2022年03月17日

ナップサックの作り方〜裏地あり/マチ選択可/ループ付き/ランドセル対応可〜

ナップサックmake1-2.jpg

入園入学準備アイテムの定番品の1つ「お着替え袋(体操服入れ)」

そのまま手に持って行ったり別の袋に入れて持って行く場合もありますが、「ナップサック」になっている物だと両手が空いて便利ですよね。

今回ご紹介するのは、「140サイズの長袖体操服+長ズボン+紅白帽」が入るサイズ。
小学生でもしっかり使える安心サイズです。

またランドセルの上から背負えるように紐の長さもアレンジ可。
必要に応じて「マチ」の有り無しも選択できます。

さらに袋口がフリルになっている可愛いタイプの作り方もあわせてご紹介致します。

それでは材料及び作り方です。

【出来上がり寸法】
縦35cm×横30cm(マチは必要に応じて)

【材料】
ナップサックmake3.jpg
・表地1(上布)…縦30cm×横32cm(2枚)
・表地2(底布)…縦18cm×横32cm(1枚)
・裏地…縦74cm×横32cm
・ループ用アクリルテープ(幅20mm〜25mm程度の物)…20cm
・タブ用アクリルテープ(幅20mm〜25mm程度の物)…6cm×2本
・カラー紐(幅8mm以下の物)…170cm×2本
・ネームタグ(お好みで)

※カラー紐はランドセル対応にしない場合、
・高学年…「160cm×2本」
・園児〜低学年「150cm×2本」程度あれば大丈夫です。

※表地を切替なしで作る場合は、表地用に縦74cm×横32cmの生地(裏地と同じサイズ)を1枚用意して下さい。

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・ヒモ通し
・チャコペン(布用ペン)※あると便利

ナップサックmake2.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。




安心の広さと包容力抜群のタフガイ。





押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

ナップサックmake4.jpg
上布と底布を中表にあわせてまち針で留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!

ナップサックmake5.jpg
直線を縫う時は布用ペンなどで線を引いておくと縫いやすい。



↑水で消える布用ペン。
ペン先が細くて描きやすいです。
霧吹きでサッと消えるのも良い感じ♪

ナップサックmake6.jpg
縫えたら生地を開き、縫い代をアイロンで底布側に倒す。

ナップサックmake7.jpg
表側の切替部分に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

ナップサックmake8.jpg
縫えるとこんな感じ。
押さえステッチは面倒な場合は省略可ですが、縫っておくと内側で縫い代がもたつきません。

ナップサックmake9.jpg
もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。

ナップサックmake10.jpg
両方縫い合わせるとこんな感じ。
この時点で裏地と同じサイズになっていればOK。

ナップサックmake11.jpg
外から見える部分に名札をつけたい場合は、この時点で縫い付けておく。


↑うろこ愛用の名札用コットンテープ。
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前が書きやすいのがお気に入りです♪

(8cmで切って両側1cmずつ折り込んで6cmにしてから使用。邪魔にならないちょうどいいサイズ感です。)



ナップサックmake12.jpg
ネームタグの場所は表地でも裏地でもお好みで。
色糸で縫い付けるとアクセントになって可愛いです。

【バッグの名札の位置ってどこが良いの?】
幼稚園・保育園の場合「先生が持ち主の名前をすぐに確認しやすい」という観点から「外側の見えやすい場所につける」という指定の園は結構多いようです。

逆に小学校の場合「防犯上の理由から」という意味で「外から見えない内側」につける傾向にあります。

もちろん名札の位置がきちんと決まっている園や学校もありますので、園や学校から配られた「準備品リスト」をまずは把握しましょう。


見本作品では名札を表地に縫い付けてありますが、背負ったときに外側から見えない「背中側(ループが付いている側)」につけてあります。

ナップサックmake14.jpg
ループを作る。
画像を参照に、アクリルテープを置く。
※テープの端は布から2cmはみ出した状態になる。

生地端から5mmのラインを縫う。

ナップサックmake15.jpg
縫えたらこんな感じ。
ループは負荷がかかる場所なので、しっかり返し縫いしておく。

ループが不要の場合は、この工程は飛ばして次へ進んで下さい。

ナップサックmake18.jpg
タブ用のアクリルテープを画像のように半分に折る。

ナップサックmake19.jpg
向きはタブの「わ」が内側になるように。

ナップサックmake51.jpg
画像の位置にタブを置き、生地端から5mm内側のラインを縫って仮止めしておく。
もう1個のタブも反対側に同じように縫う。

ナップサックmake16.jpg
裏地と表地を中表に重ね、生地端から1cmのラインを上下それぞれ縫う。

ナップサックmake17.jpg
アクリルテープ付近は生地がデコボコして縫いにくいので、ミシンを低速にしてずれないように気をつける。
返し縫い推奨。

ナップサックmake50.jpg
縫えたら縫い代をアイロンで開き、画像を参照に生地の向きを変えて折りたたむ。
(内側のアクリルテープは裏地側に倒しておく)

ナップサックmake22.jpg
ナップサックmake23.jpg
この時、「表地と裏地の境目」と「切替部分」をきっちりと合わせておくと綺麗な仕上がりに♪

ナップサックmake21.jpg
画像のように左右それぞれ生地端から1cmのラインを縫う。

返し口ヒモ通し口をそれぞれ空けておくのをお忘れ無く!

ナップサックmake24.jpg
もしマチを作る場合はこの時点で縫う。
上記は「4cmマチ」を作る場合の例。
画像のように生地を三角にたたみ直し、中心線から左右2cmずつになる場所を見つけて縫う。
(6cmマチを作る場合は中央縫い目から左右3cmずつ場所…という風に、お好みでアレンジして下さい)

表地裏地の左右それぞれ、「合計4カ所」を縫う。

マチを作らない場合はこのまま次の工程へ。

ナップサックmake25.jpg
縫い代をアイロンで割る。
(特に返し口付近ヒモ通し穴付近はしっかりと!)
返し口から表側にひっくり返す。

ナップサックmake26.jpg
全体の形を整える。

ナップサックmake27.jpg
返し口を綴じる。

ナップサックmake28.jpg
「コの字綴じ(ラダーステッチ)」など手縫いで閉じる場合は、縫い目2mm〜3mm程度の間隔で生地をすくっていき…

ナップサックmake29.jpg
最後にきゅっと糸を引っ張れば綺麗に閉じられます。

お着替え袋make26.jpg
ミシンで縫う場合は、画像のように返し口をピタリと重ね合わせ、生地端から1〜2mmのラインを縫う。

お着替え袋make27.jpg
縫えたらこんな感じ。
お好みに合わせてどうぞ。

ナップサックmake30.jpg
裏地を表地の中に入れ込む。

ナップサックmake31.jpg
袋口をアイロンで綺麗に整える。

ナップサックmake32.jpg
生地端から2cmのラインを、ぐるりと1周縫う。

ナップサックmake33.jpg
縫えたらこんな感じ。

ナップサックmake34.jpg
紐通し口から紐を通す。

ナップサックmake35.jpg
袋口に紐を通したら、紐の片側の端をタブに通す。

ナップサックmake36.jpg
紐の端を2本あわせて結ぶ。
もう1本も同じように通す。

ナップサックmake37.jpg
ナップサックの完成です。

ナップサックmake39.jpg
紐をキュッと絞って、シンプル&可愛い形に♪

ナップサックmake41.jpg
参考着画です。

小5(身長142cm)がランドセルの上から背負うとこんな感じ。

ナップサックmake40.jpg
体格とランドセルに対して、ほどほどの大きさです。

ナップサックmake42.jpg
ナップサックの紐はランドセルの上からだと多少滑るので、我が家の子供達は写真のように肩紐のフロントフックに軽く引っ掛けてつけています。

ナップサックmake43.jpg
ちなみに上記画像は「140サイズ半袖+半ズボン+紅白帽」を入れた状態。

ナップサックmake52.jpg
ナップサックmake53.jpg
「140サイズ長袖+長ズボン+紅白帽」を入れると、これくらいの膨らみになります。



【ナップサックのフリル口アレンジについて】
ナップサックmake46.jpg
袋口がフリルになったナップサックです。
ヒラヒラとしていて可愛いです♪

基本的な作り方は同じで、フリル部分を除いた本体サイズは同じ大きさです。

【裁断寸法】
・表地1(上布)…縦34cm×横32cm(2枚)
・表地2(底布)…縦18cm×横32cm(1枚)
・裏地…縦82cm×横32cm

※残りの副資材は同じ

【作り方】
・上布と底布を縫い合わせる
・表地にループとタブをつける
・裏地とあわせて上下のラインを縫う

→ここまでは基本と作り方と全く同じ作り方。

ナップサックmake47.jpg
縫い代をアイロンで開き、画像を参照に生地の向きを変えて折りたたむ。
(内側のアクリルテープは裏地側に倒しておく)

画像の記載通りに紐通し口と返し口をあけて縫う。

・返し口から表に返し形を整える
・返し口を綴じる

→基本の作り方と同じ。

ナップサックmake48.jpg
袋口は画像を参照に、合計3カ所縫う。
これでフリルが出来上がる。

ナップサックmake44.jpg
参考着画です。

小1(身長112cm)がランドセルの上から背負うとこんな感じ。
紐の長さは基本のナップサックと同じく片側170cmです。

ナップサックmake45.jpg
小さい子が背負うと可愛いですね♪

お好みでアレンジして下さい(´∀`)



【今回使った生地など】


鮮やかなターコイズに葉っぱが描かれたオックス生地。
こちらの生地はとにかく発色が綺麗!
柄はシンプルな北欧風の葉っぱだけですが、それが逆にデザイン性が高くておしゃれな雰囲気です♪
高学年女子にもおすすめ^^



底布に使ったのは無地のツイル生地。
ツイルはほどほどの厚みがあってしなやかな縫い心地。
ほのかな光沢と斜めの織り模様があるのも魅力で、袋物には重宝します♪

【裏地付き体操服入れにおすすめの生地】
オックス・ツイル・ブロード・スケア・シーチング・綿麻など

【裏地におすすめの生地】
ブロード・スケア・シーチング・ローンなど

お着替え袋make34.jpg
裏地はなるべく薄手のものをおすすめします。
綿100%にこだわらず、ポリエステルや撥水加工生地をつかっても良いんじゃないでしょうか(´∀`)







↑お好みの生地探しはこちらから♪

ナップサックmake38.jpg
ループやマチの有り無しや、紐の長さはお好みで選んで下さい。

【カラーテープ/カラー紐あれこれ】


ナップサックと上履き入れ1.jpg
レッスンバッグや上履き入れとお揃いの生地で作るとオシャレですよ。

お子さんの園生活・学校生活に素敵な彩りを♪
ぜひお好みの生地を選んで作ってみて下さいね(´∀`)


---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg
---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆


その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 17:36| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: