2021年02月24日

持ち手付き辞典カバーの作り方

辞典カバーmake83.jpg

国語辞典や英語の辞書など、分厚い書籍に使用できるブックカバーの作り方です。
持ち手が付いているのでそのまま持ち運ぶのにとても便利!
小学生が学校机のサイドフックに掛けておくのにもぴったりです。

付箋などを収納するための外側ポケット付きなので、付箋学習にもおすすめ。
基本の作り方をマスターすれば、サイズをアレンジしてレビューブックカバーなどにも使えます。

それでは材料及び作り方です。

【出来上がり寸法】
縦19cm×横32cm(広げて平置きした状態)
辞典カバーmake85.jpg

※今回の見本では表紙サイズ13cm×18.8cm、厚み5cmの辞書を使用

【対応書籍サイズについて】
表紙サイズ13.5cm×19cm、厚み5.5cm以下の書籍に使用可能です。
辞典カバーmake91.jpg
辞典カバーmake89.jpg
【参考例】
国語辞典…表紙13.5cm×18.8cm×厚み5.5cm
漢字辞典…表紙13cm×18.8cm×厚み5cm
英語辞典…表紙13.3cm×18.8cm×厚み3.8cm
辞典カバーmake90.jpg
上記画像の中で一番薄いのは英語辞典(厚み3.8cm)です。
少しカバーの表紙部分に余裕がある感じですが、そのままのサイズで充分使用可能です。

ちなみに長女が使っているのはこちらの辞典(…の第5版)
概ね「表紙がB6サイズ、厚みが5.5cm以下」の書籍ならお使い頂けるかと思います。

【材料】
辞典カバーmake84.jpg
・表地1…55cm×50cm程度
(本体表/袖/留め具/外側ポケット)

・表地2…20cm×50cm程度
(背表紙/持ち手)

・裏地…40cm×25cm程度

・プラスナップボタン…2組
・ネームタグ(お好みで)

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・チャコペン(布用ペン)※あると便利


辞典カバーmake1.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今回の辞典カバーようなパーツ数と直線が多いアイテムの生地を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

ベビーヘアバンドmake23.jpg
ロータリーカッターは用途に合わせてどうぞ♪

下の画像を参考に、各パーツを切り出す。
辞典カバーmake2.jpg
・表地…21.5cm×35cm(1枚)
・裏地…21.5cm×35cm(1枚)
・袖用生地…21.5cm×10cm(2枚)
・背表紙用生地…21.5cm×15cm(1枚)
・持ち手用生地…10cm×25cm(2枚)
・留め具用生地…7cm×13cm(2枚)
・外側ポケット用生地…9cm×12cm(3枚)

辞典カバーmake3.jpg
メインとなる表地は、柄に方向がある生地を使う場合は向きに注意して裁断する。

辞典カバーmake4.jpg
↑持ち手が「上」と見なす場合、画像のように「わ」の反対側が上になる。

辞典カバーmake86.jpg
↑上の画像のように裁断してしまうと、持ち手を上にしたときに少し違和感が出るので要注意!

辞典カバーmake87.jpg
柄が一方方向の生地の場合は、2枚裁断して最初に中央で縫い合わせ、1枚の状態にすると良い。

最初に持ち手を作る。
辞典カバーmake5.jpg
持ち手用の生地に、アイロンで2.5cm幅の折り目をつける。

辞典カバーmake6.jpg
折りたたんだ状態。

辞典カバーmake7.jpg
画像のように生地端から2mm程度のラインを縫う(両側)

辞典カバーmake8.jpg
もう1本も同じように縫う。
持ち手の完成。

辞典カバーmake9.jpg
背表紙用の生地の両端を1cm折る。

辞典カバーmake10.jpg
本体表地の中央と位置を合わせ、生地端から2mmのラインで縫い合わせる。

辞典カバーmake11.jpg
辞典カバーmake12.jpg
縫えたらこんな感じ。

辞典カバーmake13.jpg
留め具を作る。

辞典カバーmake14.jpg
留め具用の生地を中表に合わせ、画像を参考に印をつける。

辞典カバーmake15.jpg
赤線のライン上を縫う。

辞典カバーmake16.jpg
縫えたら画像のように余分な縫い代をカットする。

辞典カバーmake17.jpg
アイロンで縫い代を割る。

辞典カバーmake18.jpg
表側にひっくり返してアイロンで形を整え、生地端から2mmのラインに押さえステッチを入れる。

辞典カバーmake19.jpg
留め具の完成。

※ちなみに先を尖らせてあるのはあくまでもデザイン上のものなので、面倒な場合は普通の直角に縫って下さい。

辞典カバーmake20.jpg
外側ポケットと蓋を作る。

辞典カバーmake21.jpg
ポケット&蓋用生地のうち2枚を中表に合わせ、生地端から1cmのラインに印をつける。
角は画像のように1.5cm程度の丸みをつける。

辞典カバーmake22.jpg
角の丸みはフリーハンドで描いても良いが、例えばミシン糸巻きの丸みなどを使って描くと便利。

※ちなみに丸みはあくまでもデザイン上のものなので、面倒な場合は丸みをつけず直角に縫って下さい。

辞典カバーmake23.jpg
赤線のライン上を縫う。

辞典カバーmake24.jpg
縫えたら画像を参考に余分な縫い代をカットする。

辞典カバーmake25.jpg
縫い代を割ってから表側にひっくり返す。

辞典カバーmake26.jpg
アイロンで形を整えたら、上側を1cmのラインで内側に折り込む。

辞典カバーmake27.jpg
こんな感じ。

辞典カバーmake28.jpg
生地端から2mmのラインに押さえステッチを入れる。

辞典カバーmake29.jpg
蓋の完成。

辞典カバーmake30.jpg
次にポケット本体を作る。

辞典カバーmake31.jpg
ポケット生地の上側を5mm幅の三つ折りにして画像のように縫う。

辞典カバーmake32.jpg
残り3辺を、アイロンで1cm程度内側に折る。

辞典カバーmake33.jpg
この時、先ほど作った「蓋」と同じ幅になるように調節する事。

折り位置が決まったら、縫い代を3〜4mm程度カットしておくとポケット内側がスッキリする。

辞典カバーmake34.jpg
ポケット本体を表地に重ねる。

辞典カバーmake35.jpg
ポケット本体と表地本体の中央をあわせる。
背表紙とポケットの間は5mm程度離す。

位置が決まったら生地端から2mmのラインを縫う。

辞典カバーmake36.jpg
辞典カバーmake37.jpg
縫えたらこんな感じ。

辞典カバーmake38.jpg
蓋をポケット本体にピタリと沿わせ、赤線のライン上を縫う。
(負荷のかかる部分なので、両端はしっかりと返し縫いして下さい)

辞典カバーmake39.jpg
縫えたらこんな感じ。

辞典カバーmake40.jpg
袖部分(表紙/裏表紙を挟む部分)を作る。

辞典カバーmake41.jpg
袖用生地の片側を5mm幅の三つ折りにして縫う。

辞典カバーmake42.jpg
もう1枚も同じように縫う。

辞典カバーmake43.jpg
もしネームタグなどをつけるならこの時点で縫い付ける。
(位置はお好みで。縫い代で隠れる部分を考慮して下さい)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コットン 平織テープ約20mm【スタンプテープ】
価格:132円(税込、送料別) (2021/2/24時点)

↑こちらは平織りの綿テープ。
幅2cmの物を8cmでカットし、両側1cmずつ折って縫い付けています。

辞典カバーmake44.jpg
本体生地と各パーツを重ねていく。

辞典カバーmake45.jpg
ポケットの蓋は邪魔にならないようにまち針などで内側にとめておく。

辞典カバーmake46.jpg
ポケットの上に留め具パーツを中央を合わせて重ねる。

辞典カバーmake47.jpg
更に上から持ち手を重ねる。
留め具との間は5mm程度あける。
縫い代側をクリップやまち針で固定し、持ち手の上側になる部分も邪魔にならないようにマスキングテープなどで留めておく。

辞典カバーmake48.jpg
反対側の持ち手も固定する(なるべく左右対称になるように)

辞典カバーmake49.jpg
袖パーツを重ねる。

辞典カバーmake50.jpg
最後に裏地を「中表」になるように重ねる。

※袖パーツや裏地は、重ねる際に裏表に注意して下さい

辞典カバーmake51.jpg
辞典カバーmake52.jpg
角や袖パーツと重なる部分は縫いズレしやすいので、各所しっかりと固定しておく。

辞典カバーmake53.jpg
生地端から1cmのラインを、返し口を7cm程度残して縫う。

辞典カバーmake54.jpg
パーツがたくさん重なって全体的に重たくなっているので、縫う時に画像のように反対側を折り上げてミシン側に引っ張り上げておくと縫いズレが発生しにくいです。

辞典カバーmake55.jpg
辞典カバーmake56.jpg
縫えたら角の縫い代をカットする。

辞典カバーmake57.jpg
先に内側に留めてあるまち針などを取り除く。

辞典カバーmake58.jpg
返し口から表にひっくり返す。

辞典カバーmake59.jpg
辞典カバーmake60.jpg
角や辺の部分は、目打ちや先端に丸みのある平たい棒(=木製マドラーなど)を使うと綺麗。

辞典カバーmake61.jpg
アイロンで全体の形を整える。

辞典カバーmake62.jpg
背表紙の赤線の部分に押さえステッチを入れる。
(これで返し口も閉じることになる)

辞典カバーmake63.jpg
縫えたらこんな感じ。

辞典カバーmake65.jpg
蓋にプラスナップボタンをつける。

辞典カバーmake66.jpg
位置はボタンの中央が生地端から1cm程度内側になるあたり。

辞典カバーmake67.jpg
ハンディプレスでぎゅっ!

辞典カバーmake68.jpg
使う予定の付箋などを実際に入れてみて、蓋の折り返し幅を確認する。

辞典カバーmake69.jpg
ポケット側にもボタンをつける。
(画像ではボタンの中央が生地端から8mmの位置につけてあります)

辞典カバーmake71.jpg
実際に使う辞典などをカバーに入れてみる。

辞典カバーmake73.jpg
留め具にプラスナップボタンをつける。
(画像ではボタンの中央が先端より2cm内側の位置)

辞典カバーmake74.jpg
留め具を折り返して、対になるボタンの丁度良い位置を確認する。

辞典カバーmake75.jpg
辞典カバーmake76.jpg
本体側にボタンをつける際には、袖まで一緒に巻き込んでしまわないように要注意。

辞典カバーmake77.jpg
持ち手付き辞典カバーの完成です。

辞典カバーmake79.jpg
カバーが付いた状態で、ゆったり辞典を使うことが出来ます。

辞典カバーmake78.jpg
外側のポケットには、「2.5cm×7.5cm」の付箋を、同時に3個収納することが可能です。

辞典カバーmake80.jpg
持ち手がついているので、教室内を持ち運ぶのも簡単。
机のサイドフックに引っ掛けておけるので、調べたいときにサッと使えるのが何よりも魅力です(´∀`)

辞典カバーの魅力は、こちらの「小3長女のリクエスト「国語辞典カバー(持ち手付き)」を作ってみた。」という記事に書き綴ってあるので、よければ参考に見て見て下さい♪
辞典カバー1.jpg
小3長女のリクエスト「国語辞典カバー(持ち手付き)」を作ってみた。
辞典カバー22.jpg
辞典カバーのサイズ感…と、長女の辞典の変わり果てた現在の姿

【今回使った生地など】

北欧テイストのニュアンスカラーがおしゃれなオックス。
植物モチーフのサークル柄がとても素敵です。

持ち手と背表紙にはコットンツイルの無地を。
ツイルはやや厚みがあって縫いやすく、オックスやシーチングなどとの相性も良いので入園入学グッズにもおすすめです。

裏地には3mmドットのブロードを。
こういう何気ない水玉生地って使いやすいですよね(´∀`)


【辞典カバーにおすすめ生地】
個人的には表地には厚手(オックス、ツイル、帆布など)でも薄手(ブロード、シーチング、スケア、ポプリン、ローン)でも問題ないと思います。
裏地には薄手の生地がおすすめです。
また持ち手は厚手の生地、もしくは持ち手用のアクリルテープなどでも良いと思います。



ちなみにこちらは表地も裏地も薄手の生地(ブロード)、背表紙と持ち手部分は厚手の生地(デニム)で作りました。

辞典カバー28.jpg
生地選びの際の参考にしてみて下さい。



↑他にもおしゃれな生地が盛りだくさん!
楽天市場でのお買い物はこちらからどうぞ〜(´∀`)


【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙やレシピで作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

辞典カバーmake88.jpg
好きな生地で作って勉強のモチベーションアップに!

サイズの変更、ポケットの有無、留め具の形、ボタンをやめてマジックテープなどへの変更、持ち手用テープの活用などなど、アレンジ方法は無限大!

ご自分のお好みに合わせてぜひ作ってみて下さいね(´∀`)


うろこのやる気スイッチ!
次なる制作活動のモチベーションになります。
作り方や型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!


Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 13:08| Comment(8) | ブックカバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うろこさんこんにちは☆
子供が保育園に入園するにあたって水筒が必要になるのですが、ステンレスの水筒自体にクッション性のあるカバーをつけないといけなくて(°_°)
作り方をご指南いただきたいですm(__)m
Posted by こん at 2021年03月23日 13:36
>こんさん

こんにちは!コメントありがとうございます。
そして保育園ご入園おめでとうございます^^

リクエスト頂いた水筒カバーの件ですが、現在他にもリクエストを頂いている案件が非常に多く、また我が子の入学準備なども重なっており、こんさんのお子様のご入園までに作り方を試作撮影してブログへ掲載するのは時間的に難しい状況です;

余裕が出来た際には一度考えてみようかなとは思いますが、せっかくリクエスト頂いたのにすぐにお力になれず本当に申し訳ございません。
Posted by うろこ at 2021年03月25日 06:59
うろこさん返信ありがとうございます!
確かに考えてみれば入学入園の一番リクエストも多い時期なのかもしれませんね(^_^;)
忙しいとは思いますが、これからも色々な手作りグッズの更新を楽しみにしています★
Posted by こん at 2021年03月25日 14:25
>こんさん

本当にお力になれず申し訳ありません;
また順次リクエスト消化していきたいと思っていますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します^^
Posted by うろこ at 2021年03月26日 05:58
うろこ様の作り方で
辞書カバーを作りました
そのままのサイズで
小学新国語辞典 三訂版 (光村の辞典)
↑木の表紙のやつです
にぴったりでした!
ありがとうございました
Posted by にこにこぷん at 2021年04月23日 09:00
>にこにこぷんさん

はじめまして!コメントありがとうございます。
辞書カバーのレシピを参考にして下さったんですね。
たくさんあるレシピの中から選んで頂けて嬉しいです^^

光村さんの国語辞典にもそのままサイズでピッタリだったとのこと、有益な情報もありがとうございました♪
Posted by うろこ at 2021年04月25日 17:17
こちらを参考に息子の辞書カバーを作らせて頂きました!
分かりにくくて途中で断念してしまうものも多々ある中、本当に分かりやすくて無事作り終わりました。ありがとうございました。また参考にさせていただきたいと思います。
Posted by のびママ at 2022年03月17日 10:41
>のびママさん

こんにちは!コメントありがとうございます。
辞書カバーの作り方を参考にして下さって嬉しいです^^

ブログを運営していて「分かりやすい」と言って頂けるのが本当に一番嬉しい褒め言葉ですので、のびママさんにもそう思って頂けて光栄です♪
息子さん、辞書カバーを活用してくれるといいですね(´∀`)
また何かあれば是非!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします😊
Posted by うろこ at 2022年03月17日 20:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: