2020年11月13日

特大サイズのレッスンバッグを作ったお話し【参考寸法用尺記載あり】

レッスンバッグ特大1.jpg

ハンドメイド界における通園通学グッズの定番アイテムといえば「レッスンバッグ(手提げ袋)」が最上位にくると言っても過言ではないと思います。

普段それほど手作りしないママさんでも、「これだけは何とか作ったわ!」という方も案外いらっしゃるのでは?

そんな定番中の定番アイテム。
私も我が子達のために過去何枚も作ったものですが、今回追加で新しく1枚作りました。

それがこちらの

「特大サイズのレッスンバッグ」

…でございます(´∀`)


上の写真ではパッと見どのぐらい特大なのか分かりにくいのですが、こちらが実際に持ったときの写真です。
↓ ↓ ↓

レッスンバッグ特大4.jpg
【モデル身長:約110cm】

うちの次女が持つと、これくらいの大きさです。

結構大きいです。
当然肩掛けにしないと引きずってしまう大きさです。

レッスンバッグ特大11.jpg
ちなみにいわゆる普通サイズのレッスンバッグ(40cm×30cm)と比べるとこれくらいの差があります。


さて、なんでこんな大きいサイズのレッスンバッグを作ったかというと。

うちの次女、少し前から幼稚園で開催しているお絵かき教室に通い始めたんですよね。

それで教室がある日には、家から教材一式を持って行かなくてはならないんですが…

指定サイズのスケッチブックが大きい…!!!

スケッチブック自体の大きさが33cm×42cm

更にクレパスや絵の具セット、時には工作もするのでハサミやボンド等々…とにかく持ち物がたっぷり!

これらを全部入れて、なおかつ「子供が自分で持てる」ような袋にしようと思うと、必然的にこの特大サイズになった…と言うわけです。

レッスンバッグ特大3.jpg
スケッチブック。
大きいし、案外重たい…。

レッスンバッグ特大7.jpg
色々入れるのでマチは必須。

レッスンバッグ特大8.jpg
こんな感じでしっかり肩に掛けて、手で押さえて持っていきます。

我が家は徒歩通園なので、この「自分でちゃんと持てるサイズ感」というのは案外重要項目なんですよね…。


さて、そんな特殊事情で作った特大レッスンバッグですが、これが結構お絵かき教室以外の場面でも活躍しています。

例えば降園後にそのままどこか寄る場所がある場合、かさばる「通園バッグ」「通園帽子」「上着」なんかを一度にまとめて入れておくことができる。

園から大きめの工作作品を持って帰る時に、ゆったり入れられる。

レッスンバッグ特大2.jpg

そして恐らくこのまま小学校に入学しても、お道具箱やピアニカ(鍵盤ハーモニカ)なんかを持ち運びするのに、余裕で使えそうな勢いです。

そしていずれも「自分で持てる」事がポイント。

小学生になると特に持ち物が増える&嵩張るようになるので、将来を見越して1つ作っておくのも良いかもしれません(´∀`)

折角なので参考サイズを記載しておきます。
↓ ↓ ↓
レッスンバッグ特大9.jpg
レッスンバッグ特大サイズ

【出来上がりサイズ】
・縦42cm×横53cm×マチ4cm
・持ち手約40cm

【必要生地】
・表地1(上布)…34cm×55cm(2枚)
・表地2(底布)…22cm×55cm(1枚)
・裏地…86cm×55cm(1枚)
※切り替えしない場合は、表地裏地共に「86cm×55cm」をそれぞれ用意。

・アクリルテープ(25mm幅)…46cm(2本)

【作り方】はこちらの「レッスンバッグの作り方」と同じです。
レッスンバッグmake36.jpg
レッスンバッグの作り方(切替あり/裏地あり/マチ選択可)【入園入学グッズ】

なお今回作った特大レッスンバッグは、補強のため袋口の上部から1.5cm下のラインにも抑えステッチを入れてあります。


【使用生地について】
レッスンバッグ特大6.jpg

特大サイズといえど、特別な生地は使っていません。

表地はオックス、裏地はブロードを使用しました。


こちらのオックスシリーズは程よい厚みで縫いやすく、何よりも色柄がとびっきり可愛いです(´∀`)♪

今回このユニコーンの生地の他にも白鳥柄なども買ったのですが…
オックス:ユニコーンとスワン.jpg
いや〜ほんとハサミを入れるのがもったないくらい可愛いですね〜!
モロ私好みの感じです。



切り替え部分にはこちらのオックスストライプを。
こちらも明るい発色がとても綺麗で、女の子向けの入園入学グッズ作りには最適です。
レッスンバッグ特大10.jpg
こういう大きめのレッスンバッグは案外お店では売っていないので、1枚作っておけばなかなか便利です!(´∀`)

メインの布地面積が大きいのでお気に入りの柄を思う存分使うことが出来て、作っていても気持ちいい(笑)

皆さんも良ければ作ってみて下さい♪


うろこのやる気スイッチ!
次なる制作活動のモチベーションになります。
作り方や型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ




無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!


Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★




posted by うろこ at 17:46| Comment(12) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも色々と参考にさせていただき作らせていただいています。
こちらの作り方でレッスンバックを作りたいのですがサイズが園の指定で横50p 縦35p マチ7p 持ち手40pで完成させたいのですが必要な布のサイズがわからないので教えていただきたいのですが可能でしょうか。
使う布は、裏地がオックス生地、表地の底もオックス、表地は、キルト布で作りたいと思っていますがこちらの作り方で作れますか
Posted by すずママ at 2021年10月01日 16:06
>すずママさん

こんにちは、コメントありがとうございます。
私生活がゴタゴタしておりご返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

ご質問の件についてですが、まず使用生地は裏地オックス、表地上布キルト、表地底布オックスで作成は可能です。
ただキルト生地とオックスを切り替えで縫い合わせるのは、生地の分厚さがかなり違うため、個人的にはあまりオススメはしておりません。
この場合は表地は裏地と同じサイズの1枚布で裁断し、底布部分はその上から別布を縫い付ける方が綺麗に仕上がり、また補強にもなるかと思います。

裁断サイズの件ですが、園指定サイズを「横幅50cm、縦幅35cm、厚み7cmのお道具箱がすっぽり入るサイズ」であると解釈します。

それを当ブログの作り方で作るとすれば

・表地裏地共に横59cm×縦79cm
(※キルトの柄の向きを気にしない場合)

…で裁断し、マチを縫う際に7cmの位置を縫えば完成します。
この場合の出来上がりサイズは「袋口横幅57cm、袋底横幅50cm」になります。

底布は、

・横幅=59cm、縦幅=(平置きした時に見せたい幅×2+2cm)

…で、お好みに合わせて裁断し、上下1cm折り込んでキルト布中央に縫い付けて下さい。

持ち手は長さ46cmをご用意下さいね。

(※実際には生地の厚みがあるために、数mm程度は小さく出来上がるかと思います。ご了承下さい)

ご参考になれば幸いです。
Posted by うろこ at 2021年10月06日 11:06
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
インスタの投稿拝見しました。お忙しく大変なか返信くださりありがとうございます。

丁寧に教えてくださりありがとうございます。すみません、厚さが違うことを見落としてました。うろこさんのアドバイスの通り上から縫い付けてみたいと思います。


すみません、こちらの説明不足で大変申し訳ないのですがキルト布の生地なんですがクマの柄で向きがあるのですがその場合は布を2枚にして縫い合わせるというやり方でしょうか。
Posted by at 2021年10月06日 16:36
>すずママさん

インスタの方もご覧下さっているんですね、ありがとうございます^^

キルト生地は柄の向きがあると言うことですね。
ステッチのクマ柄、可愛らしいですね♪

その場合はすずママさんのお考えの通り、2枚で裁断して先に縫い合わせて1枚にする必要があります。

裁断寸法は、

・横幅59cm×縦幅40.5cm(2枚)

これを袋底同士で縫い代1cmで縫い合わせると59cm×79cmとなります。

縫い合わせたキルト地が裏地と同じサイズになっていれば成功です^^

他なにかご不明な点がありましたらどうぞお気軽にコメント下さいね。
Posted by うろこ at 2021年10月06日 18:27
こんばんは。
コメントありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません

お忙しいところ申し訳ないですが生地のサイズと作り方の確認だけさせてください。こういうの作るの始めてで私の解釈であっているか不安なため長文で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
裏地59cm×縦79cm
表地横幅59cm×縦幅40.5cm(2枚)
底布は、教えていただいた計算式を使って切ったサイズの布

作り方は、
表地二枚切り、底部分を縫い合わせ、広げて表に上下1cm折り込んでキルト布中央に縫い付ける
以外はうろこさんがブログに載せている作り方で大丈夫でしょうか。
もしくは、中央に底布をつけたら裏地と一緒に縫い合わせるほうがよろしいでしょうか。

底布ことで質問なんですが
最初のコメントでマチを縫う際に7cmの位置を縫えば完成します。と頂いたのですがうろこさんのブログを拝見しましたら、画像を参照に、中心線から左右2cmずつになる場所を見つけて縫うとありました。左右中心線から測らず角を作ったら横7pの位置で縫うでよろしいでしょうか
Posted by すずママ at 2021年10月08日 17:32
>すずママさん

再度のご質問ありがとうございます^^

裁断寸法は表地裏地底布ともにすずママさんの記載されたもので大丈夫です。

まず表地のキルトを縫い合わせて1枚状態へ

キルトの表面中央に底布を配置して縫う

表地と裏地が同じサイズになっているかどうか確認する

あとはブログ通りの作り方でOKです。

1点アドバイスさせていただくとすれば、キルトは分厚いので間違いなく縫い代1cmで縫ったのにいざ縫い代を割ってみると2〜3mm短くなってしまう恐れがあります。
(1度キルトのハギレ部分で試し縫いをして頂くと分かりやすいです)

試してみて気にならない程度ならそのままで良し、気になるようなら対処法としては

1.縫い代1cmを敢えて8mmで縫う
or
2.最初から上下左右を数mm長く裁断しておく

…などがあります。


それとマチの部分ですが、ブログの見本作品は「マチ4cm」の物なので中央線から左右2cmの部分を見つけて縫うと指定してありますが、今回7cmマチなので中央線から左右3.5cmの位置を見つけて縫って頂ければと思います^^

初めての時はドキドキですよね!
質問は是非納得がいくまでたくさんして下さい♪

あともし良ければ、インスタの方からDMを送って頂ければ手軽に写真のやりとりなども出来ますので、文章だけでは説明しづらい点など今後出てきましたらインスタ経由でご質問もお気軽にどうぞ(´∀`)
Posted by うろこ at 2021年10月08日 20:40
丁寧なお返事くださりありがとうございます。
娘の体調が悪くすぐにお返事できず申し訳ありませんでした。

初めて作るものでキルト布ハードルが高く上手にできるのかドキドキしていますが娘がとても気に入ってる生地なので頑張ってみようと思います。
縫い代生地の端で試して見たいと思います。
表地の底布ですが見せたい幅が22pで考えているのですがその場合あの計算式に当てはめて46pで切るので大丈夫でしょうか。

キルト布も水通ししてから作り初めた方がいいですか
もし、オックス生地で全て作る場合も教えていただいた布のサイズで作れますか。
Posted by at 2021年10月16日 16:18
>すずママさん

娘さんの体調不良、季節の変わり目ですし心配ですね;
すずママさんも看病疲れが出ませんように…!

さてご質問の件ですが、平置きをした時に見せたい幅が22cmであれば、底布の計算は46cmであっておりますので大丈夫です。

ちなみに上記↑の計算ですと、平置きした時に見えるキルト部分と底布部分のバランスがほぼ同量程度になるデザインになっておりますが、その点についてはお間違いないでしょうか?

キルト布は手間で無ければ水通しをおすすめしていますが、くまステッチのキルトは割と特殊な生地なので、こちらもハギレで1度水通ししてみて変にシワが寄らないかを確認する事をオススメ致します。

なお全てオックス生地で作る場合でも生地のサイズは同じになります。

ご参考になれば幸いです!^^
Posted by うろこ at 2021年10月18日 08:55
お返事ありがとうございます。
また、娘の体調心配していただきありがとうございます。今は、娘の体調も戻り元気いっぱいです。

質問させていただいた底布のことですがすみません布をクマのキルトの上に置いたりせず考えていたのでバランスまで考えていませんでした。
平置きした時に見えるキルト部分と底布部分のバランスがほぼ同量程度になるデザインになっているよりクマのキルト布の方が多めの方がいい場合底布を短くすべきですよね…。

すみません、こんな初歩的なことなのに相談しまして。
Posted by すずママ at 2021年10月18日 15:48
>すずママさん

いえいえ〜初めて作るのですから不明な部分があって当然かと思いますよ^^

レッスンバッグだと上布の方がたくさん見えるデザインの方が市場には多い印象ですよね。
せっかくお嬢さんが気に入っている生地ですし、多めに見せてあげると喜ばれるかもしれませんね。

上布:底布の割合は「2:1」「3:1」程度が人気があるようです。
1度ご自宅にある、マチがあるタイプの紙袋などを参考にバランスを見てみると分かりやすいと思います^^
Posted by うろこ at 2021年10月19日 09:29
いつも見させていただいております。
はじめて孫のレッスンバックをつくりますが
横50センチ縦が35pまち10pの時底の部分と上の部分の大きさは変わってしましますがこれは仕方がないことですか?

下3分の1くらいを別布のしたいと考えております。
キルテイングで考えていますが生地の裁断のサイズを教えていただけますか。裏地付で考えています。
お忙しいのに申しわけありません。
宜しくお願いします。
Posted by ママ北 at 2022年03月15日 11:31
>ママ北さん

こんにちは!コメントありがとうございます。
ブログを参考にして下さって嬉しいです^^

さてご質問の件ですが、

1.横幅について
マチのあるタイプのバッグは、平置きで見た時には必ず袋口横幅と袋底横幅は変わってきます。
これはマチの大小に関係なく必ず差が出る部分となっております。

袋口横幅の方が50cmでマチを10cmにした場合、袋底横幅は「40cm」となります。

2.裁断寸法について
まず出来上がりサイズを「袋口横幅50cm(袋底横幅40cm)×平面縦幅35cm(立体時縦幅30cm)×マチ10cm」であると想定します。

↑これは「縦30cm×横40cm×高さ10cm」の箱がぴったり収まるサイズです。
(※逆にこれ以上の大きさの箱を入れるとはみ出します)

以上を踏まえた上で裁断サイズは

・表地1(上布)…25cm×52cm(2枚)
・表地2(底布)…26cm×52cm(1枚)
・裏地…72cm×52cm(1枚)

…となり、平面で見た時に縦幅35cmに対し、上布23cm+底布12cmのバランスとなっています。

(上記は立体で見た場合、マチの部分が底になって隠れるので「上布23cm+底布7cm」のバランスに見えますので予めご了承下さい)

バランスについては1度お手持ちの布などを並べてみてご確認頂ければと思います。

ご参考になれば幸いです😊
Posted by うろこ at 2022年03月15日 12:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: