
袋口から2本のうさ耳がぴょこんと飛び出た、とても可愛い見た目の巾着です。
巾着の紐を縛ることで、自然と耳が自立するのがポイント。
今回はこのうさ耳巾着の作り方と共に、うさ耳パーツの無料型紙もご用意致しました。
それでは材料及び作り方です。

【出来上がりサイズ】
・巾着本体…横幅15cm×縦幅18cm×マチ6cm
・耳部分…高さ約10cm
【材料】
・本体生地…横幅25cm×縦幅45cm
・別布生地…横幅20cm×縦幅20cm
・5mm幅のリボン(もしくは紐)…50cm×2本
※上記生地サイズはおおよその目安です。
後述の各パーツが切り取れるのであれば、必ずしも上記サイズの生地を用意しなくても大丈夫です。
ハギレなどを上手く組み合わせて下さい。
※一回り小さいSサイズの型紙とレシピを追記しました(2023/1/9)※

うさ耳巾着Sサイズ型紙を掲載しました
↑ ↑ ↑
Sサイズの参考裁断寸法などについては上記ページをご参照下さい。
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・布用ペン
・紐通し
生地を裁断する。

巾着本体布…横幅17cm×縦幅43cmを1枚。
巾着袋口別布…横幅17cm×縦幅3cmを2枚。
うさ耳パーツ用生地として、横幅7cm×縦幅11cmを4枚(本体布で2枚、別布で2枚)
生地の裁断にはこちらの「三種の神器」がおすすめ!
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
巾着類などのように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

うさ耳パーツの型紙を印刷して切り取る。

うさ耳用柄生地に型紙をあて、ペンで印を描く。

ペアになる無地生地と中表に重ねる。

出来上がり線(画像の赤のライン)を縫う。

画像を参照に縫い目の周りを5mm程度残してカットする。
先端部分は細く切り落とす。

曲線部分に切り込みを入れる。

表側にひっくり返し、目打ちで先端の形を整えて全体にアイロンを掛けておく。

もう1枚の耳も同じように作る。

巾着本体生地の両端に、ジグザグミシンを掛ける。

中表になるように半分の長さに折る。

折りマチ部分として、3cm上に折り上げる。
画像を参照に、本体の左右をそれぞれ縫う。
(生地端から1cm内側のライン)
上側は5.5cm残しておく。

縫えたらこんな感じ。

縫い代をアイロンで開き、画像を参照にコの字に縫う。
※この時開き止まり部分に印を描いておくと分かりやすい。

コの字に縫うときは、開いた縫い代を左右きちんと揃えた状態でミシンの押さえに挟んでおくと縫いやすい。

縫えたらこんな感じ。
反対側も同じように縫う。

巾着を表側にひっくり返す。
片側の袋口部分を画像の様に折り返し、まち針などで留めておく。

袋口用の別布の両側を、巾着本体と同じ幅になるように折り返す。

巾着本体→うさ耳パーツ→袋口別布の順で画像の様に重ねる。
耳の位置は巾着の中央線から左右それぞれ5mm離す。
(耳と耳の間は1cm離れることになる)
もし別布が上下のある柄の場合は、袋口側に柄の上側がくるように重ねる。
重ねたら生地端から5mm内側を縫う。

縫えたら縫い代部分をアイロンで割る。

更にアイロンで1cm折って、別布の幅が1.5cmになるようにする。

別布を下に折り返し、生地端から2mm内側を縫う。

反対側の袋口用別布も同じように縫い付ける。

紐通しを使い、両側からそれぞれリボンを通して結ぶ。

うさ耳巾着の完成です。

キュッと紐を縛れば、可愛いうさ耳が姿を現します♪

内側は別布の柄がチラッと見えるのもおしゃれです。
型紙はこちらになります。

うさ耳巾着耳パーツ無料型紙2.pdf
PDF形式です。
縮小・拡大無しでA4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト
型紙は縫い代無しの出来上がりサイズです。
印刷したときに記載してある5cmのラインが、実際紙の上で5cmになっているかどうかだけご確認下さい。
あくまでも「無料配布の型紙」です。
型紙自体のズレやレシピとして不完全な部分もあるかと思います。
利用は個人の責任でお願い致します。
完璧な型紙とアフターフォローをお望みの方はどうぞ市販されている有償の型紙をご利用下さい。
【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。
もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓

@urokohandmade
当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

耳部分は接着芯などを使わなくても、しっかりと自立してくれます。

色違い・柄違いなどでバリエーションは無限大♪
今回の見本作品は、
◆本体→ツイル無地
◆別布→シーチング
で作りました。
また一緒に写っているグレーベージュの作品は、本体を張りのあるカラーリネンで作成しました。
生地選びの参考になさって下さい。
【うさ耳巾着におすすめの生地】
オックス、シーチング、ブロード、ツイル、コーデュロイなど基本的にどの様な生地でも作れますが、本体と別布が両方とも厚手の生地だと巾着の紐が少し締めにくくなる可能性があります。
片方が厚手の生地の場合は、別布はシーチング、ブロード、ローンなどの薄手の生地を組み合わせると使いやすいかと思います^^
またうさ耳パーツも袋口用別布も小さなサイズなので、柄生地を使う場合は小柄な物がおすすめです。






オックス、シーチング、ブロード、ツイル、コーデュロイなど基本的にどの様な生地でも作れますが、本体と別布が両方とも厚手の生地だと巾着の紐が少し締めにくくなる可能性があります。
片方が厚手の生地の場合は、別布はシーチング、ブロード、ローンなどの薄手の生地を組み合わせると使いやすいかと思います^^
またうさ耳パーツも袋口用別布も小さなサイズなので、柄生地を使う場合は小柄な物がおすすめです。






---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】



☆うろこの楽天ROOM☆


とっても愛らしいフォルムのうさ耳巾着。
印象的なデザインはちょっとしたプレゼントにも喜ばれます♪
ぜひお好みの生地を組み合わせて作ってみて下さいね(´∀`)
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。
↓

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)
うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓


Instagramやってます!

Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade)
お気軽にフォローして下さいませ^^
・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★
【関連する記事】
- うろこのあれこれハンドメイド無料型紙一覧
- ネコ耳巾着の作り方【無料型紙】
- ネコ耳巾着Lサイズの型紙を掲載しました
- 上履き入れ(シューズバッグ)の作り方(切替あり/裏地あり/マチあり)【入園入学グ..
- コップ袋の作り方(折りマチ/裏地なし)【入園入学グッズ】
- 額縁仕立てのランチョンマットの作り方【入園入学/バザー手作り品対策】
- ナップサックの作り方〜裏地あり/マチ選択可/ループ付き/ランドセル対応可〜
- 新1年生向けのレッスンバッグのサイズとは?フック用ループもご一緒に!
- お着替え袋(体操服入れ)の作り方(裏地あり/切替あり/マチあり/ループ付き)【入..
- キルティング上履き入れの作り方(裏地なし/マチ選択可/サイズアレンジ可)【入園入..