
入園入学アイテムの定番品の1つ「お弁当袋」。
毎日お弁当が必要な園児さんはもちろん、小学校でも遠足や校外学習などの日には案外お弁当が必要なことも。
手作りのお弁当袋は、ランチタイムを楽しく盛り上げてくれる大事なアイテムです。
今回は基本のランチ3点セットの中から、裏地が付いたフリルタイプの可愛いお弁当袋の作り方を手順画像付きでご紹介します。
なお、横入れタイプのお弁当袋の作り方についてはこちらをご参照ください。

お弁当袋(横入れタイプ)の作り方【S・M・Lサイズ】
それでは材料及び作り方です。
【出来上がり寸法】
縦24cm×横15cm×マチ10cm(平置き寸法…縦24cm×横26cm)
【材料】
・表地1(上布)…28cm×19cm(2枚)
・表地2(底布)…28cm×26cm(1枚)
・裏地…28cm×60cm(1枚)
・カラー紐(5mm幅)…70cm(2本)
・ネームタグ(お好みで)
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・紐通し
・チャコペン(布用ペン)※あると便利

生地を裁断する。
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

表地1(上布)28cm×19cmを2枚。
表地2(底布)28cm×26cmを1枚。
裏地は28cm×60cmを1枚。
表地を切替なしで作る場合は、表地用に28cm×60cmの生地(裏地と同じサイズ)を1枚用意して下さい。

上布と底布を中表にあわせてまち針で留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!

縫えたら生地を開き、縫い代をアイロンで底布側に倒す。

表側の切替部分に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

縫えるとこんな感じ。
押さえステッチは面倒な場合は省略可ですが、縫っておくと内側で縫い代がもたつきません。

もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。

両方縫い合わせるとこんな感じ。
この時点で裏地と同じサイズになっていればOK。

外から見える部分に名札をつけたい場合は、この時点で縫い付けておく。
↑うろこ愛用の名札用コットンテープ。
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前も書きやすいし、5mもあるのでガンガン使えるのがお気に入りです♪
(8cmで切って両側1cmずつ折り込んで6cmにしてから使用。邪魔にならないちょうどいいサイズ感です。)

縫い付け位置はお好みで。
今回は画像の場所に縫い付けました。
中身を入れた時に正面から名札がちょうど見える位置です。

生地を中表になるように半分に折る。
生地端から1cmのラインを、ヒモ通し口の部分を空けて縫う。

ヒモ通し口の位置は画像を参照。

両側が縫えたら、生地の向きを変え画像のように折りたたむ。

マチを作る。
画像を参照に、中心線から左右5cmずつになる場所を見つけて縫う。

縫えるとこんな感じ。

反対側も同じように縫う。

表側に返す。

ヒモ通し口の周りを四角く縫う。

何度も紐を引っ張って負荷がかかる部分なので、しっかり補強しておく。

表地部分の完成。

裏地を縫う。
中表になるように半分に折り、生地端から1cmのラインを縫う。
(裏地にはヒモ通し口は不要)

縫えたら生地を折りたたみ直す。

表地と同じくマチの部分を縫う。

裏地部分の完成。

表地・裏地ともに、上の部分を1cmアイロンで折り返す。

画像の様に、表地の中に裏地を入れ込む。

出し入れ口部分を合わせて、まち針で留める。

生地端から2〜3mmのラインを1周ぐるりと縫う。

縫えたらこんな感じ。

画像を参照に、ヒモ通し口の上下のラインを縫う。

ヒモ通しの部分は1.5cm幅必要。

裏側はこんな感じ。

ヒモ通しなどを使ってヒモを通す。

ヒモの両端を揃えて…

キュッと結ぶ。
もう1本も同じように通す。

お弁当袋の完成です。

立体になるとこんな感じ。

15cm×11cmくらいのお弁当箱も…

余裕を持ってきれいにすっぽり。
お弁当袋に不慣れな新入園児さんにも安心なサイズ感。

たくさん食べる小学生や大人の2段弁当箱も…

コップやナフキンやカトラリーケースを一緒に入れないといけない園児さんも…

ご覧のようにゆったり収まります。

出し入れ口はフリルになっているので、裏地がチラッと見えて可愛いです。

ランチョンマット(ナフキン)とお揃いの生地で作ってもお洒落。

コップ袋も一緒に作れば、オリジナルのランチ3点セットの完成♪


生地を変えれば、またガラリと違った雰囲気が楽しめます。
是非お好みの生地を探して作ってみて下さい♪

嬉しいお弁当タイムだからこそ、素敵な生地で作ったお弁当袋で楽しみたいですよね。
もちろん子供だけでなく大人のランチタイムにも大活躍♪
洗い替えも含めて、お気に入りの生地でぜひ作ってみて下さいね(´∀`)
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】

◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★
◇キルティングレッスンバッグの作り方はこちら→★
◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★
◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★
◇ナップナックの作り方はこちら→★
◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★
◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★
◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★
◇カトラリーケース(仕切り付きタイプ)の作り方はこちら→★

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】



☆うろこの楽天ROOM☆
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。
↓

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)
うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓


Instagramやってます!
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)
・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★
【関連する記事】
- 上履き入れ(シューズバッグ)の作り方(切替あり/裏地あり/マチあり)【入園入学グ..
- コップ袋の作り方(折りマチ/裏地なし)【入園入学グッズ】
- お着替え袋(体操服入れ)の作り方(裏地あり/切替あり/マチあり/ループ付き)【入..
- レッスンバッグの作り方(切替あり/裏地あり/マチ選択可)【入園入学グッズ】
- ダブルガーゼでコップ袋を作ってみた(切り替えあり、裏地あり、折りマチあり)
- お弁当袋(横入れタイプ)の作り方【S・M・Lサイズ】
- 新1年生向けのレッスンバッグのサイズとは?フック用ループもご一緒に!
- 布製カトラリーケース(仕切り付きタイプ)の作り方【入園入学】
- 裏地付きランチョンマットの作り方(切替あり)【入園入学グッズ】
- 額縁仕立てのランチョンマットの作り方【入園入学/バザー手作り品対策】
生地もいつも可愛いですね
こちらの裏生地ですが タテ地で取ったほうが良いのでしょうか?
初めまして!コメントありがとうございます。
ブログをご覧下さって嬉しいです^^
ご質問の件ですが、本来なら生地目に沿ってタテ地に取る方が望ましいのだとは思いますが、個人的には横向きで裁断してもあまり問題ないかなと思います。
恐らくガーゼのような洗濯のたびに縮むような生地はお使いにならないでしょうし、シーチングやブロードなら生地のゆがみもあまり出ない生地なので、縦横気にせずに裁断しても大丈夫ではないかと…(´∀`)
ご参考になれば幸いです。
うろこさんはどちらで裏地を取りましたか?
これから作る予定です
小学1年生用ですが少し大きくした方が良いでしょうか?
次男のスタイからお世話になっています
生地は女の子の方が俄然 可愛いですね
またよろしくお願いいたします。
作ったのが少し前なので確実ではないのですが、多分これ私は横方向で取っていますね−。
ドットで柄の向きが関係ないのと、生地の節約のために…^^;
その後次女が幼稚園で使って洗濯も幾度となくしていますが、特に歪みなどの問題は出ていません♪
スタイの頃からブログをご覧頂いてるんですね、嬉しいです!
女の子生地は心ときめく柄が多いですよね(´∀`)
入園グッズを手作りするにあたり参考にさせて頂きたいと思っています!
質問なのですが、トリオセットの入るお弁当袋にしたいのですが、サイズをどのようにすればいいかわかりません。
もしわかれば教えて頂きたいです。
はじめまして!コメントありがとうございます。
ブログを参考にして下さって嬉しいです^^
さてトリオセットが入るお弁当袋に…とのご希望ですが、お使い予定のトリオセットのサイズはどれくらいでしょうか?
また、トリオセットはお弁当箱の上か下に平置きして入れるイメージでしょうか?
この辺りが分かればアドバイスしやすいです。
宜しくお願い致します^^
私が買おうとしているトリオセットは18センチ×8.5センチのものです。
お弁当の上に平置きすると思います。
あと大きめサイズのナフキンも一緒に入れるようです。
宜しくお願い致します。
トリオセットの寸法のご返信ありがとうございました。
そうすると底の部分は余裕部分も含めて「20cm×10cm」程度が出し入れしやすいかなと思います。
お弁当箱もこのサイズなら入りそうでしょうか?
そうすると必要な布地は、
・切り替えしない場合
↓
表地裏地ともに「60cm×32cm」
・表地を切り替えする場合
↓
表地…「上布19cm×32cmが2枚」「底布26cm×32cmが1枚」
裏地…「60cm×32cm」
…という感じで、出来上がり寸法が「縦24cm×横20cm×マチ10cm(平置き寸法…縦24cm×横30cm)」のお弁当袋となります。
恐らく出来上がると「結構大きい!?」と思われるかもしれませんが、トリオセットを平置きで入れるとなるとこれくらいのサイズ感になると思います^^;
ご参考になれば幸いです(´∀`)
返信ありがとうございます。教えて頂いて助かりました。そのサイズで作ってみます。
他の入園グッズも素敵で、是非参考にさせて頂きたいと思っています。
ありがとうございました。
お役に立ちそうで何よりです!
また何かありましたらお気軽にコメント下さいませ^^
素敵な入園グッズが出来上がりますように♪
こんにちは。
この作り方でフリル口にしない場合は、表地の両脇を縫う際に紐通し口の位置を生地端から3cm下ではなく「1cm下」にして縫って下さい。
他の工程は同じです。
もしくはブログ内の「お着替え袋の作り方」と同じ作り方にした場合でもフリル口ではないタイプに仕上がります。
コップ袋の場合はブログ内の「コップ袋の作り方(折りマチ/裏地なし)」の作り方ページをご参照の上、途中の紐通し口を作る際に3cmではなく「1.5cm」折ってミシンがけして下さい。
ご参考になれば幸いです。
先日は、水通しについて色々と質問に答えていただきありがとうございました。
水通しでき、うろこさんが載せてくださっていたランチマット作ることができました。
お弁当袋について質問なんですがトリオセットとポケットがついているエプロンを一緒に入れる袋にしたいのですが、サイズをどのようにすればいいのかわかりません。もしわかれば教えていただきたいです。
トリオセットのサイズは、197o×84o 高さ18o
になります。
エプロンは、ロールアップ時w22.5×H15.5になります。
こんにちは!
ご質問のお弁当袋の件なのですが、お弁当箱のサイズの詳細が分からないため、ひとまず「比較的大きいサイズ」でのご案内をさせて頂きますね。
【出来上がり寸法が「縦24cm×横20cm×マチ10cm(平置き寸法…縦24cm×横30cm)」のお弁当袋】
・切り替えしない場合
↓
表地裏地ともに「60cm×32cm」
・表地を切り替えする場合
↓
表地…「上布19cm×32cmが2枚」「底布26cm×32cmが1枚」
裏地…「60cm×32cm」
…という感じです。
底面が「20cm×10cm」あるので、これだとトリオセットを平置きで入れる事が可能です。
縦幅は「中に入れる全ての物の厚みの合計」によって変わってくると思うので、一度何か適当な袋に入れる予定の物を全て入れてみて厚みを測り、上記提示サイズで足りなさそうなら適宜数p足して見て下さいね^^
ご参考になれば幸いです!
とても参考になります。こちらのサイズで作ってみたいと思います。