
赤ちゃんから乳児になる頃まで大活躍のアイテム、スタイ。
よだれ対策に、吐き戻しや食べこぼし対策にという実用的な面はもちろんのこと、ちょっとオシャレをさせたいときにさりげなく使ってあげたいアイテムですよね。
今回は定番のベビースタイは既にいくつか持っているという方へ、ちょっとカジュアルで格好いい雰囲気の「バンダナスタイ(ハンカチスタイ)」の作り方をご紹介します。
ガーゼハンカチと同じで四角く縫うだけという手軽さ。
でもスナップボタンで少し布をずらして留めると、何ともオシャレなお出かけスタイルに♪
ガーゼが首元で何重にもなるので、意外とよだれの吸収率も高いのもオススメです。
それでは材料および作り方です。
【出来上がり寸法】
縦28cm×横28cm
【材料】
・ダブルガーゼ…30cm×30cm1枚(表地用)
・ダブルガーゼ…30cm×30cm1枚(裏地用)
・プラスナップボタン…1組
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・ハンディプレス(ワンタッチタイプのスナップボタンなら不要)

生地を裁断する。
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
生地を正確に四角く切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

30cm×30cmが1枚ずつ。
直線はなるべく真っ直ぐに、角は直角に裁断すると、仕上がりがとても綺麗になります。

生地を中表に合わせる。

まち針で留め、返し口を5〜6cm残して生地端から1cmのラインをぐるりと1周縫う。

角を斜めにカットする。
あまり縫い目のギリギリで切ってしまうとほつれてくるので、数ミリ手前で切り落とす。

四隅を切り落としたところ。

縫い代をアイロンで割る。

返し口付近は特にしっかりと折り目を付ける。

返し口から表にひっくり返す。もごもご…。

もごもご…あと少し…。

四辺の形を整える。

内側から「先端の丸い平たい物(ハサミや木製マドラーなど)」を使って辺と角を出す。

角は目打ちなどを使って表側から出す。

アイロンで縫い代を落ち着かせたら、四辺を生地端から2〜3mmのラインでぐるりと1周縫う。

プラスナップボタンを付ける。
ちなみに私はこの商品を愛用しています。

「手作り工房 MY mama」さんで買った物ですが、送料無料で更に最初からプラスナップボタンがおまけでついてくるのでとてもお得でした♪
そんなにハンドメイドはしない…という方は、ハンディプレス不要のワンタッチタイプも便利です。
↓


目打ちで穴を開ける。

穴にスナップボタンを差し込み…

ハンディプレスでぎゅっ!

左右両側に1つずつボタンを付ける。
この時ボタンの凹凸の向きを間違えないように注意する。

バンダナスタイの完成です。

首に付けるときは、少しずらして三角に折り、画像のように少し段差をつけてから首の後ろで留める。

後ろ側はこんな感じ。

着用イメージ。
ママ友さんの男の子ベビー君にモデルになって貰いました!
撮影時で生後6ヶ月頃。
男の子が着けると格好いいイメージですね。

こちらは我が家の次女。
バンダナスタイは男の子のイメージが強いかもしれませんが、コーディネイト次第では女の子が着けても違和感無く使って貰えるかなと思います。

がっつりスタイをつける年齢を過ぎたら、こんな感じでオシャレアイテムの1つとして使うのもありですよ!(´∀`)
【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケットなどで販売するのはOKです。
企業(法人)、店舗、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品はご遠慮下さい。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。
もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓

@urokohandmade
当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。
【このスタイは芯地は使わない?】
普段スタイを作るときは、芯地としてキルト芯などを使っているのですが、今回のバンダナスタイに関しては芯地無しで作っています。
何故かというと、このスタイは半分に折りたたんだ時点で首元にダブルガーゼが4枚重なっている事になっています。
更に少しヒダが寄っているので、実際には4枚以上の重なり具合があるので吸水性は充分。
逆に厚みのある芯地を入れてしまうと、首周りがモコモコして使いにくくなってしまうかも…という理由がある為、敢えて「芯地無し」で作りました。
【ダブルガーゼの生地について】
洗えば洗うほどふわふわで気持ちの良い手触りになるダブルガーゼ。
ちょっとばかし「ほつれやすく」「縫いにくく」「縮みやすい」ワガママ気質な生地ですが(苦笑)、その分赤ちゃんグッズには最適です。
柄もうっとりするような素敵な物が多いです。
ダブルガーゼ収集がやめられません…(´∀`)♪
スタイの他にもハンカチやよだれパッドなど色々使えますし、扱いにくさはあまり気にせず是非ガシガシ縫ってみて下さい。
私は無地のダブルガーゼはこちらで買うことが多いです。
↓
![]() やわらかコットンダブルガーゼ【お試し販売品 1mカット済み】【生地・布 綿(無地) 日本製】 |
水通し後の柔らかさもなかなかのものです♪
柄物のダブルガーゼはこの店が豊富。
↓
ダブルガーゼカテゴリーだけで200以上のお品が揃っています。
ジャンルも赤ちゃん柄・ポップ柄・北欧柄・作家物と色々。
商品毎の期間限定セールもよくやっているので、一度覗いてみる価値ありの大手店舗さんです。
見てるだけでも楽しいです。
【今回使った生地など】

生地布専門店 HINODEYAさんの、小さな星のダブルガーゼ。
このシリーズ、肌触りの良さもさることながら発色がとても綺麗です!
星柄は男女関係無く使えるのも良いですよね♪

最近のお気に入り、ダブルガーゼのデニムシリーズ♪
柄生地を組み合わせるとグッとおしゃれな感じになります。
淡い色調のガーゼ生地に飽きてきた方にもオススメです(´∀`)
【ダブルガーゼの水通しについて】
一応生地を裁断する前には水通しをオススメしています。
が、ダブルガーゼと一口に言っても生地メーカーによっては縮み具合も様々。
水通ししないとどうなるのか?は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
↓
ダブルガーゼの水通しをしないとどうなるのか実験してみた。
【ボタンについて】
プラスナップボタンでなくても、金属スナップボタンやマジックテープなどでお好みにアレンジして下さい。
とはいえ強度と手軽さの面で、私はプラスナップボタンいち押しです。
スタイ作りにはダブルガーゼのハギレセットなどがお得です。
↓ ↓ ↓

赤ちゃん向けの可愛らしいダブルガーゼがたくさん入ったセット。
柄も小さめで小物作りにぴったりの内容です。
有名生地メーカーの物が多く入っているのも魅力♪

内容が選べるダブルガーゼセット。
柄生地と合わせやすい無地のダブルガーゼもセットになっているから使いやすい♪
男の子向けの潜水艦柄もおしゃれです。

男の子向けセット、女の子向けセットが選べるダブルガーゼのセット。
赤ちゃん〜子供向けの柄が中心なので、ベビーグッズ作りにもピッタリ♪

1枚が大きめのカットなのでスタイ作りにもぴったり。
ナチュラルテイストセット、女の子セットなど5種類の中から好きなのが選べるのが嬉しいセットです♪

オシャレ感の強いバンダナスタイ。
スタイとして使わないときは、ガーゼハンカチとして使えるのも便利です!
曲線が無いので、裁縫初心者さんにもおすすめの1枚ですよ。
その他、当ブログで人気のスタイ型紙と作り方はこちらから〜。
↓
シンプルで可愛い基本の卵形スタイはこちら♪

基本のベビースタイの次は、可愛い花びらスタイもいかがですか?

アレンジスタイの襟付きのスタイはフォーマルにぴったり!

とびきりの華やかさ!フリルスタイ。

まあるい形が可愛い360度のドーナツスタイ。

お食事タイムに特化したタオルスタイ。

特別な日の写真撮影には袴スタイもおすすめ!

スタイとおそろいで作るかぼちゃパンツも可愛いですよ♪

その他当ブログの無料型紙一覧はこちらからどうぞ。
↓

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
作り方と型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓

にほんブログ村

Instagramやってます!
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)