綺麗にくるまれています。

ガーゼケットmake36.jpg
両端の別布が適度な重みとなって、体にかけたときにほどよく馴染みます。

ガーゼケットmake37.jpg
折りたたんだ時の厚みはこれくらい。
持ち運びに便利なボリュームです(´∀`)

さてガーゼケットというと6重ガーゼのものが人気がありますよね。
6重ガーゼは「もっちりフワフワボリューミー」な生地で、ガーゼケットにはぴったりだと私も思います。

ただ6重ガーゼはその特殊構造故に、色柄の種類はあまり豊富ではないんですよね。
それが個人的にはちと残念なところ…。

その点ダブルガーゼだと、好きな色柄を選び放題・組み合わせし放題なのが楽しい点なのです。

それと6重ガーゼのガーゼケットの場合、生地端の処理の主流は「四方をぐるりとパイピング」かなあと思うのですが、これがなかなか難しい…。

なので今回の作り方は、両端だけ別布でくるめば良いように考えました。
直線縫いだけですし、裁縫初心者さんでも比較的やりやすいかな?と思います♪

あとダブルガーゼとしては一般的な110cm幅の生地をそのまま流用できるのもおすすめです。
あ、もちろんガーゼケットは決まったサイズなどはありませんから、お好みに合わせてサイズアレンジして下さい!

ガーゼケットmake39.jpg
切り返しスタイを作る感覚で、ぜひ好きなダブルガーゼの色合わせ柄合わせで作ってみて下さいね(´∀`)

ちなみに私は無地のダブルガーゼはこちらで買うことが多いです。

私の好きなパステル系の微妙な色合いが30色近く揃っていて、1m500円以下はかなりありがたいお値段。
水通し後の柔らかさもなかなかのものです♪

柄物のダブルガーゼはこの店が豊富。

Fabric House Iseki
ダブルガーゼカテゴリーだけで200以上のお品が揃っています。
ジャンルも赤ちゃん柄・ポップ柄・北欧柄・作家物と色々。
商品毎の期間限定セールもよくやっているので、一度覗いてみる価値ありの大手店舗さんです。
見てるだけでも楽しいです。

今回使った布など↓

マルチカラードットの12mm。
私このシリーズのドット生地が大好きでしてね〜…当たり前のように全色生地山の中に入っております(*´∀`*)ウフフ

いやでも実際ドットって使いやすいですし、このパステル系マルチカラーの組み合わせが好みストライク!
大きめドットって可愛いですよ。本当。
今回は夏場にもぴったりかなぁと思って、このブルーグリーン系のダブルガーゼを使ってみました。
爽やかな雰囲気の仕上がりになったんじゃないかと個人的には満足です♪

あ、ちなみにこのシリーズの地色は「真っ白」ではなく「キナリ〜オフホワイト」です。
撮影の加減で真っ白に見えるかもしれませんが、実物は結構ナチュラルな雰囲気ですので、ご購入の際にはお気を付け下さいね〜。


別布に使ったのはこのシリーズの「アップルグリーン」です。
何の変哲も無いドットは組み合わせ生地としてはやっぱり定番。
ふわふわ〜というよりは「サラッと」した感じのダブルガーゼです。
好みは分かれるかもしれませんが、私は使いやすい/縫いやすいので好きです。
1mで486円というのも魅力♪

【ダブルガーゼの水通しについて】
一応生地を裁断する前には水通しをオススメしています。
が、ダブルガーゼと一口に言っても生地メーカーによっては縮み具合も様々。
水通ししないとどうなるのか?は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

ダブルガーゼの水通しをしないとどうなるのか実験してみた。

【商用利用について】
当ブログの型紙や作り方は個人レベルでの商用利用可です。
どうぞお気軽にご利用下さい♪
もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

【※この作り方で作る場合の生地選びの注意点について】
今回の作り方では、生地幅110cmのダブルガーゼを生地の耳までそのまま使って作っています。

その場合、今回のようなドット柄や「無地/チェック/総柄」などのように柄に方向が無い生地なら特に問題は無いのですが、柄に上下の向きがある生地を使った場合は「別布が左右にある状態が正位置」となります。

ガーゼケットmake42.jpg
この様な柄が一方方向に向かって続いている生地の場合は…、

ガーゼケットmake43.jpg
出来上がりの柄の向きがこんな感じになりますので、この点を注意して本体布をご準備下さい。

前回同じ作り方で作ったガーゼケットは、上記のような柄配置になっています。
よければ参考にしてみて下さい。↓
ガーゼケット気球1.jpg
気球柄ダブルガーゼで簡単ガーゼケット



ガーゼケットmake38.jpg
ガーゼケットは「絶対無いとダメ!」という物ではないですが、あれば案外重宝するグッズかなと思います。
当然子供だけでなく大人も使えますしね。

お好きな色柄の組み合わせで、ぜひ作ってみて下さい(´∀`)♪
(サンさん、さきさん、作り方リクエストありがとうございました)

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
作り方と型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)


posted by うろこ at 06:17| Comment(9) | ガーゼケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは!
夜分遅くにすみません(>_<)
ガーゼケット完成しました(^^)
裏と表で生地を変えて作ってみました!
相変わらずとてもわかりやすくあっという間に作れました!
4月に3人目を出産したばかりで3人分作る予定でひとまず1枚完成でき、かわいくできたので大満足です(^^)
次はスタイ作らせて頂きます!
いつもわかりやすいブログありがとうございます( &#728;ω&#728; )
Posted by さき at 2017年06月09日 02:09
楽しみに待っていました!!
詳しく教えてくださってありがとうございます(*^^*)
生地は準備しているので早速今日から時間を見つけて少しずつ作っていこうと思います♪たのしみだな&#12316;。
生地の紹介もとても参考になります。
このブログを読んで私もダブルガーゼ集めが趣味になりつつあります。オススメの生地の紹介も楽しみにしています&#9825;
Posted by サン at 2017年06月09日 12:54
>さきさん

こんばんは!完成のご報告ありがとうございます^^
リバーシブルタイプも生地の雰囲気の違いが楽しめて良いですね〜♪
さきさんは3人目さんが生まれたばかりなのですね。生後数ヶ月の赤ちゃん…さぞ可愛いでしょうねぇ…(´∀`)♪
育児で寝不足な時期だと思いますが、どうぞ無理なさらない程度にまた色々作ってみて下さいね^^
今後ともどうぞよろしくお願い致します!
Posted by うろこ at 2017年06月12日 23:54
>サンさん

こんばんは!コメントありがとうございます^^
作り方のリクエストを頂いてからすっかり時間が経ってしまいどうも申し訳ありませんでした…!
分かりやすくご説明できたようで一安心です♪
そしてダブルガーゼ愛好家のお仲間さんが増えて嬉しい限りです。
もう本当にガーゼって可愛い色柄が多いですよね〜(´∀`)♪
また素敵な生地があったらご紹介させて頂きますね!
今後ともどうぞよろしくお願いします^^
Posted by うろこ at 2017年06月13日 00:03
こんにちは。度々お世話になってますが、友人の出産祝いにガーゼケットを作りました。作り方は写真も多くて、分かりやすいし、直線縫いだけなので失敗せずにできました。
喜んでもらえるといいな♪
Posted by まいぶー at 2017年08月16日 19:55
>まいぶーさん

こちらにもコメントありがとうございます^^
ガーゼケットも作ってみて下さって嬉しいです♪
しかもお使いになっている生地…例の気球柄のダブルガーゼではありませんか!
思わず「おおっ」っとテンションが上がってしまいました(´∀`)
いつもリンクも貼って下さってありがとうございます。
(まいぶーさんのブログからお越し下さる方も結構いらっしゃるんですよ^^)
引越のバタバタが落ち着いたら、また新しく型紙や作り方をアップしていきますね。
今後ともよろしくお願い致します!
Posted by うろこ at 2017年08月28日 16:55
はじめまして、しんと申します。
前からこちらのブログを拝見していて、
いつか私も子どもに色々作りたいなあと思っていましたが、
ついに先日こちらのガーゼケットを作りました!
ただ、別布を本体に縫い付ける時に縫いズレしてしまい、
縫い終わり側が0.7cmほど飛び出る形になってしまいました…。
調べてみるとダブルガーゼは伸びやすいために縫いズレが起きやすいとか…。
世の中に縫いズレの防止方法は様々あるようなのですが、
うろこさんは縫いズレしないように何か対策されていますか?
もしよろしければ教えてください><
Posted by しん at 2021年09月18日 17:01
>しんさん

こんにちは、コメントありがとうございます。
私生活がゴタゴタしておりご返信が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした;

ガーゼケットのレシピ、参考にして下さってありがとうございます^^
ガーゼは縫う距離が長いと縫いズレしやすいですよね…わかります(涙)
縫いズレが起こる原因は、2枚重ねた生地の下側をミシンの送り歯が先に持って行ってしまうのが原因と言われているので、一般的な対処法は「下の布を手前に引っ張りながら縫う」「上の布を奥に引っ張りながら縫う」というのが多い感じです。

上記で対応出来る場合はそれで良いのですが、特にガーゼは引っ張ると伸びて形が変になってしまうという恐れがあるので、私は引っ張りながら縫いはあまりしていません。

私の場合「上下両方の布をしっかりと作業台に押しつけながら、送りのスピードに合わせて進めてやる」やり方が多いです。
これだと変形は起こりにくく、狭い箇所で上下どちらかだけを引っ張るのがやりにくい場合でも比較的有効です。

…とはいえあまり一般的なやり方ではないので、「こういうやり方もあるんだ〜」くらいに読んで頂ければ嬉しいです。

ご参考になれば幸いです!
Posted by うろこ at 2021年10月06日 10:12
お返事ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまいごめんなさい。
お忙しそうなのでお返事頂くのは難しいかな、と確認を怠っていました><

しっかり作業台に押し付けつつ送りのスピードに合わせて進めてやる…なるほどです!
これから色々縫っていく中でうろこさんのやり方も試しつつ、自分のやりやすいやり方を見つけていきたいと思います。
お忙しい中教えていただきありがとうございました。
これからもブログや楽天ROOMの更新楽しみにしてます!
Posted by しん at 2021年11月12日 16:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: