2025年03月21日

キルティング上履き入れの作り方(裏地なし/マチ選択可/サイズアレンジ可)【入園入学】

上履き入れキルティングmake1.jpg

入園入学アイテムの定番品の1つ「上履き入れ(シューズバッグ)」。

上履き・上靴入れとしてはもちろん、学校によっては体育館シューズ入れとして2つ用意しなければいけないという場合も。

今回はふっくらと厚みのある「キルティング生地」を使った、1枚仕立ての上履き入れの作り方をご紹介します。

裏地無しのシンプルな作り方で、全体のサイズやマチの有り無しはお好みに合わせてアレンジ可能です。

なお裏地付きの上履き入れの作り方についてはこちらをご参照下さい。

上履き入れmake45.jpg
上履き入れ(シューズバッグ)の作り方(切替あり/裏地あり/マチあり)【入園入学グッズ】

それでは材料及び作り方です。



【出来上がりサイズ】
上履き入れキルティングmake14.jpg
・袋口横幅22cm(袋底横幅18cm)×縦幅24cm×マチ4cm

※サイズアレンジの計算方法はページ下部にありますので、あわせてご参照ください。



【材料】
・キルティング生地…横幅50cm×縦幅32cm
・持ち手用アクリルテープ…2.5cm幅×50cm
・Dカン…1個(内寸2.5cm)



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針(もしくは手芸用クリップ)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・仮止めのり(あると便利)



上履き入れキルティングmake12.jpg
生地を裁断する。

生地の裁断にはこちらの「三種の神器」がおすすめ!
生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今回のレッスンバッグなどのように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
キルティング生地みたいな厚みのある生地も歪み無く裁断できます。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

上履き入れキルティングmake13.jpg
横幅24cm×縦幅30cmが2枚。
アクリルテープは、持ち手用として36cm、タブ用として12cmに裁断する。

(※柄に上下がない生地を使用し1枚布で作る場合は、本体生地として「横幅24cm×縦幅58cm」を1枚裁断する)

上履き入れキルティングmake15.jpg
裁断した本体生地の周りに、ほつれ止めの端処理としてジグザグミシンをかける。

最初と最後は返し縫い。以下「縫う」と書いてある場合は全て返し縫いを行う


レッスンバッグキルティングmake6.jpg
基本はジグザグミシンでOK。
ミシンの機種によっては「裁ち目かがり」という縫い方ができるものがあり、こちらもおすすめ。

レッスンバッグキルティングmake7.jpg
ジグザグミシンはこんな感じ。
キルティング生地の場合は生地端ギリギリに縫ってOK。
キルティング生地の「表地・中綿・裏地」を、生地端でギュッと包み込むように縫う。

レッスンバッグキルティングmake8.jpg
裁ち目かがりだとこんな感じ。専用のミシン押さえを使う。
こちらも生地端ギリギリを縫う。
見た目はロックミシンで縫ったときのような雰囲気に仕上がる。

ジグザグミシンより丈夫で見た目も綺麗。
ただし縫う時間と使用するミシン糸はジグザグ縫いの2倍〜3倍はかかるので、自分に合った方で。

見本作品では「ジグザグミシン」で端処理をします。

上履き入れキルティングmake17.jpg
縫えたらこんな感じ。

上履き入れキルティングmake18.jpg
本体生地2枚にジグザグミシンをかける。

上履き入れキルティングmake24.jpg
名札を縫い付けたい場合は、この時点で縫い付けておく。
アイロン接着タイプの場合は、この時点でも出来上がった後からでもOK。

内側に挟み込んで縫い付けたい場合はまた後ほど。

上履き入れキルティングmake49.jpg
生地を中表に合わせる。
(※柄に上下の向きがある生地を使う場合は合わせる方向を要注意!

上履き入れキルティングmake19.jpg
画像を参考に、生地端から1cm内側のラインをコの字に縫う。

上履き入れキルティングmake16.jpg
1枚布で作る場合は、中表になるように半分に折り、両側を縫い代1cmでそれぞれ縫う。

上履き入れキルティングmake20.jpg
角は画像のように直角に縫う。

上履き入れキルティングmake21.jpg
縫えたらこんな感じ。

上履き入れキルティングmake22.jpg
袋口付近の縫い代をアイロンで開く。

上履き入れキルティングmake23.jpg
画像を参考に上側を3cm折り返す。

上履き入れキルティングmake25.jpg
画像を参照に、持ち手とタブをそれぞれ2cmずらして折り、短い方の端から5mm下側を縫う。
タブの方はDカンを挟むのを忘れずに!

上履き入れキルティングmake27.jpg
今回の見本作品では、名札は内側に挟み込む。

幅2cm、長さ12cmの平織り綿テープを用意する。
半分に折って画像の様にコの字に縫う。

上履き入れキルティングmake28.jpg
縫えたらこんな感じ。

平織りテープはこんな感じのお品です。
綾織りテープよりも表面がフラットなので、名前などが書きやすくスタンプなども押しやすいテープです。
平面に縫い付ける場合は好きな長さで切って両端を1cm織り込んでから縫うことが多いですが、今回は挟み込みなので長めに切って半分に折り、先に周りを縫う事で厚みを出しました。
もちろんコの字に縫わずに半分に折っただけの状態で挟み込むのでもOKです。
お好みに合わせてどうぞ^^



上履き入れキルティングmake29.jpg
本体の中央と持ち手の中央を合わせる。

上履き入れキルティングmake30.jpg
画像を参照に、持ち手は「短い方の端」と「袋口の折り返し生地端」との間が2〜3mm空くように挟み込む。

名札は折り返し部分に1cm程度隠れるように挟む。
挟む位置はお好みで。
今回は持ち手から6cm離れた位置に挟みました。

上履き入れキルティングmake31.jpg
持ち手などは厚みがあってまち針などが通りにくいので、布用仮止めのりで固定するのもおすすめ。

うろこ愛用、布用ペンタイプのり。1つ持っていると本当に何かと便利です♪
塗った直後は青色ですが、乾くと無色になります。


上履き入れキルティングmake32.jpg
タブも同じ様に挟み込む。

上履き入れキルティングmake33.jpg
挟んだら、折り返し部分の生地端から5mm内側のライン(赤線部分)をぐるりと一周縫う。

上履き入れキルティングmake34.jpg
両側の縫い代がきちんと開いているか要確認。

上履き入れキルティングmake35.jpg
上履き入れキルティングmake36.jpg
持ち手・タブ部分は一番負荷がかかる場所なので、しっかりと重ね縫いをしておく。

また持ち手やタブが曲がらないように、生地端に対して直角になるように注意しながら縫う。

上履き入れキルティングmake37.jpg
縫えたらこんな感じ。

上履き入れキルティングmake38.jpg
持ち手を上側に折り上げる。

上履き入れキルティングmake39.jpg
生地端から5mm内側のライン(赤線の部分)を縫う。

上履き入れキルティングmake40.jpg
縫えたらこんな感じ。

上履き入れキルティングmake41.jpg
タブも同じ様に折り上げて縫う。

見本では持ち手とタブ部分だけを縫いましたが、袋口全部を1周グルッと縫ってもOKです。
お好みに合わせてどうぞ。

上履き入れキルティングmake42.jpg
マチを作る。

底の部分を画像の様に折りたたみ、中心から左右それぞれ2cmになる部分を見つけて縫う。

上履き入れキルティングmake44.jpg
縫えたらこんな感じ。
これで4cmのマチが出来る。

上履き入れキルティングmake45.jpg
もう片方にも同じようにマチを作る。

マチを作らない場合は、この工程は飛ばして下さい。

上履き入れキルティングmake47.jpg
最後に表にひっくり返せば、マチ付き上履き入れの完成です。

上履き入れキルティングmake46.jpg
裏地無しのシンプル簡単仕立て。

上履き入れキルティングmake5.jpg
マチを作ると底面がこのように立体的になります。



◆マチを作らない場合は?

レッスンバッグキルティングmake50.jpg
マチを作らない場合は、底面の縫い代を画像の様に直角になるように折った状態で表にひっくり返します。



【サイズアレンジ計算方法】
上履き入れキルティングmake計算式.jpg
最初に「作りたい完成サイズ」を決めます。
必要なのは「縦幅」「袋底横幅」「マチ」の3サイズです。

完成サイズが決まったら、上記計算式に当て嵌めて生地の必要縦幅と横幅を計算してください。
1枚布で作る場合の計算式も併記してあります。
上履き入れキルティングmake計算例.jpg
こちらは計算例です。

なお1枚布で作るのに向いている柄は「無地」「水玉」「ストライプ」「ランダム柄」などです。
柄に上下がある生地だと、どちらか片方は柄が逆向きになってしまいます。

そのあたりを踏まえて生地をご用意下さい。



【出来上がりサイズについて】
キルティング生地で作る場合だけの特徴ですが、キルティング生地はその厚みのため、2枚の生地を縫い合わせてひっくり返したときや折り返したときにどうしても縫い代部分・折り返し部分に生地をとられてしまいます。
レッスンバッグキルティングmake49.jpg
その幅は約5mm程度

なので「きっちり測って裁断して」「誤差無く縫い上げた」としても、出来上がりサイズは計算上よりも5mm〜1cm程度小さくなる傾向にあります。
製作上の誤差、ということで大らかに考えるのが良いかとは思いますが、もし気になる場合は最初から裁断サイズを「縦横5mm程度」大きめにしておくのも1つの手段です。

お好みに合わせてアレンジして下さい。


【キルティングレッスンバッグにおすすめの生地】

【カラーテープ/カラー紐あれこれ】



【上履きのサイズと上履き入れの大きさについて】
上履き入れキルティングmake6.jpg
園や学校からの指定サイズが無い場合「上履き入れって一体どれくらいのサイズで作れば良いの?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

参考データとして、まず上記画像の上履きは「19.5cm」です。

上履き入れキルティングmake2.jpg
今回の見本作品に入れるとこんな感じ。
まだ少し余裕がある感じです。
出来上がり縦幅が24cmなので、一応22cmくらいの上履きまでなら入れることが可能です。

入園グッズとして考えた場合、幼稚園の入園時に用意したとして、卒園する6歳の頃の足サイズは平均で「18cm前後」程度らしいので、園児時代に使う分には充分な大きさかと思います。

しかし小学校用として考えた場合、高学年男子の平均サイズは24cm程度。
見本作品のサイズだと女子なら小学校卒業までは使えそうですが、高学年になると特に成長著しい男子の上履きサイズには対応出来ないかもしれません。

高学年になる前に一度新調するか、もしくは1年生から将来を見据えてビッグサイズにするか?(低学年の内はちょっと持て余すかもしれませんが…)

そこは各ご家庭の事情に合わせて作ってみて下さいね。
上履き入れキルティングmake8.jpg
【参考使用画像:モデル身長約140cm】
上履き入れキルティングmake50.jpg

身長140cm程度あれば、持ち手をそのままぶら下げるように持ったとしても底が地面に付く事はありません。

上履き入れキルティングmake4.jpg
お子さんの園生活・学校生活に素敵な彩りを♪
ぜひお好みの生地を選んで作ってみて下さいね(´∀`)



【レシピ・型紙の商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログのレシピや型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg
---------------------------------------------------

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓
楽天ROOMバナー横長.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓
無料型紙&レシピ一覧バナー.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


posted by うろこ at 03:13| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

チューリップ刺繍のヌビキルトで娘の体育館シューズ入れ

上履き入れヌビキルトチューリップ2.jpg

こんにちは!うろこです(´∀`)

今回は優しい色合いのチューリップの刺繍入りヌビキルトを使って、体育館シューズ入れを作ってみました🌷

ヌビキルトの生地はデコレクションズさん♪

上履き入れヌビキルトチューリップ5.jpg

7mmピッチのヌビキルトの刺繍入り。
カラーは「生成×チューリップ」。

ピンクとミントグリーンで刺繍されたチューリップがとても上品な佇まいの1枚です。

手触りがとっても柔らかいのが魅力の、デコレクションズさんのヌビキルト♪


今までもタブレットケースや上履き入れ、トートバッグなど色々と作ってきました。
ヌビトートオフホワイトにクマ1.jpg
ヌビトートピンクにイチゴ7.jpg
上履き入れヌビキルトくま6.jpg

さてこちらのチューリップ刺繍ヌビ。
とても春らしく、私も大好きな雰囲気なので(いつも素敵な生地をご提供頂きありがとうございます♪)

まずは自分用のトートバッグとかポーチを作ろうかと思っていたんですが、ちょうど次女の体育館シューズ入れ(上履き入れとはまた別物)が痛んでいることに気がつきまして…。

せっかくだからこのチューリップヌビを使ってみよう!
なんならこの機会にキルティング1枚仕立てのシューズケースのレシピをやってみよう!
上履き入れと違って体育館シューズ入れはさほど汚れないから白地で裏地無しでも案外いけるかも!?

…という流れで製作に取りかかりました。

上履き入れヌビキルトチューリップ6.jpg

まず「1枚仕立て裏地無し」という事と「白地の生地である」という事を考慮して、補強用の別布を用意。

チューリップの葉っぱの色に合わせ、爽やかなミントグリーンのオックス。
裏には中厚手の接着芯を貼ってあります。

上履き入れヌビキルトチューリップ7.jpg

シンプルな切り替えに一工夫。
間にピンクのグログランリボンを挟み込み、ちょっとしたアクセントに♪

上履き入れヌビキルトチューリップ4.jpg

それならばと、持ち手にも同じグログランリボンを縫い付けて可愛らしさをプラス。

上履き入れヌビキルトチューリップ8.jpg

最後に蝶々結びのリボンを付けようかどうしようか迷って、次女本人に尋ねたら「欲しい!」とのことだったので、全体的に可愛らしく春らしい仕上がりになりました😊

上履き入れヌビキルトチューリップ10.jpg

内側の生地端処理はシンプルにジグザグミシンで。
そして名札は内側にしたかったものの、そのまま縫い付けると表側に縫い目が出てしまうので、袋口の折り返しに一緒に挟み込むスタイルにしました。

上履き入れヌビキルトチューリップ9.jpg
【出来上がり寸法】
縦24cm×横18cm×マチ4cm(袋口横幅22cm)
※平置きサイズ

【材料】
・表地(ヌビキルト)…縦30cm×横24cmを2枚
・別布(オックス)…縦16cm×横24cm
・接着芯(中厚手)…縦14cm×横24cm
・アクリルテープ(持ち手用)…2.5cm幅を30cm
・アクリルテープ(タブ用)…2.5cm幅を12cm
・Dカン…1個
・ネームタグ…2cm幅を12cm(半分に折って縫い合わせて使用)

・飾り用グログランリボン
 本体用…24cmを2本
 持ち手とタブ用…30cmと12cm
 蝶々結びリボン用…25cmくらい

上履き入れヌビキルトチューリップ3.jpg

家に今体育館シューズがないので、サイズ参考用として19.5cmの上靴を入れてみました。
1年生の頃に履いていた15〜16cmの上靴の頃に比べると、だいぶぴったりサイズになってきましたね。

あと2年間でもう少し大きくなってくるなら、上靴入れ・体育館シューズ入れ自体もサイズアップした方がいいかも🤔

生地ならなんぼでもあるので、母は何回だって作り直す用意がございますよ…(´∀`)

上履き入れヌビキルトチューリップ1.jpg

というわけで、ヌビキルトの裏地無し1枚仕立ての体育館シューズ入れ(上履き入れ)、なかなか良い感じに仕上がりました。

こちらはまた新レシピとして掲載したいなと考えております。
ヌビキルトでなくてもキルティング生地全般に使えるレシピとして出したいですね^^

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓
無料型紙&レシピ一覧バナー.jpg

私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓
楽天ROOMバナー横長.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

ブログを見て作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★

posted by うろこ at 20:52| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

少し大きめレッスンバッグの作り方(裏地あり/マチ選択可/どんでん返し)【入園入学グッズ】

レッスンバッグどんでんmake55.jpg

入園入学アイテムの定番品の1つ「レッスンバッグ(絵本バッグ)」。
通園バッグやランドセルの補助バッグとして、入園入学準備の指定品になっている園や学校も多いですよね。

園で借りた絵本を持って帰ったり、学校で作った工作品を持ち帰ったりと用途は色々。

今回は当ブログでも人気の「裏地つきレッスンバッグ」のバージョン違いレシピとして、返し口を作って完成させる「どんでん返しタイプ」の作り方をご紹介します。

オックスやシーチングなどの比較的縫いやすい生地をメインで使うので初心者さんでも作りやすく、またマチの有り無しはアレンジ可能です。

なお返し口を作らず、外袋と内袋を別個で作って最後に縫い合わせるレッスンバッグの作り方についてはこちらをご参照下さい。

レッスンバッグmake36.jpg
レッスンバッグの作り方(切替あり/裏地あり/マチ選択可)【入園入学グッズ】

またキルティング生地を使った1枚仕立てのレッスンバッグの作り方はこちらをご参照下さい。

レッスンバッグキルティングmake1.jpg
キルティングレッスンバッグの作り方(裏地無し/マチ選択可/サイズアレンジ可)【入園入学】

このページのタイトルに「少し大きめ」とありますが、こちらでは入園向けの定番サイズ「横40cm×縦30cm」よりも一回り大きい小学生向けのサイズを見本作品として提示してあります。

「小学生向けってどういうこと?」と思われた方はこちらに詳しく掲載してありますので、もし良ければご一読下さい^^

レッスンバッグお道具箱サイズ3.jpg
新1年生向けのレッスンバッグのサイズとは?フック用ループもご一緒に!

もちろん園児向けにコンパクトサイズで作りたい方もいらっしゃると思いますので、その場合の裁断生地サイズも併記してあります。
作り方自体は大きめでも小さめでも一緒ですので、お好みに合わせてお選び下さい。

それでは材料及び作り方です。

【出来上がり寸法】
レッスンバッグどんでんmake4.jpg
縦幅30cm×袋底横幅41cm×マチ4cm(袋口横幅45cm)
※平置きサイズ

マチを作らない場合の出来上がりサイズは
縦幅32cm×横幅45cm
…となります。

【材料】
・表地1(上布)…25cm×47cm(2枚)
・表地2(底布)…20cm×47cm(1枚)
・裏地…66cm×47cm
・アクリルテープ(25mm幅)…36cm(2本)
※身長等に合わせて持ち手の長さは調節して下さい
・ループ用紐…18cm(2本)
・ネームタグ(お好みで)

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針(クリップ)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・チャコペン(布用ペン)※あると便利
・布用仮止めのり ※あると便利

レッスンバッグどんでんmake1.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

レッスンバッグどんでんmake2.jpg
レッスンバッグどんでんmake3.jpg
表地1(上布)縦25cm×横47cmを2枚。
表地2(底布)縦20cm×横47cmを1枚。
裏地縦66cm×横47cmを1枚。
アクリルテープ(25mm幅の物)持ち手用に36cmを2本。

その他ループ用紐、ネームタグなどをお好みで。

表地を切替なしで作る場合は、表地用に縦66cm×横47cmの生地(裏地と同じサイズ)を1枚用意して下さい。

レッスンバッグどんでんmake5.jpg
上布と底布を中表にあわせて留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!

最初と最後は返し縫い。以下「縫う」と書いてある場合は全て返し縫いを行う

レッスンバッグどんでんmake11.jpg
生地を留めるのはまち針でもクリップでもお好みで。

クリップはとても付け外しが手軽で、またこの後の手順に出てくる「持ち手を固定する」などにも使いやすいので、一セット持っておくと便利です😊



レッスンバッグどんでんmake6.jpg
縫えたら生地を開き、縫い代をアイロンで底布側に倒す。

レッスンバッグどんでんmake7.jpg
表側の切替部分に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

レッスンバッグどんでんmake8.jpg
ミシンの「押さえ」に合わせて縫うと縫いやすい。

レッスンバッグどんでんmake9.jpg
縫えるとこんな感じ。
押さえステッチは面倒な場合は省略可ですが、縫っておくと内側で縫い代がもたつきません。

レッスンバッグどんでんmake10.jpg
もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。

レッスンバッグどんでんmake12.jpg
直線を縫う時は布用ペンなどで線を引いておくのもおすすめ。

↑お気に入りの布用ペン。
ペン先が細くて描きやすいです。
霧吹きでサッと消えるのも良い感じ♪


レッスンバッグどんでんmake13.jpg
両方縫い合わせるとこんな感じ。
この時点で裏地と同じサイズになっていればOK。

レッスンバッグどんでんmake14.jpg
名札をつけたい場合はこの時点で縫い付けておく。

レッスンバッグどんでんmake15.jpg
レッスンバッグどんでんmake16.jpg

外側・内側それぞれ参考位置を記載はしておきますが、基本は好きな場所でOKです。
見本では裏地側に縫い付けます。

【バッグの名札の位置ってどこが良いの?】
幼稚園・保育園の場合「先生が持ち主の名前をすぐに確認しやすい」という観点から「外側の見えやすい場所につける」という指定の園は結構多いようです。

逆に小学校の場合「防犯上の理由から」という意味で「外から見えない内側」につける傾向にあります。

もちろん名札の位置がきちんと決まっている園や学校もありますので、園や学校から配られた「準備品リスト」をまずは把握しましょう。

今回縫い付けるネームタグは、平織りのコットンテープを好きなサイズに切って使用します。


↑うろこ愛用の名札用コットンテープ。
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前が書きやすいのがお気に入りです♪
(8cmで切って両側1cmずつ折り込んで6cmにしてから使用。邪魔にならないちょうどいいサイズ感です。)

レッスンバッグどんでんmake17.jpg
レッスンバッグどんでんmake18.jpg
小さなパーツなので、仮止めのりなどを使うと固定しやすいです。
両端を1cm折る際にのりで貼っておいたり、本体生地への固定などにも便利です。

うろこ愛用、布用ペンタイプのり。1つ持っていると本当に何かと便利です♪
塗った直後は青色ですが、乾くと無色になります。



レッスンバッグどんでんmake20.jpg
画像を参照にアクリルテープとループ用の紐を配置し、生地端から5mm内側を縫う。

アクリルテープは分厚くてまち針が通りにくいので、クリップなどで固定しておくと作業が非常に楽になります。

レッスンバッグどんでんmake21.jpg
縫えたらこんな感じ。返し縫いは必須。

レッスンバッグどんでんmake22.jpg
反対側にも同じ様に持ち手とループを縫い付ける。

レッスンバッグどんでんmake23.jpg
裏地と表地を中表に重ねる。

レッスンバッグどんでんmake24.jpg
生地端から1cmのラインを、上下それぞれ縫う。

レッスンバッグどんでんmake25.jpg
持ち手が内側で斜めにならないよう位置を確認しながら縫い進める。

レッスンバッグどんでんmake26.jpg
テープ付近は一番負荷がかかりやすいので、しっかりと返し縫いをしておく。
ガッチリ縫い推奨です!

レッスンバッグどんでんmake27.jpg
縫えたらこんな感じ。反対側も同じ様に縫う。

レッスンバッグどんでんmake28.jpg
縫えたら縫い代をアイロンで開き、画像を参照に生地の向きを変えて折りたたむ。
(アクリルテープは裏地側に倒しておく)

レッスンバッグどんでんmake29.jpg
レッスンバッグどんでんmake30.jpg
この時、表地と裏地の境目をきっちりと合わせておくと綺麗な仕上がりに♪

【切り替え部分のズレを無くすには?】
せっかく綺麗に本体が縫えた!と思っても、切り替え部分にズレがあると何となく気になりますよね。

切り替え部分のズレを無くす方法、「まち針やクリップでしっかり目に固定しておく」「先に切り替え部分だけミシンで仮縫いしておく」「ホッチキスで固定しておく(針はもちろん後で取り除く)」など色々とありますが、私がよくやるのは「仮止めのりで固定しておく」という方法です。

レッスンバッグどんでんmake31.jpg
上記画像の様に切り替え部分の縫い代にのりを塗り、しっかり圧着させてからミシンで縫って、すぐに縫い代を開いて剥がしておきます。

内側に隠れる縫い代側に塗るので見える部分には影響がありませんし、生地に穴が空くこともありません。
せっかく位置を合わせた切り替え部分を、仮縫いする際のミシンの送り歯と押さえでずらしてしまうことも避けられます。

とはいえあくまでもうろこの自己流方法なので、自分に合った方法で色々試してみて下さいね(´∀`)

レッスンバッグどんでんmake32.jpg
左右それぞれ生地端から1cmのラインを縫う。
片側の裏地の方は、返し口として8cm〜10cm程度あけておく。
(分厚い・固めの生地を使う場合は、返し口を広めにとることをおすすめします)

レッスンバッグどんでんmake33.jpg
マチを作る。
画像を参照に生地をたたみ直し、中心線から左右2cmずつになる場所を見つけて縫う。
(反対側も同じように縫う)

マチを5cmにしたい場合は「中心線から左右2.5cmの位置」を、6cmにしたいなら「中心線から左右3cmの位置」を見つけて縫って下さい。
※マチ幅が大きくなればなるほど「袋底横幅」は狭くなっていくので、それを考慮して決めてください。

レッスンバッグどんでんmake34.jpg
裏地側も同じ様にマチを縫う。

マチを作らない場合は、この工程は飛ばして下さい。

レッスンバッグどんでんmake35.jpg
マチが出来るとこんな感じ。

レッスンバッグどんでんmake36.jpg
縫い代をアイロンで割る。
表地と裏地の切り替え部分は特にしっかり開いておく。
仮止めのりで留めておくのもおすすめ。

本体を表にひっくり返して裏地を内側に入れ込む際、縫い代がしっかり開いていないと内側で縫い代が変に重なったりもたついたりして、仕上がりに影響が出ます。

レッスンバッグどんでんmake37.jpg
レッスンバッグどんでんmake38.jpg
返し口から表側にひっくり返す。

レッスンバッグどんでんmake39.jpg
レッスンバッグどんでんmake40.jpg
全体の形を整え、返し口から手を入れて「表地側の」マチの部分を綺麗に出しておく。
※裏地側はそのままでOKです。

レッスンバッグどんでんmake41.jpg
返し口を閉じる。

レッスンバッグどんでんmake42.jpg
【ミシンで縫う場合】
図のように返し口を重ねた状態で、生地端から1mm程度内側を縫う。

レッスンバッグどんでんmake43.jpg
【手縫いで閉じる場合】
「コの字綴じ(ラダーステッチ)」をしていく。

レッスンバッグどんでんmake44.jpg
縫い目2mm〜3mm程度の間隔で生地をすくっていき…

レッスンバッグどんでんmake45.jpg
最後にきゅっと糸を引っ張れば綺麗に閉じられます。

レッスンバッグどんでんmake46.jpg
縫えたらこんな感じ。
(1つ前の画像と左右が入れ替わっていますが、AからBに向かって縫い閉じた状態です)

レッスンバッグどんでんmake47.jpg
レッスンバッグどんでんmake48.jpg
最後は生地ギリギリで玉留めをして、針先を玉留めの直ぐ横から本体内側へ入れ、少し離れた位置から外に出します。
糸を切って生地を少し刺激すると糸端は内側に入って見えなくなります。

レッスンバッグどんでんmake49.jpg
返し口を閉じたら裏地を表地の中に入れ込む。

レッスンバッグどんでんmake50.jpg
袋口をアイロンで綺麗に整える。

レッスンバッグどんでんmake51.jpg
生地端から2〜3mmのラインを、ぐるりと1周縫う。

レッスンバッグどんでんmake52.jpg
この時も持ち手が斜めにならない様に気をつけて縫う。

レッスンバッグどんでんmake53.jpg
どんでん返しで仕上げるレッスンバッグの完成です。

レッスンバッグどんでんmake54.jpg
スッキリシンプルな見た目。

レッスンバッグどんでんmake63.jpg
小学校で使う一般的なお道具箱もゆったり入るサイズです。

【今回使った生地など】
本体メインの生地はこちら!
白地に水彩で描かれたリボンや花がとっても明るく華やかなオックス生地。
この生地めちゃくちゃ可愛いです。
私の好みど真ん中です…!
そして何よりとても縫いやすい生地でした。程よい張り感と厚みが魅力的♪



切り替えに使ったストライプはこちら!
明るい発色でどの色も綺麗です^^組み合わせたのは「パウダーブルー」で、リボン柄生地に使われている水色と同じ系統なのでとても相性が良かったです。
こちらも縫いやすい生地でおすすめ♪私のお気に入りのシリーズなので実は全色持っております。



こちら参考の使用画像です。

レッスンバッグどんでんmake65.jpg
【モデル身長:約140cm】
我が子は細身なのでこの身長でも充分肩掛け可能です。
体格が良い子なら持ち手の長さをレシピより長めにしても良いかと思います。

レッスンバッグお道具箱サイズ1.jpg
【モデル身長:約110cm】
こちらは同じサイズのレッスンバッグ(マチなしタイプ)を1年生の頃に持った様子です。
小柄な1年生でも比較的無理なく持てるサイズです。

レッスンバッグどんでんmake66.jpg
レッスンバッグどんでんmake67.jpg


【縦30cm×横40cm(マチなし)のコンパクトサイズの裁断生地サイズは?】
レッスンバッグmake2.jpg
表地1(上布)25cm×42cmを2枚。
表地2(底布)16cm×42cmを1枚。
裏地62cm×42cmを1枚。
持ち手用のアクリルテープ(25mm幅)36cmを2本。

表地を切替なしで作る場合は、表地用に62cm×42cmの生地(裏地と同じサイズ)を1枚用意して下さい。
作り方自体は同じです。

【レッスンバッグにおすすめの生地】
オックス、ブロード、ツイル、シーチングなど

【カラーテープ/カラー紐あれこれ】


レッスンバッグどんでんmake57.jpg
レッスンバッグどんでんmake56.jpg
お子さんの園生活・学校生活に素敵な彩りを♪
ぜひお好みの生地を選んで作ってみて下さいね(´∀`)



【レシピ・型紙の商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログのレシピや型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg
---------------------------------------------------

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
私のおすすめ生地やハンドメイドに使っている道具などはこちで紹介しています↓
楽天ROOMバナー横長.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

うろこのあれこれハンドメイド無料型紙&レシピはこちら↓
無料型紙&レシピ一覧バナー.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^

posted by うろこ at 13:40| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月13日

【付属レシピ】〜エコバッグが入る丸底縦長巾着の作り方〜

丸底縦長巾着make27.jpg

このページのレシピは、こちらの
エコバッグmake65.jpg
持ち手一体布製エコバッグの作り方」の付属レシピです。

上記ページのエコバッグを作った際に出るハギレをそのまま使い、エコバッグがぴったり入る巾着を作成します。

同じ生地で作るのでセットとしても可愛らしいですし、生地を無駄なく使えるのでおすすめです^^

それでは材料および作り方です。


丸底縦長巾着make30.jpg
【出来上がり寸法】

・横幅14cm×縦幅23cm:フリル長さ3cm



【材料】
・表地…2枚
・裏地…2枚
・紐、リボンなど…40cm×2本



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針(あればクリップ)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・布用ペン
・仮止めのり(あると便利)



使う生地はこちら。

丸底縦長巾着make29.jpg

エコバッグの生地を裁断したときに出る「持ち手の内側部分の生地(水色の部分)」を使用します。

丸底縦長巾着make1.jpg
表地2枚、裏地2枚。
幅5mm以下のリボンや紐などを2本。

【この巾着単品で作りたい場合は?】
エコバッグの残り生地ではなくこの巾着だけを新しく作りたい場合は、下記裁断寸法を参考にしてください。

丸底縦長巾着make31.jpg

基本生地サイズは横幅16cm×縦幅24.5cm。
そこから直径12cmの円を使って角に丸みをつけるイメージです。
※注意!※
この図はあくまでも参考図です。
本来の長さとは縮尺が違うためこのイラストを印刷しても型紙としては使用できません。
予めご了承下さい。



丸底縦長巾着make2.jpg
表地と裏地を中表に合わせる。

丸底縦長巾着make3.jpg
上側の生地端から5mm下の位置(赤線部分)を縫う。
(縫い初めと縫い終わりは返し縫い。以下「縫う」と書いてある箇所は全て同じ)

丸底縦長巾着make4.jpg
縫えたらアイロンで縫い代を開く。
もう1枚も同じ様に縫う。

丸底縦長巾着make5.jpg
2枚の生地を中表に重ねる。
画像を参照に、生地端から1cm内側の位置(赤線部分)を縫う。

この時、裏地側に返し口として4cmは縫わずに空けておく。

また表地側に紐通し口として、1cm空けて縫う。

丸底縦長巾着make6.jpg
表地と裏地の切り替え部分がきちんと合うように注意してください。

丸底縦長巾着make7.jpg
縫えたら曲線部分に切り込みを入れる。

丸底縦長巾着make8.jpg
切り込みを細かく入れると、表に返した時に曲線が綺麗に出る。

丸底縦長巾着make9.jpg
縫い代をアイロンで割っておく。

丸底縦長巾着make10.jpg
返し口から表に返す。

丸底縦長巾着make11.jpg
アイロンで形を整える。

丸底縦長巾着make12.jpg
返し口を閉じる。

ミシンで縫う場合は生地端から1〜2mm内側を縫う。
手縫いの場合はコの字綴じ(ラダーステッチ)で。

お好みに合わせてどうぞ。

丸底縦長巾着make13.jpg
ミシンで縫うとこんな感じ。

丸底縦長巾着make14.jpg
裏地を内側に入れ込む。

丸底縦長巾着make15.jpg
袋口をアイロンで整える。

丸底縦長巾着make16.jpg
紐通し部分を縫う。

画像の位置を参照に2箇所縫う。

丸底縦長巾着make17.jpg
縫えたらこんな感じ。

丸底縦長巾着make18.jpg
丸底縦長巾着make19.jpg
紐を通し、端を結ぶ。
(両側とも)

丸底縦長巾着make20.jpg
丸底縦長巾着の完成です。

丸底縦長巾着make26.jpg
丸底縦長巾着make22.jpg
前述のエコバッグを折りたたんだ状態のものが、ちょうどぴったり入るくらいの大きさ。

丸底縦長巾着make24.jpg
丸底縦長巾着make23.jpg
巾着とエコバッグがセットになるので、このままプレゼントなどにするのもおすすめです。

丸底縦長巾着make25.jpg
サイズ的にはほぼジャストサイズなので、分厚い生地の場合は少し窮屈になるかもしれません。
(表地も裏地もオックスを使用した場合など)

その場合は縫い代を1cmではなく5mmで縫うと、巾着の内寸が広くなります。

丸底縦長巾着make28.jpg
またフリルの長さも3cmで指定してありますが、もっと幅を狭くすればその分内寸が広がります。

この辺りは自由にアレンジしてみて下さい^^

【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

【今回使った生地など】
布買い記録20240621-4.jpg
薄手コットン「Lace flower(レースフラワー)」
淡くあたたかみのあるグレーに繊細な花がランダムに描かれた、ナチュラルで上品な1枚です。
イメージ的にはブロード程度の厚みで、とても縫いやすい生地です^^
控えめな印象ですが案外華やかさがあり、私は実物を手にとってみて良い意味で予想外の可愛さにやられて購入してしまいました(´∀`)


ちなみにこの生地は同じ柄で「広幅タイプ」もあり、そちらを使えば生地幅×50cmで作れてしまうのでおすすめです。
↓ ↓ ↓
こちらですね。
これは柄に「左右上下」がないランダム柄かつ広幅だからこそできる裁断です。
(※2024/7/24まで特別価格で出ているので要チェックです!)


【その他うろこおすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOMうろこ好み.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆



その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらから。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 17:10| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

白クマのヌビキルトでレッスンバッグ〜娘の要望は果てしなく〜

ヌビレッスンバッグ白クマ1.jpg

少し前になりますが、いつもお世話になっているデコレクションズさんからご好意で送っていただいた新作の刺繍ヌビキルト。

今回はグレーがかったパステルブルー地にシロクマの刺繍が施された7mm幅のお品です。
(いつもありがとうございます!)

ヌビレッスンバッグ白クマ4.jpg

この生地、以前送っていただいた「ベージュ×ベア」のヌビキルトの色違い品なんですが、地色と刺繍の色が違うと全く違う雰囲気になりますね。

その時作った次女用の「上履き入れ」はこちら

上履き入れヌビキルトくま1.jpg
くま刺繍のヌビキルトで次女の上履き入れ

柄的にはやはりキッズ向けのヌビキルトなので、今回も次女用になにか作るとしましょう。

と言うわけで次女にヒアリング。

(´∀`)「次女ちゃんや次女ちゃんや」

(´・д・`)「なーにー?」

(´∀`)「可愛い生地を頂いたからこれで何か作ろうかと思うんだけど、何が良いかな?」

(´・д・`)「あ、上履きとお揃いの布!んーとじゃあ上履きとセットで使えるし手提げ袋がいいかなぁ」

おお手提げ袋!比較的簡単なアイテムだね♪

(´∀`)「手提げ袋ね、了解。大きさはいつもと同じのでいいかな?」

私が子ども達用に作っているのは、こちらの「ちょっと大きめレッスンバッグ」サイズ。
レッスンバッグお道具箱サイズ3.jpg
新1年生向けのレッスンバッグのサイズとは?フック用ループもご一緒に!

お道具箱の持ち帰りにもしっかり対応した小学生向けサイズです。

(´・д・`)「うん、いつもと同じでいいよ〜」

よしよし、じゃあサクッと作って…

(´・д・`)「あ、底の部分は欲しい」

(´∀`)「底?ああ、マチのことね。わかった、6cmくらいでいい?」

(´・д・`)「なるべく大きく

(´∀`)「えーとじゃあ8cmにしとこうか」

(´・д・`)「あとポケットも欲しい」

(´∀`)「ポケットね、外側?内側?」

(´・д・`)「じゃあ両方

(´∀`;)「お、おう…じゃあ外側と内側に1個ずつ付けとくね」

そんな小分けに入れる物なんてあったっけ??

(´・д・`)「それといつもの机に引っ掛ける用の紐も!」

(´Д`;)「そうだね!床に引き摺って大変な事になるから付けとこうね!」

こないだ授業参観に行ったとき見たら、ループ使ってなくて思いっきり床に着いてたけどね…!!??

(´Д`)「…アナタちゃんとループ紐使ってマス…??」

(´・3・`)「使ってるヨ〜」

ほんまかいな。
母の目を見て言いなさいヨ。

(´・д・`)「あ、上履き入れとお揃いだから同じマークも付けて欲しい」

(´Д`)「マーク。…あ、刺繍タグね!」

OK、あれは確かまだ在庫があったはず。

(´Д`;)「…とりあえず希望はそんなところかな?」

(´・д・`)「んー…あ!あれ欲しい!お母さんのバッグについてるボタンのやつ!」

ん、ボタン?どれのことだ?

(´・д・`)「ほら磁石のパチッってなるやつ」

(´Д`)「あーー!はいはいマグネットホックね!」

(´・д・`)「うん、じゃあそう言うことでよろしくね♪」


あれ、なんだろう。

サクッといつものレッスンバッグを作るつもりだったのに、なんだか盛りだくさんなオーダーになったぞ…????

…ま、いいか…



はい!
と言うわけで。

娘のリクエストを整理しつつ、母としての要望事情を盛り込んだ結果こうなりました。

ヌビレッスンバッグ白クマ2.jpg

【出来上がりサイズ】
・縦幅28cm×袋口横幅45cm(袋底横幅37cm)×マチ8cm

まずヌビキルトの優しい風合いは存分に残しつつも、扱いの荒いうちの娘には底に補強のための切り替え布は必須!

ナチュラルな生成り色のオックスを袋底に重ね縫いする事によって底面を保護!
さらにオックス自体にも接着芯を貼ってダブル補強!

ヌビレッスンバッグ白クマ5.jpg

外側のポケットは端処理したヌビキルト1枚を切り替え布に挟み込みつつ縫い付け!
ポケット出し入れ口は持ち手と同じ明るい水色のグログランリボンで処理することでそこはかとない可愛さをプラス♪

ヌビレッスンバッグ白クマ7.jpg

内側のポケットは裏地と同じ生地を2枚重ねて作成。
こちらもポケット出し入れ口はグログランリボン!

マグネットホックを中央に取り付け、更にループ紐を同じグログランリボンで作ることで統一感をアップ!

ヌビレッスンバッグ白クマ6.jpg

マチは要望通りたっぷり8cm!
これなら図工で作った嵩張る作品類の持ち帰りも安心ダネ☆

ヌビレッスンバッグ白クマ10.jpg

忘れちゃいけない上履き入れと同じ刺繍タグ!
今回は全体的にブルー系だから、この紺色のタグが一際よく似合う♪

ヌビレッスンバッグ白クマ8.jpg

…と言うわけで、気がつけば結構手の込んだ(当社比)レッスンバッグが出来上がりました。

ヌビキルトの袋口部分のみ、伸び止め防止・型崩れ防止の意味を込めて接着芯を使用してあります。
↑本体生地はこちらのお品。

「ライトブルー×ベア」はシロクマ刺繍で且つシックなブルー系なので、クマ柄とはいえそんなに子どもっぽくならないのが素敵ですね。
今回は切り替え布や裏地に明るい白系を、持ち手やポケットに水色を合わせたので、割と全体的に可愛らしい雰囲気になったのではないかなと思います(´∀`)

多分ここにデニム紺や黒系生地を合わせたら、もっと格好いい男の子っぽい仕上がりになるのではないでしょうか♪


刺繍タグはこちら。
単色でスッキリしていますが大きめでインパクトがあるので、アクセントに使いたいときにはもってっこいです。
質感も艶があって高級感があります^^


マグネットホック。
14mmで真鍮カラー。楽天では最安値の部類かな?しっかり留まります。
ツメ部分は少し固めなので手の力に自信が無い場合はペンチを併用で。



【参考裁断サイズ】

・表地(ヌビキルト)…横47cm×縦66cm
・切り替え布(オックス)…横47cm×縦20cm
・裏地(薄手コットン)…横47cm×縦66cm

・接着芯(切り替え布用)…横47cm×縦20cm
・接着芯(本体伸び止め用)横47cm×縦2cmを2枚
・接着芯(マグネットホック用)…横3cm×縦3cmを2枚
※接着芯は薄手タイプを使用

・外側ポケット(ヌビキルト)…横23cm×縦15cm
・内側ポケット(薄手コットン)…横23cm×縦30cm

・ポケット用グログランリボン…幅2cm×長さ23cmを2本
・ループ紐用グログランリボン…幅2cm×長さ18cmを2本

・持ち手用アクリルテープ…幅2.5cm×長さ40cmを2本

・マグネットホック…1組



ヌビレッスンバッグ白クマ3.jpg

帰宅した次女に見せたら「やったぁーーーーっ!お母さんありがとう〜♪」と大喜びしてくれました。

やれやれ、イメージ通りに仕上がったみたいで一安心です(´∀`;)

まあそれなりに手間はかかりましたけど、母ハンドメイダーとしては子ども達のこの反応が見られたので全て帳消しですね☆

今回は比較的常識の範囲内のリクエストでしたが、次はどんな無茶振りオーダーが飛んでくるのかが楽しみです。
(もはや普通のリクエストでは物足りなくなってる?とか邪推してはなりませんヨ)

次のレシピ撮影も少しずつ進めていっておりますので、また気長にお待ち下さいませ^^

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Xロゴ.jpg
「X」アカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★



posted by うろこ at 19:25| Comment(0) | 巾着・袋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする