
入園入学アイテムの定番品の1つ「上履き入れ(シューズバッグ)」。
上履き・上靴入れとしてはもちろん、学校によっては体育館シューズ入れとして2つ用意しなければいけないという場合も。
今回はふっくらと厚みのある「キルティング生地」を使った、1枚仕立ての上履き入れの作り方をご紹介します。
裏地無しのシンプルな作り方で、全体のサイズやマチの有り無しはお好みに合わせてアレンジ可能です。
なお裏地付きの上履き入れの作り方についてはこちらをご参照下さい。

上履き入れ(シューズバッグ)の作り方(切替あり/裏地あり/マチあり)【入園入学グッズ】
それでは材料及び作り方です。
【出来上がりサイズ】

・袋口横幅22cm(袋底横幅18cm)×縦幅24cm×マチ4cm
※サイズアレンジの計算方法はページ下部にありますので、あわせてご参照ください。
【材料】
・キルティング生地…横幅50cm×縦幅32cm
・持ち手用アクリルテープ…2.5cm幅×50cm
・Dカン…1個(内寸2.5cm)
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針(もしくは手芸用クリップ)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・仮止めのり(あると便利)

生地を裁断する。
生地の裁断にはこちらの「三種の神器」がおすすめ!
生地裁断の三種の神器

裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今回のレッスンバッグなどのように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
キルティング生地みたいな厚みのある生地も歪み無く裁断できます。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

横幅24cm×縦幅30cmが2枚。
アクリルテープは、持ち手用として36cm、タブ用として12cmに裁断する。
(※柄に上下がない生地を使用し1枚布で作る場合は、本体生地として「横幅24cm×縦幅58cm」を1枚裁断する)

裁断した本体生地の周りに、ほつれ止めの端処理としてジグザグミシンをかける。
最初と最後は返し縫い。以下「縫う」と書いてある場合は全て返し縫いを行う

基本はジグザグミシンでOK。
ミシンの機種によっては「裁ち目かがり」という縫い方ができるものがあり、こちらもおすすめ。

ジグザグミシンはこんな感じ。
キルティング生地の場合は生地端ギリギリに縫ってOK。
キルティング生地の「表地・中綿・裏地」を、生地端でギュッと包み込むように縫う。

裁ち目かがりだとこんな感じ。専用のミシン押さえを使う。
こちらも生地端ギリギリを縫う。
見た目はロックミシンで縫ったときのような雰囲気に仕上がる。
ジグザグミシンより丈夫で見た目も綺麗。
ただし縫う時間と使用するミシン糸はジグザグ縫いの2倍〜3倍はかかるので、自分に合った方で。
見本作品では「ジグザグミシン」で端処理をします。

縫えたらこんな感じ。

本体生地2枚にジグザグミシンをかける。

名札を縫い付けたい場合は、この時点で縫い付けておく。
アイロン接着タイプの場合は、この時点でも出来上がった後からでもOK。
内側に挟み込んで縫い付けたい場合はまた後ほど。

生地を中表に合わせる。
(※柄に上下の向きがある生地を使う場合は合わせる方向を要注意!)

画像を参考に、生地端から1cm内側のラインをコの字に縫う。

1枚布で作る場合は、中表になるように半分に折り、両側を縫い代1cmでそれぞれ縫う。

角は画像のように直角に縫う。

縫えたらこんな感じ。

袋口付近の縫い代をアイロンで開く。

画像を参考に上側を3cm折り返す。

画像を参照に、持ち手とタブをそれぞれ2cmずらして折り、短い方の端から5mm下側を縫う。
タブの方はDカンを挟むのを忘れずに!

今回の見本作品では、名札は内側に挟み込む。
幅2cm、長さ12cmの平織り綿テープを用意する。
半分に折って画像の様にコの字に縫う。

縫えたらこんな感じ。
綾織りテープよりも表面がフラットなので、名前などが書きやすくスタンプなども押しやすいテープです。 平面に縫い付ける場合は好きな長さで切って両端を1cm織り込んでから縫うことが多いですが、今回は挟み込みなので長めに切って半分に折り、先に周りを縫う事で厚みを出しました。 もちろんコの字に縫わずに半分に折っただけの状態で挟み込むのでもOKです。 お好みに合わせてどうぞ^^ | 平織りテープはこんな感じのお品です。

本体の中央と持ち手の中央を合わせる。

画像を参照に、持ち手は「短い方の端」と「袋口の折り返し生地端」との間が2〜3mm空くように挟み込む。
名札は折り返し部分に1cm程度隠れるように挟む。
挟む位置はお好みで。
今回は持ち手から6cm離れた位置に挟みました。

持ち手などは厚みがあってまち針などが通りにくいので、布用仮止めのりで固定するのもおすすめ。
塗った直後は青色ですが、乾くと無色になります。 | うろこ愛用、布用ペンタイプのり。1つ持っていると本当に何かと便利です♪

タブも同じ様に挟み込む。

挟んだら、折り返し部分の生地端から5mm内側のライン(赤線部分)をぐるりと一周縫う。

両側の縫い代がきちんと開いているか要確認。


持ち手・タブ部分は一番負荷がかかる場所なので、しっかりと重ね縫いをしておく。
また持ち手やタブが曲がらないように、生地端に対して直角になるように注意しながら縫う。

縫えたらこんな感じ。

持ち手を上側に折り上げる。

生地端から5mm内側のライン(赤線の部分)を縫う。

縫えたらこんな感じ。

タブも同じ様に折り上げて縫う。
見本では持ち手とタブ部分だけを縫いましたが、袋口全部を1周グルッと縫ってもOKです。
お好みに合わせてどうぞ。

マチを作る。
底の部分を画像の様に折りたたみ、中心から左右それぞれ2cmになる部分を見つけて縫う。

縫えたらこんな感じ。
これで4cmのマチが出来る。

もう片方にも同じようにマチを作る。
マチを作らない場合は、この工程は飛ばして下さい。

最後に表にひっくり返せば、マチ付き上履き入れの完成です。

裏地無しのシンプル簡単仕立て。

マチを作ると底面がこのように立体的になります。
◆マチを作らない場合は?

マチを作らない場合は、底面の縫い代を画像の様に直角になるように折った状態で表にひっくり返します。
【サイズアレンジ計算方法】

最初に「作りたい完成サイズ」を決めます。
必要なのは「縦幅」「袋底横幅」「マチ」の3サイズです。
完成サイズが決まったら、上記計算式に当て嵌めて生地の必要縦幅と横幅を計算してください。
1枚布で作る場合の計算式も併記してあります。

こちらは計算例です。
なお1枚布で作るのに向いている柄は「無地」「水玉」「ストライプ」「ランダム柄」などです。
柄に上下がある生地だと、どちらか片方は柄が逆向きになってしまいます。
そのあたりを踏まえて生地をご用意下さい。
【出来上がりサイズについて】
キルティング生地で作る場合だけの特徴ですが、キルティング生地はその厚みのため、2枚の生地を縫い合わせてひっくり返したときや折り返したときにどうしても縫い代部分・折り返し部分に生地をとられてしまいます。

その幅は約5mm程度。
なので「きっちり測って裁断して」「誤差無く縫い上げた」としても、出来上がりサイズは計算上よりも5mm〜1cm程度小さくなる傾向にあります。
製作上の誤差、ということで大らかに考えるのが良いかとは思いますが、もし気になる場合は最初から裁断サイズを「縦横5mm程度」大きめにしておくのも1つの手段です。
お好みに合わせてアレンジして下さい。
【上履きのサイズと上履き入れの大きさについて】

園や学校からの指定サイズが無い場合「上履き入れって一体どれくらいのサイズで作れば良いの?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
参考データとして、まず上記画像の上履きは「19.5cm」です。

今回の見本作品に入れるとこんな感じ。
まだ少し余裕がある感じです。
出来上がり縦幅が24cmなので、一応22cmくらいの上履きまでなら入れることが可能です。
入園グッズとして考えた場合、幼稚園の入園時に用意したとして、卒園する6歳の頃の足サイズは平均で「18cm前後」程度らしいので、園児時代に使う分には充分な大きさかと思います。
しかし小学校用として考えた場合、高学年男子の平均サイズは24cm程度。
見本作品のサイズだと女子なら小学校卒業までは使えそうですが、高学年になると特に成長著しい男子の上履きサイズには対応出来ないかもしれません。
高学年になる前に一度新調するか、もしくは1年生から将来を見据えてビッグサイズにするか?(低学年の内はちょっと持て余すかもしれませんが…)
そこは各ご家庭の事情に合わせて作ってみて下さいね。

【参考使用画像:モデル身長約140cm】

身長140cm程度あれば、持ち手をそのままぶら下げるように持ったとしても底が地面に付く事はありません。

お子さんの園生活・学校生活に素敵な彩りを♪
ぜひお好みの生地を選んで作ってみて下さいね(´∀`)
【レシピ・型紙の商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログのレシピや型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。
もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓

@urokohandmade
当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】

◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★
◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★
◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★
◇ナップナックの作り方はこちら→★
◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★
◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★
◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★
◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★
◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

---------------------------------------------------
うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】


私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓

☆うろこの楽天ROOM☆
うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓


Instagramやってます!

「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade)
お気軽にフォローして下さいませ^^
【関連する記事】
- 少し大きめレッスンバッグの作り方(裏地あり/マチ選択可/どんでん返し)【入園入学..
- 上履き入れ(シューズバッグ)の作り方(切替あり/裏地あり/マチあり)【入園入学グ..
- キルティングレッスンバッグの作り方(裏地無し/マチ選択可/サイズアレンジ可)【入..
- お着替え袋(体操服入れ)の作り方(裏地あり/切替あり/マチあり/ループ付き)【入..
- ナップサックの作り方〜裏地あり/マチ選択可/ループ付き/ランドセル対応可〜
- お弁当袋の作り方(裏地あり/切替あり/両結び)【入園入学グッズ】
- レッスンバッグの作り方(切替あり/裏地あり/マチ選択可)【入園入学グッズ】
- 新1年生向けのレッスンバッグのサイズとは?フック用ループもご一緒に!
- 持ち手付き辞典カバーの作り方
- チューリップ刺繍のヌビキルトで娘の体育館シューズ入れ