2018年02月25日

袴スタイの作り方【無料型紙】

袴スタイmake65.jpg
初節句のおひな祭りにお正月。
百日祝いにお食い初め。

赤ちゃんと迎える色々な日本の伝統行事に、ちょっぴりいつもとは違うおめかしをさせてあげたい…。

そんな時におすすめなのが和装をモチーフにした「着物スタイ」です。

まるで着物を着ているような雰囲気を演出してくれる着物スタイは、記念日の写真撮影にも大活躍。

今回は着物スタイの中でも、華やかな袴をモチーフにした「袴スタイ」の作り方を、無料型紙付きでご紹介します。

それでは材料及び作り方です。



【出来上がり寸法】
縦44cm×横32cm(袴の紐は含まず)
首回り約27cm



【材料】
・着物表地用布…45cm×30cm 1枚
・着物裏地用布…30cm×30cm 1枚
・キルト芯…30cm×30cm 1枚
・半衿用布…15cm×15cm 1枚
・かさね衿用布…10cm×30cm 1枚
・半幅帯用布…7cm×28cm 1枚
・袴用布…50cm×80cm 1枚
・プラスナップボタン…2組



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・ハンディプレス(ワンタッチタイプのスナップボタンなら不要)
・仮止め用のり(あると便利)

袴スタイmake1.jpg
型紙を印刷し、生地のカット線で切り抜く。

袴スタイmake2.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。



我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
ダブルガーゼのようなほつれやすい生地を短時間で正確に切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

袴スタイmake3.jpg
生地を半分に折りたたみ、「わ」になった部分に型紙の◎をあわせて裁断する。

袴スタイmake4.jpg
キルト芯も同じようにカットする。

各パーツをそれぞれ裁断していく。

袴スタイmake5.jpg
着物の衿用パーツ。
6cm×30cmが1枚、6cm×20cmが1枚。

袴スタイmake6.jpg
半衿用パーツ。
5cm×5cmが1枚。8cm×5cmが2枚。

袴スタイmake7.jpg
重ね衿用パーツ。
5cm×30cmが1枚、5cm×20cmが1枚。

半幅帯用パーツ。
7cm×28cmが1枚。

袴スタイmake8.jpg
袴(本体用)パーツ。
45cm×42cmが1枚。

袴(紐用)パーツ。
8cm×80cmが1枚。

袴スタイmake9.jpg
袴(リボン用)パーツ。
25cm×15cmが1枚。8cm×5cmが1枚。

袴スタイmake10.jpg
半衿部分を作る。
5cm×5cmの布を半分に折り、三角形を作る。

袴スタイmake11.jpg
8cm×5cmの布も半分に折り、長方形の衿を作る。

袴スタイmake12.jpg
半分に折った衿を一度開き、図の位置を参照に中央の折り目と三角が重なるようにする。
まち針で留め、赤線部分を縫う。

袴スタイmake13.jpg
縫えたら折り返して、その上から2本目の衿を左右対称になるように重ねる。

袴スタイmake14.jpg
こちらも一度開き、赤線部分を縫う。

袴スタイmake15.jpg
2本目の衿を折り返し、出来上がった半衿パーツを着物用表地の中央に重ねる。
(重なり具合は図を参照)

袴スタイmake16.jpg
着物衿パーツは上下それぞれ1cmずつアイロンで折り目をつけておく。
重ね衿用パーツは半分に折っておく。

袴スタイmake17.jpg
半衿パーツの上に重ね衿を重ねる。
図を参照にし、重ね衿の延長線が着物の下線の7cmになるように置く。

袴スタイmake18.jpg
重ね衿が見えるように、着物衿パーツを重ねる。
重ね衿は3mm〜5mmくらい見えるのが綺麗。
お好みでどうぞ。

袴スタイmake19.jpg
着物衿パーツを開き、赤線部分を縫う。

袴スタイmake20.jpg
縫えたら着物衿を折り返し、赤線部分を縫う。

袴スタイmake21.jpg
逆側も図を参照に、重ね衿と着物衿を同じように重ねる。
数値よりはなるべく左右対称に綺麗に見えるかを優先して下さい。

袴スタイmake22.jpg
着物衿を開いて赤線部分を縫う。

袴スタイmake23.jpg
縫えたら着物衿を折り返し、赤線部分を縫う。
着物本体からはみ出た部分を切り落とす。

袴スタイmake24.jpg
表地とキルト芯を合わせる。

ちなみに今回使用したのは「片面接着キルト芯」です。

ベビースタイ5.jpg
片面だけアイロンで溶ける「のり」が付いています。
(よく見るとキラキラした粒がくっついています)

表地の裏面と接着キルト芯の「のり」がついた面をあわせ、ガーゼ生地の上からアイロンを当てる。

この時生地を上から押さえつけない様に気をつける。
(表面を撫でるように、アイロンを少し浮かし気味に滑らしていく)

下から「芯地→表地→裏地」の順番になるように重ね、表地と裏地は中表に合わせる。

袴スタイmake25.jpg
まち針で留め、生地端から7mm程度のライン(赤線)を縫う。

袴スタイmake26.jpg
画像を参照に、カーブのきつい部分に切り込みを入れる。
首周りの先端はV字にカットする。
首回りの内側にはみ出た部分は切り落とす。

袴スタイmake27.jpg
全体をひっくり返す。
もごもご…。

袴スタイmake28.jpg
先端は内側から「先端の丸い平たい物(ハサミや木製マドラーなど)」を使って丸みを出す。

袴スタイmake29.jpg
アイロンで形を整える。

袴スタイmake30.jpg
半幅帯パーツは上下それぞれ1cmのラインと、中央部分にアイロンで折り目をつける。
画像を参照に半幅帯を重ね、赤線部分を縫う。

袴スタイmake31.jpg
縫えたら下側へ折り返す。

袴スタイmake32.jpg
画像を参照に下半分を折り上げる。
(この時中央の折り目とは逆折りになっている)
スタイ本体を縫わないように、赤線部分を縫う。

袴スタイmake33.jpg
縫えたら縫い代が1cm程度になるように切る。
上部分は三角にカットする。

逆側も同じように縫う。

袴スタイmake34.jpg
縫い代を裏側へ折り返しつつ、半幅帯全体をくるりとひっくり返す。

袴スタイmake35.jpg
スタイを裏側にひっくり返し、半幅帯を生地端から2〜3mmのラインで縫う。

袴スタイmake36.jpg
着物本体の完成。

袴スタイmake37.jpg
袴本体を作る。
本体用の布を中表にして半分に折り、画像を参照に左右を青線のラインで切り落とす。
続いて生地端から1cmのライン(赤線部分)を縫う。

袴スタイmake38.jpg
角の部分は切り落とす。
縫い目を切ってしまわないように要注意。

袴スタイmake39.jpg
表側にひっくり返し、半分に折る。

袴スタイmake40.jpg
折り目になった部分の生地端から2〜3mmのラインを縫う。

袴スタイmake41.jpg
開くとこんな感じ。
袴のひだの1本目完成。

袴スタイmake42.jpg
先ほどの中央の縫い目から4cmの部分で折り、生地端から2〜3mmのラインを縫う。
中央の縫い目から見て逆側も4cmで折って縫う。

袴スタイmake43.jpg
袴のひだの2本目と3本目完成。

袴スタイmake44.jpg
先ほどの縫い目から、上は4cm下は7cmの部分で折る(折り目は斜めになる)。
反対側も同じように折り、それぞれ縫う。

袴スタイmake45.jpg
袴のひだの4本目と5本目完成。
この縫い目と平行になるように、画像を参照に左右を折って縫う。

袴スタイmake46.jpg
袴のひだ部分の完成。

袴スタイmake47.jpg
袴の紐を作る。
上下それぞれ1cmのラインと、中央部分にアイロンで折り目をつける。
このまま中表になるように半分に折り、生地端から1cmのラインを縫う。

袴スタイmake48.jpg
角を三角にカットし、くるりと表側にひっくり返す。
反対側も同じように縫っておく。

袴スタイmake49.jpg
紐の中央と袴の中央が重なるようにし、紐の中に袴を挟み込む。

袴スタイmake50.jpg
袴の紐の生地端から2〜3mmの部分を、紐の端から端まで縫う。

袴スタイmake51.jpg
袴本体の完成。

袴スタイmake52.jpg
着物の上に袴を重ねる。
半幅帯は7mm〜1cm程度見えると綺麗。お好みでどうぞ。
重ねたら画像のラインを参照に縫う。

袴スタイmake53.jpg
リボンを作る。
リボン本体布を半分に折り、生地端から1cmのラインを縫う。

袴スタイmake54.jpg
縫い代を開き、表にひっくり返す。

袴スタイmake55.jpg
半分に折って生地端から1cmのラインを縫い、縫い代を開く。

袴スタイmake56.jpg
リボン中央布は幅が2.5cmになるように左右をアイロンで折っておく。

袴スタイmake57.jpg
リボン本体を表側にひっくり返し、中央にくぼみが出来るように形を作る。

袴スタイmake58.jpg
中央布をリボン裏のひだに差し込んでからくるりと巻き付け、端は再度ひだに差し入れる。
コの字綴じ(ラダーステッチ)などで縫い止める。

袴スタイmake59.jpg
好みの位置にリボンを置き、裏側から手縫いで縫い留める。

袴スタイmake60.jpg
四角く縫ったところ。
本返し縫いなどが丈夫でおすすめ。

袴スタイmake61.jpg
プラスナップボタンを付ける。

プラスナップボタンはワンタッチタイプでもハンディプレスを使うタイプでも、どちらでもお好みで。


ちなみに私はこの商品を愛用しています。
手作り工房 MY mama」さんで買った物ですが、送料無料で更に最初からプラスナップボタンがおまけでついてくるのでとてもお得でした♪

そんなにハンドメイドはしない…という方は、ハンディプレス不要のワンタッチタイプも便利です。



袴スタイmake62.jpg
目打ちで穴を開ける。

袴スタイmake63.jpg
穴の上下からバネとゲンコをそれぞれ差し込み…ハンディプレスでぎゅっ!

袴スタイmake64.jpg
紐の先端部分も同じようにボタンをつける。
位置は赤ちゃんのサイズに合わせてあげて下さい。

袴スタイmake66.jpg
袴スタイ、完成です。

袴スタイmake67.jpg
重なった襟元が、着物っぽさを演出します。

袴スタイmake69.jpg
ふわっとしたリボンも華やかで愛らしい雰囲気です。

型紙はこちらになります。

袴スタイ無料型紙.jpg
袴スタイ無料型紙.pdf

PDF形式です。
縮小・拡大無しでA4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト

型紙は縫い代込みです。
着物本体以外は全て直線なので型紙はありません。



【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗への委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)、店舗、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品・キット等に封入しての販売は禁止事項です。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。


【使用生地について】
スタイと言えばダブルガーゼ!…なワタクシうろこですので、今回のスタイも重ね衿と半幅帯以外はダブルガーゼで作っております。

…が、着物スタイ・袴スタイのようなイベント色の強いコスプレスタイに関しては、柄の可愛らしさ優先で作ってしまっても良いと思います!
ぶっちゃけ芯地もなくてもいいかも…。
襟元は何枚も生地を重ねているので、結構そこだけボリュームが出てしまうんですよね…(´д⊂)
キルト芯を入れるとふわっと優しい雰囲気になるので私は好きですけど、是非お好みで調整して下さい。

【袴スタイにおすすめの生地】
さわり心地重視でダブルガーゼでも良し、見た目重視で和柄の生地やリバティ、北欧生地などもおすすめです。



和柄の布、どれも可愛らしいですよね(´∀`)♪
布が変われば同じデザインでも雰囲気はガラリと変わります!
袴スタイmake68.jpg
ぜひお好みの1枚で作ってみて下さいね。



【芯地について】
適度なハリと抜群の吸水力があるので、私はいつもスタイにはキルト芯を使っています。
今回片面接着キルト芯を使用しましたが、もちろん普通のキルト芯でも大丈夫です。

↑片面接着キルト芯。
私はいつもだいたい厚みが3mmくらいの物を使っています。
ダブルガーゼのスタイとは相性が良いようで、とってもふっくらした仕上がりになります♪



【ボタンについて】
プラスナップボタンでなくても、金属スナップボタンやマジックテープなどでお好みにアレンジして下さい。
とはいえ強度と手軽さの面で、私はプラスナップボタンいち押しです。



袴スタイmake70.jpg
普通のスタイに比べるとパーツも多く、生地も沢山使い、手間も暇もたっぷりかかってしまうこの袴スタイ。
それでも我が子の為に生地を選んで少しずつ縫い上げていく楽しさはひとしおです。

手縫いでも気合いと時間をかければ作れるスタイです。
一針一針…ゆっくり進めてみて下さいませ。

大切な日を彩るアイテムの1つに、この手作り和風スタイ。
良ければぜひ挑戦してみて下さいね(´∀`)♪


シンプルで可愛い基本の卵形スタイはこちら♪
バナー:ベビースタイ.jpg

基本のベビースタイの次は、可愛い花びらスタイもいかがですか?
バナー:花びらスタイ.jpg

アレンジスタイの襟付きのスタイはフォーマルにぴったり!
バナー:襟付きスタイ丸襟.jpg

とびきりの華やかさ!フリルスタイ。
バナー:フリルスタイ.jpg

まあるい形が可愛い360度のドーナツスタイ。
バナー:ドーナツスタイ.jpg

かっこいいイメージならシンプルバンダナスタイ。
バナー:バンダナスタイ.jpg

お食事タイムに特化したタオルスタイ。
バナー:お食事タオルエプロン.jpg

特別な日の写真撮影には袴スタイもおすすめ!
バナー:袴スタイ.jpg

スタイとおそろいで作るかぼちゃパンツも可愛いですよ♪
バナー:かぼちゃパンツ.jpg



その他当ブログの無料型紙一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
作り方と型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)


posted by うろこ at 23:50| Comment(16) | スタイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして(*^^*)
袴スタイ♡可愛くて挑戦してみたくて生地を裁断しようと頑張っていますが…
(超初心者です💦)
ダブルガーゼ…裁断が難しくてどうしても曲がったりして綺麗に裁断できませんm(_ _)m
印を付ける時もガタガタの線に(><)

どうしたら綺麗に裁断出来るのでしょうか?
コツを教えてください(*^_^*)
Posted by えり at 2018年03月03日 04:16
>えりさん

初めまして!コメントありがとうございます^^
袴スタイに挑戦して下さって嬉しいです♪

ダブルガーゼは裁断が難しいですよね〜何せ生地が柔らかいので…(´A`;)
私はブログに載せている通り、いつも印付けは布用ペン&ロータリーカッターで裁断している場合がほとんどなんですが(これだとほぼ曲がったりガタガタにならないのです)、えりさんは普段どのような道具を使っていますか?

それによってコツも違ってくるので、良ければ教えて下さるとアドバイスなどもし易いかと思います(´∀`)
Posted by うろこ at 2018年03月03日 11:30
お返事ありがとうございます(*^_^*)
ダブルガーゼは柔らかくて本当に難しいです(><)
私はふだん、布用ペンとハサミを使っています。
袴スタイにあるような〇cm×〇cm(長方形や正方形の裁断)ときちんと図って布用ペンで書いたりしているつもりですが歪んでしまいぴったり合わなかったり…
ダブルガーゼに限らず他の生地でも歪んでしまいます。
こんな感じで裁断で疲れてしまいます(><)

説明下手で申し訳ないのですが、何かあれば教えてくださいm(_ _)m
Posted by えり at 2018年03月03日 19:15
袴スタイ、早速作ってみました。
わかりやすい説明でちゃんと作ることができました。ありがとうございました😊
今までハサミで裁断していますがウロコさんのブログを見るとロータリーカッターが欲しくなります(笑)
Posted by pianolove39114 at 2018年03月03日 21:14
>えりさん

なるほどペンとハサミをお使いなんですね!
…とすると、ペンで線を引くときに既に少〜しずつズレや歪みが生じている可能性があるかもしれません。

ダブルガーゼは柔らかいのでペンを布上で走らせているとペン先が生地を引っ張っていってしまって生地目が歪み、その線に対して直角の線を引こうとすると自分でも気がつかないうちに歪んだ線になってしまいがちで…(´Д`;)

と、言う訳で。

1.線を引くときは「ペンの力は軽めに」「定規を抑える力は強めに」
2.方眼のついたマットがあれば、その上に生地を置いて正確な直角を描くように。

あとは裏技で…
3.マスキングテープを生地に貼り、線は描かずに直接マステの線に沿って裁断する。

限りなく真っ直ぐな線が切れます。直角も。
ちょっと手間とコストはかかりますけど^^;

あとハサミ(裁ちばさみを持っている前提で書きますね)で切るときのコツは「なるべく生地を浮かさないで切る」でしょうか。

あ!それと、裁断前のアイロンがけは霧吹きを使ってしっかりめにすると、布目が正されるので綺麗に切れますよ(´∀`)

最近ロータリーカッターばかりで、あまり裁ちばさみで裁断していないのでこんな感じのアドバイスしか出来ずすいません。

少しでもお役に立てれば幸いです^^
Posted by うろこ at 2018年03月03日 23:31
>pianolove39114さん

こんばんは!コメントありがとうございます^^
袴スタイ作って下さったんですね!とっても嬉しいです♪
ブログでの袴スタイ作ってみたご報告一番乗りさんです(´∀`)
型紙がお役に立って光栄です。

いや〜本当にロータリーカッターは便利なアイテムで…これが無かったら私のハンドメイドスピードは半減しそうな勢いです(笑)
三種の神器は無いなら無いで何とでもなりますが、あればその威力は絶大だと個人的には思っています(人´∀`)ウフフ
Posted by うろこ at 2018年03月03日 23:41
わ〜(*^_^*)
わかりやすくアドバイスとても有難いです♪ありがとうございます♪
頑張って綺麗な裁断を極めます(*^_^*)
Posted by えり at 2018年03月04日 22:21
>えりさん

いえいえ〜お役に立てたなら嬉しいです!
お互い美しい裁断を目指して頑張って参りましょう(´∀`)
Posted by うろこ at 2018年03月09日 23:35
はじめまして!すごく可愛いスタイで作ってみたくなりました!
型紙のダウンロードが1枚目しか表示されないのですが、残りは自分で採寸するのでしょうか(>_<)?
型紙があるととても嬉しいです!
Posted by ゆいとママ at 2018年06月11日 14:06
>ゆいとママさん

はじめまして!
袴スタイの型紙をお目に留めて下さってありがとうございます^^

そして誠に申し訳ありません!
型紙の件なのですが、こちらは元々着物本体部分だけの1枚の型紙となっていまして、衿や袴・リボン部分に関しては直線のみのパーツの為、ご自身で採寸して頂くようにお願いしております。

そしてご指摘頂いて今気がつきましたが、型紙の下に「A4用紙3枚で…」と表記してありましたが、こちらは私の表記ミスでございます(>_<)
(先ほど訂正致しました;)

紛らわしい形での表示、大変申し訳ございませんでしたm(_ _;)m

無料型紙であるパーツ全ての型紙を用意するのは現状では厳しい状況でして…、パーツが多いスタイなので採寸はお手間かと思いますが、ご理解頂けましたら幸いです(´∀`)
Posted by うろこ at 2018年06月11日 14:30
こんにちは、はじめまして。さつきと申します。袴スタイ、ひなまつりまでにチャレンジしてみたくて布を揃えた段階の人です(^-^)
すごく凝ってて、説明もめっちゃ詳しくてありがたいです&本当にすごいです。&作るのが楽しみです!!

試作品とかどれくらい作られたんでしょうか?興味本位な質問ですみませんが、製作の裏話とかよかったら教えてください(..)
Posted by さつき at 2019年02月05日 15:51
>さつきさん

はじめまして!コメントありがとうございます^^
返信が遅くなって失礼しました。

袴スタイにチャレンジして下さって嬉しいです。
かなり趣味に走ったスタイですが、一定数の需要はあるようなので作り方を公開して良かったなと思っています♪

このスタイは純粋な試作品は1点でしたね〜。
その後ブログに載せている最初の袴スタイ(ピンクの小鳥柄)を作って、その後作り方公開用に1点作った…という感じです。

さつきさんも色々なスタイのデザインを考えてらっしゃるんですね〜素敵です(´∀`)♪
同じハンドメイド好き同士、ぜひ今後ともどうぞよろしくお願い致します^^
Posted by うろこ at 2019年02月17日 03:59
はじめまして。
まだハンドメイド始めて1、2ヶ月ですが、スタイやかぼちゃパンツ等色々作らせてもらっています。

3/3に第4子が産まれるので、袴スタイを作ってあげようと思っているのですが、うろこさんが見本として作られている袴スタイの袴部分はどこのガーゼを使われていますか??
同じような色味のを探しているのですが、中々見つからず…もし良ければ教えていただけないでしょうか(>_<)
Posted by かみう at 2020年01月10日 20:17
>かみうさん

初めまして!コメントありがとうございます。
実生活がゴタゴタしており、ご返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
予定日通りですとそろそろご出産の頃でしょうか?
かわいらしい赤ちゃんと無事ご対面なさることを心よりお祈りしております^^

ご質問の件ですが、この袴のガーゼはイオンに入っている「パンドラハウス」の店舗で買い求めた物なんです。

よく似たお色目でしたら、楽天市場の「Fabricプラス」という店舗さんの無地ダブルガーゼ「ローズレッド」が近いかなと思います^^
https://a.r10.to/hbw8RF
↑参考アドレスです。

それでは今後ともどうかよろしくお願いいたします。
Posted by うろこ at 2020年03月04日 11:25
お返事ありがとうございます‼

予定帝王切開でしたので、3/3に無事出産できました♪
お雛様の日に女の子なので絶対作りたい‼と思い、ハンドメイド初心者ながら奮闘し、無事完成しました‼

袴は、中々納得いく赤色がなく、結局家にあったピンクで代用しました(笑)

とってもお忙しい中返信くださって本当にありがとうございます!
来年のひなまつりは教えて頂いた生地で色々作ってみます♪
Posted by かみう at 2020年03月05日 10:13
>かみうさん

無事にご出産されたんですね!おめでとうございます^^
そして袴スタイも完成されたとのこと、慌ただしい中作って下さってとても嬉しいです♪

家族が増えるとまたいろいろハンドメイドする物も増えてきますね。
今後とも同じハンドメイド好きさんとして、どうぞよろしくお願いいたします(´∀`)
Posted by うろこ at 2020年03月09日 01:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: