
こちらは基本レシピ「額縁仕立てのランチョンマットの作り方」のアレンジレシピになります。
額縁仕立てのランチョンマットは基本的に1種類の布だけで作るレシピですが、そこに別布を「飾り布」として縫い付けました。
切り替えタイプのランチョンマットと同じく、2種類の布の組み合わせが楽しめるレシピです^^
それでは材料及び作り方です。
【出来上がりサイズ】

縦32cm×横44cm
【材料】
・本体布…縦38cm×横50cm
・飾り布…縦38cm×横10cm
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・先の尖ったピンセット(あれば)
・チャコペン
作り方については、下記リンク先の基本レシピページの方がやや詳細に手順を書いてあります。
↓ ↓ ↓

こちらのページと併せてご参照下さい。

生地を裁断する。
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
ランチョンマットなどのように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

本体布、縦38cm×横50cmが1枚。
飾り布、縦38cm×横10cmが1枚。

アイロンで飾り布の長辺を1cm折る。

画像を参照に生地端から7cmの位置に飾り布を配置し、端から2mm程度内側を縫う。


縫えたらこんな感じ。

本体布の4辺を1cmアイロンで折る。

角を半分に折り、画像の赤ラインの位置を縫う。


縫い代をカットする。

縫い代を開く。

角を表側にひっくり返す。
先が尖ったピンセットがあれば、角をガッチリと挟み込んで…

そのままくるりっと表側にひっくり返すと綺麗に角が出る。
手芸やクラフト作業をするのに1つあると、案外便利なお品です♪

ピンと角が綺麗に出たところ。
この時点で目打ちなどを使って補正してもよい。

4つの角を全て同じようにひっくり返し、アイロンで裏側の生地を落ち着かせる。
きちんと角が返っていれば、全ての額縁の幅が綺麗に2cm幅になっている。

図の様に、縫い代の生地端から2〜3mmの位置に、ぐるりと一周ステッチをかける。

飾り布付き額縁仕立てのランチョンマットの完成です。

表側・裏側それぞれから見たところ。
角がピシリと揃うと気持ちいいですね。

このレシピは、本体布の上に飾り布を縫い付けるデザインです。
その為にどうしても飾り布部分に若干の段差が生じます。
なので飾り布に使用する生地の種類は、「ローン」「ブロード」「シーチング」などの薄手の生地がおすすめです。

こちらのピンクのランチョンマットは、一回り小さく作りました。
【出来上がりサイズ】
・縦29cm×横41cm
【裁断サイズ】
・本体布…縦35cm×横47cm
・飾り布…縦35cm×横10cm
生地の裁断サイズが違うだけで、作り方自体は同じです。
アレンジの参考にして下さい。


飾り布部分はハギレ活用にもなるので、ぜひ色々な組み合わせで作ってみて下さいね。
---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】



☆うろこの楽天ROOM☆
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。
↓

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)
うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓


Instagramやってます!

Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade)
お気軽にフォローして下さいませ^^
・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★