2022年10月12日

入園入学グッズの「裏地」の小話

入園入学3点セットハリネズミ4.jpg

入園入学グッズの定番アイテムと言えば「袋系」。

特にレッスンバッグ(手提げ袋・絵本袋)、上履き入れ(上靴入れ)、お着替え袋(体操服入れ)あたりは定番中の定番ですよね。

「せっかくだから入園入学グッズを手作りしよう!」と思い立った貴方。

まず探すのは我が子が好きそうな生地ですね。

恐竜や車が好きな子。

ゆめかわキラキラユニコーンやくまが好きな子。

シンプルな無地が好きな子。

ネットの手芸屋さんを眺めてみたり、近所のお店を覗いてみたり。

そうこうして「これに決めた!」と、メインとなる布が決まったら、忘れてはいけないのが「裏地」のチョイスです。

基本的にはどんな布でも表地にも裏地にもなり得るわけですが、やはりそれぞれ相性の良い悪いもある訳でして。


今回はその「作るアイテムによる表地と裏地の相性」について考えてみたいと思います。


【レッスンバッグ(手提げ袋・絵本袋)・上履き入れ(上靴入れ)】
キルティング:無地ピンク.jpg
◆表地が「キルティング生地」の場合
◆裏地→「無し」…○
    「薄手の生地(シーチング、ブロード、スケア、ローンなど)」…○
    「中厚手の生地(オックス、ツイルなど)」…△
    「厚手の生地(帆布、キルティングなど)」…×

そもそもキルティング生地自体が、綿を薄手の布2枚で挟んで縫い合わせた物。
入園入学グッズ程度の使用頻度ならば、キルティング生地であれば裏地無しでまずは充分事足ります。

しかしながら「裏側もトータルで好みの感じにしたい」「生地端の処理をしたくないから裏地を付けたい」という理由で裏地を付けるのは充分に「あり」です。

その場合はおすすめはなるべく薄手の生地。
シーチング、ブロード、スケア、ローンなどであれば、内側でもたつくことも少なく、キルティング生地との相性もぴったりです。

レッスンバッグチェリー5.jpg

◆表地が「中厚手の生地(オックス、ツイルなど)」の場合
◆裏地→「無し」…△
    「薄手の生地(シーチング、ブロード、スケア、ローンなど)」…○
    「中厚手の生地(オックス、ツイルなど)」…○
    「厚手の生地(帆布、キルティングなど)」…△

レッスンバッグなどの表地に選ばれることが多いオックスやツイルは、帆布ほどでは無いもののそれなりにしっかりとした生地。

裏地なしでも用途的にはさほど問題ないのですが、内側の生地端の処理や強度的な面を考えると裏地があった方が何かと安心です。

その場合相性が良いのはシーチングやブロードなどの薄手の生地、もしくは表地と同じくオックスなどの中厚手の生地。

作り方にもよりますが、レッスンバッグの縫い代は一番多いところで生地が8枚重なるので、表地裏地とも分厚い生地だと少し縫いにくいかもしれません。

レッスンバッグカンガルーの森4.jpg

◆表地が「薄手の生地(シーチング、ブロード、スケア、ローンなど)」の場合
◆裏地…「無し」…△
    「薄手の生地(シーチング、ブロード、スケア、ローンなど)」…○
    「中厚手の生地(オックス、ツイルなど)」…○
    「厚手の生地(帆布、キルティングなど)」…○

子どもが気に入る柄が、必ずしもオックスやキルティング生地にあるとは限りません。
素敵な薄手の生地を気に入ったなら、もちろんそれを表地にすれば良いのです。

その場合は裏地にしっかりとした生地をもってくれば問題なし。
結果として全体的な強度が保たれれば、用途としては大丈夫です。

レッスンバッグ水彩ちょうちょ2.jpg
では裏地無しだとどうなのか?
もちろん手提げとしての役目は果たしてくれます。

しかし園児や小学生などの小さい子が扱うことを考えると、ある程度バッグ自体が形を保たれている方が物の出し入れがしやすいでしょう。

また子どもによっては割と無自覚に乱暴に扱う事も多いので、強度的な面からも何かしらの裏地があった方が安心設計です。


【お着替え袋(体操服入れ)】
キルティング:クリームにくま.jpg
◆表地が「キルティング生地」の場合
◆裏地→「無し」…○
    「薄手の生地(シーチング、ブロード、スケア、ローンなど)」…△
    「中厚手の生地(オックス、ツイルなど)」…×
    「厚手の生地(帆布、キルティングなど)」…×

ここで言うお着替え袋とは、出し入れ口を紐で絞る巾着タイプの事を指します。
お着替え袋make36.jpg

さてそんな「紐で絞る」という行為、園児さんや低学年の子には案外ハードルが高いものなのです。
単純に紐を引っ張る力が足りず、出し入れに難儀すると言うエピソードはよく耳にします。

キルティング生地はとにかく分厚い生地なので、1枚仕立ての裏地無しにしておく方が無難でしょう。
もし裏地を付けるとしてもなるべく薄い生地で。

余談ですがキルティング生地の場合、紐通し部分は少し幅を広めにしておいてあげると小さな子でも楽に絞ることが出来ます。
お着替え袋裏地紫ストライプ5.jpg

◆表地が「中厚手の生地(オックス、ツイルなど)」の場合
◆裏地→「無し」…○
    「薄手の生地(シーチング、ブロード、スケア、ローンなど)」…○
    「中厚手の生地(オックス、ツイルなど)」…△
    「厚手の生地(帆布、キルティングなど)」…×

お着替え袋というのはレッスンバッグと違って、基本的には「服」を入れる為のものなので、そこまで強度に拘ることはありません。

オックスなどの中厚手生地なら、裏地無しの1枚仕立てで充分その機能を果たします。
もちろん裏地を付けるのもOK。

しかしながら中厚手や厚手の生地をつけると、小さな子では紐で縛るのがやや難しくなり、また内側でモコモコともたつく場合もあります。

裏地を付けるなら、縫いやすさや使いやすさから考えてサラリと薄手のシーチングやブロードがおすすめです。

ナップサックmake55.jpg

◆表地が「薄手の生地(シーチング、ブロード、スケア、ローンなど)」の場合
◆裏地→「無し」…一部を除き○
    「薄手の生地(シーチング、ブロード、スケア、ローンなど)」…○
    「中厚手の生地(オックス、ツイルなど)」…○
    「厚手の生地(帆布、キルティングなど)」…△

先ほど書いたようにお着替え袋にはそれほど強度は必要ない場合が多いので、生地端の処理さえ内側でしっかりしておけば薄手の生地でも1枚仕立てで大丈夫なことは多いです。

ただ「薄手」と一口に言っても種類は色々あって、シーチングやブロードならば大丈夫かと思いますが、リバティのタナローンなどのような「とても薄い生地」は、小さな子が取り扱うことを考えると裏地無しでは若干不安が残ります。

また「縫いやすさ」という点から考えると、ロックミシンを持っていない限りほぼ「裏地無し=生地端をジグザグミシン処理」で行うことになるかと思いますが、このジグザグ処理というのは生地が薄ければ薄いほどやりにくい物なのです。

ミシン針が生地端を巻き込んでしまい、何となく美しくない見た目に仕上がることもしばしば。

もし「絶対に薄手生地で裏地無しで作りたい!!」という確固たるポリシーが無いのであれば、ジグザグ処理ストレスを回避するためにも個人的には「裏地あり」をおすすめ致します。




…と言うわけで、作るアイテム別による表地と裏地の相性・縫いやすさ・見た目(うろこの独断と偏見)をお送り致しました。

メインとなる表地が決まり、裏地の生地の種類まで決まれば、裏地の色柄に関してはお好きなテイストで選ぶのが良いかと思います。

一般的には表が柄物なら、裏地にもってくるのは
レッスンバッグ裏地ストライプピンク系1.jpg
◆無地
◆ストライプ
◆チェック
◆水玉

…あたりが無難でしょうか。

上履き入れ裏地カラフルストライプ青系4.jpg
メインの柄を邪魔せず、しかしアイテム全体の雰囲気も壊さないようにするには、表地に使われている色から選ぶと比較的まとまりが良くなります。
上の写真の上履き入れは、表地が「水色・ピンク・黄色」がにぎやかに使われた生地なので、裏地にも同じ3色が入ったカラフルストライプを使用しました。

また表が無地なら、裏地に柄物を持ってくるのもお洒落ですよね。
ナップサック大人向け6.jpg
この辺りは完全に個人の趣味の範疇ですので、お子さんと相談しながら思いっきり好きなテイストでまとめて下さいね♪

それでは素敵な入園入学グッズ作りを!(´∀`)

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

【表地におすすめの生地】
キルティング・オックス・ツイル・ブロード・スケア・シーチング・綿麻など

【裏地におすすめの生地】
ブロード・スケア・シーチング・ローンなど



↑お好みの生地探しはこちらから♪

【カラーテープ/カラー紐あれこれ】


---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 12:42| Comment(0) | 縫い方や処理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

曲線の裁断から出たハギレを活用してみよう!

ハギレ活用スタイからリボン9.jpg

布系のハンドメイドを手がける人にとって、切っても切れない永遠の課題といえば、ずばり「ハギレの活用法」ですよね。

全てのハンドメイド品がハンカチやマスクや巾着のように直角の綺麗な四角形の裁断で済むはずも無く…。

スタイや洋服を作れば必ず出てきてしまう「微妙な曲線を描くハギレたち」。
はぎれ色々.jpg

そうそう、こういうの。

特に気に入っている生地やリバティみたいな単価の高い生地。

そこそこの大きさが残っていればなかなか「捨てよう!」とはならず。
「とりあえずハギレ袋に入れておこう…」となって、しかしながらその袋の中身は溜まる一方…と言うのはまさに私のことです。・゚・(ノ∀`)・゚・。

なので今回はスタイを作ったついでに出てしまうハギレを、積極的に使ってみました。

作ったスタイはこちら。
ハギレ活用スタイからリボン13.jpg

そして出たハギレはこちら。
ハギレ活用スタイからリボン1.jpg
はい、よ〜く見かける形ですよね。

さてさて。この下の部分のハギレを表地裏地ともに活用しましょう。

ハギレ活用スタイからリボン2.jpg
だいたい左右対称の扇形になるように、表地裏地を裁ちハサミでカットする。
(記入サイズは参考程度に)

ちなみにスタイを作った残りなので、表地には接着キルト芯がくっついた状態です。

ハギレ活用スタイからリボン3.jpg
中表にして、縫い代3mm程度で縫う。

ハギレ活用スタイからリボン4.jpg
表に返し、返し口を内側に折り込んで端ミシンをかける。

ハギレ活用スタイからリボン5.jpg
あとは中央にヒダを作り、縫い糸で2〜3回巻いてから縫い止めてリボン状にする。

ハギレ活用スタイからリボン6.jpg
こんな感じに出来ました♪
大きさは横6cm×縦2cmくらい。

ハギレ活用スタイからリボン8.jpg
スタイの好きなところへ縫い止めるも良し。
ヘアゴムやヘアピンにつけておそろいのアイテムにするも良し。

ハギレ活用スタイからリボン7.jpg
いかがでしょうか?

今回はスタイのハギレなので、


◆表地も裏地も同じ形のハギレがある
◆芯地もついているのでふっくらリボンがそのまま作れる
◆お揃いアイテムにすれば可愛い



…という利点を生かしてみました。

もちろんあくまでも「ハギレ活用」なので、無理に作らなくても良いし失敗しても良いわけです。

ただ「こういう使い方をしてもいいんじゃない?」という事で、ゆるりと見ていただければなと思います😊

今回使った生地は無地のダブルガーゼとリバティの「capel(カペル)」。


このカペルはどこまでも上品なピンク色に、シンプルな白の花が本当に可愛らしい雰囲気の生地。

使っている色数が少ない分、とても控えめな華やかさがあって私は好きな柄です^^

スタイの型紙は、当ブログの定番人気の卵形ベビースタイ。
ベビースタイ1.jpg
ダブルガーゼのベビースタイの作り方【無料型紙】

作りやすく実用性のある形です。

ちなみにこの切り替え布部分に必要な布の大きさは「約12cm×24cm」です。
リバティを全面に使ったスタイだと少し生地が足りない…という場合におすすめのデザイン。

よく見かける「はぎれセット」などに入っている生地でも、この切り替え部分になら充分に使えます♪


こちらリバティのカペルが5枚入って1100円とお買い得!

是非はぎれを駆使して作ってみて下さいね😊


作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ
---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOMダブルガーゼ.jpg
楽天ROOMうろこ好み.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★



posted by うろこ at 16:57| Comment(0) | 縫い方や処理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月20日

ハンドメイドのハンカチ、手が拭きにくい原因は…

タオルガーゼハンカチ2.jpg
自分で作るハンドメイドのハンカチ。

直線縫いだけで出来るし、手縫いでもミシンでも簡単に出来るので、ハンドメイドを嗜む人は作った事がある人も多いかと思います。

さてそんなハンドメイドのハンカチですが、いざ使ってみると「あれ?何だか手が拭きにくい…?」という経験はないでしょうか?

タオルガーゼハンカチ1.jpg
ハンドメイドのハンカチと言ってもその作り方は色々ですが、一番良くある「表地と裏地をあわせて四方を縫う(もしくはバイアステープでくるむ)タイプのハンカチにこの現象が起こることが多いようです。

タオルガーゼハンカチ5.jpg

このタイプは基本的に表地と裏地、2枚の生地の端っこだけを縫い合わせて1枚にまとめているだけの場合がほとんど。

タオルガーゼハンカチ6.jpg

最後に四辺にぐるりとステッチを入れたとしても…
タオルガーゼハンカチ3.jpg
ご覧のように中央部分は留まっていません。

この状態で手を拭くとどうなるか?

ハンカチを使うときに表地と裏地がそれぞれ両手の方に引っ張られてしまい、本来は手と生地を擦って拭きたいのに表地と裏地だけが擦り合わされてしまい、結果しっかりと拭けない場合が出てくるのです。

※もちろん拭くときの手の動作次第や、折りたたんだ状態での使用では全く問題が無いことも多いです!

タオルガーゼハンカチ7.jpg

と言うわけでささやかながら一工夫。

ハンカチの真ん中に小さくステッチを入れてしまいましょう。
タオルガーゼハンカチ4.jpg
画像は分かりやすいようにそこそこ大きめの四角を縫いましたが、もっと小さな四角でも丸でもハートでも、手縫いで何針かすくい取るだけでもOK。

これをしておけば、手を拭くときのささやかなストレスから解消されるのでおすすめです😊


ただし………。

大きく「×(バッテン)ステッチ」を入れてしまうと、途端に雑巾感が強くなってしまうのでご注意下さい…!。・゚・(ノД`)・゚・。

今回使った生地はこちら!


白地にパステルカラーの水彩花模様。
私の好みドンピシャのダブルガーゼ!
色違いで使うのも可愛いです♪(´∀`)

タオルハンカチを作る時のタオルは真っ白でも清潔感があって素敵ですが、今回使ったようなカラー無地のタオルやパイル生地でもお洒落ですよ^^


ガーゼとタオル生地は相性ぴったり!
スタイなどの赤ちゃんグッズや入園入学グッズとしてのハンカチ作りなどにおすすめです。

ご参考になさって下さい😊

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOMダブルガーゼ.jpg
楽天ROOMうろこ好み.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆


その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 18:09| Comment(0) | 縫い方や処理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月13日

ダブルガーゼの「縫いズレ」問題を少しでも軽減したいので…

ガーゼ色々.jpg

スタイなどの赤ちゃんグッズやハンカチ・マスクなどなど…何かと用途の多いダブルガーゼ生地。

ふにゃふにゃと柔らかく優しい手触りで、もちろんそれが魅力ではあるのですが、ちょっとばかし縫いにくいというのも現実問題としてある訳です。

その中でも「縫いズレ」が起きやすいのがダブルガーゼ。

「縫いズレ」というのは、2枚の生地を重ねて縫うときに間違いなく同じ長さに生地を裁断したにもかかわらず、縫っていく内にどんどんずれてきてしまい、最終的に片方の生地が数mm程度飛び出してしまう…!!という現象です。

縫いズレ.jpg
↑いわゆるこういう状態ですね。

特にミシンを使って縫製するときに起こりやすいこの「縫いズレ」。

ミシンの「送り歯」が下側の生地を引っ張る力に対し、ミシンの「押さえ」は上側の生地をその場に留めようとする力が働きます。

しかしダブルガーゼのような柔らかい生地の場合「押さえ」の力の方に生地が引っ張られて伸びてしまい、結果ズレが生じるわけです。

生地の特性だから仕方ない?

いえいえそれでもやっぱり綺麗に縫い上げたいのが人情ってものですよね。

プリーツマスク色々13.jpg

ご覧のように生地同士がピタッと縫い上がると見た目も美しく、縫っていて楽しい!



…という訳で、縫いズレを軽減する手段の1つとしておすすめなのがこちらのアイテム。

仮止めのり.jpg

布用の仮止めのり(ペンタイプ)です。

あまりにも愛用しすぎて外側の印字が擦れて無くなってしまっていますが…



本来はこんな見た目です。

中の糊は詰め替え可能なので、私はかなり長い期間中身を入れ替えながら使い続けています(´∀`)


使用方法はごく簡単。

仮止めのり2.jpg
ズレを起こしたくない場所にサッと塗って、ぎゅっと生地を押さえておきます。

上下の生地を予め接着させておくことにより、ミシンの送り歯が上下の布をしっかり2枚合わせて送っていってくれるので、これだけでかなり縫いズレ防止になるのです。

そして縫う箇所全てを糊付けする訳ではありません。

【優先順位】
1位 縫い終わり
2位 縫い始め
3位 途中箇所

ポイントポイントを押さえてちょこっと仮止めするだけなので、さほど沢山の距離を糊付けしなくても大丈夫です。

プリーツマスク色々4.jpg
こういうハンドメイドグッズは、無いなら無いで何とかなるものではありますが、あればすごく便利な物です

私はハンドメイドをする際、ことある毎にこの仮止めのりを使っています。

上履き入れmake14.jpg

首回りカバーmake13.jpg

丸襟スタイmake13.jpg

ランチョンマット裏地付きmake6.jpg

使用用途も幅広いですし、まち針で留めておきにくい部分に大活躍!

プリーツマスク色々14.jpg

あくまで「仮止め」なので、布用ボンド系とは違い手軽に貼ったり剥がしたり出来るのも魅力です。

プリーツマスク色々8.jpg



手芸店ならどこでも置いてありますし楽天やAmazonでも簡単に手に入るので、試しに使ってみて気に入った場合に継続的に入手しやすいのもおすすめポイントです。

プリーツマスク色々12.jpg

これは本当にハンドメイドのおすすめグッズの1つなので、もし興味がわいた方は是非1度使ってみて下さいね♪


---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOMダブルガーゼ.jpg
楽天ROOMうろこ好み.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆


その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 22:45| Comment(0) | 縫い方や処理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

ふんわりタイプのガーゼハンカチを綺麗に縫うコツ

ガーゼハンカチのコツ2.jpg

ダブルガーゼで作ったハンカチ。
手触りがとっても優しくて、ずっと触っていたいような優しさですよね(´∀`)

ガーゼを四角く切って真っ直ぐ縫い合わせるだけのガーゼハンカチは、ハンドメイド初心者さんでも挑戦しやすいアイテムです♪

以前当ブログでは、基本中の基本であるダブルガーゼを両面に使った「リバーシブルタイプ」のガーゼハンカチの作り方をご紹介しました。
↓ ↓ ↓ ↓
ダブルガーゼハンカチ16.jpg
ダブルガーゼハンカチの作り方〜2タイプ〜【園バザー手作り品対策】

こちらは正方形タイプで、生地もダブルガーゼを2枚あわせただけの軽いタイプ。

しかしこのタイプとはまた違った「ハーフサイズ」の長方形タイプの物も、実はとっても人気があるのです。

ガーゼハンカチのコツ12.jpg


こちらがその長方形タイプ。

このハーフサイズのハンカチが活躍するのは、主に「子供用ハンカチ」としてです。

小学校では毎日ハンカチを持ってくるように指導している学校がほとんどだと思いますが、小学生…特に低学年にとっては正方形のハンカチを綺麗に2回折ってポケットに入るサイズにするのは、悲しいかななかなかに難しいのが現状です(;´Д⊂)

しかしこのハーフサイズなら1回折るだけでポケットサイズになるというサイズ感♪

低学年にかかわらず、不器用さんやズボラキッズ(苦笑)にもオススメです。

ただ1つ問題なのは、ハーフサイズだと当然通常サイズより使っている生地の量が少ないので、ハンカチの一番の使用目的である「吸水性」が気になるところ。

なので世の中のハーフサイズハンカチのほとんどは、

・ダブルガーゼ×タオル
・ダブルガーゼ×ワッフル生地
・ダブルガーゼ×多重ガーゼ

…のような構造で作られています。

つまりそれは言い換えると、「とっても分厚いハンカチ」になるという事。

ハンドメイドをしているとよく感じる事ですが、

生地というのは分厚くなればなるほど縫いにくい……!!

というのが通説です。
(薄すぎるとそれはそれで縫いにくいんですが…(苦笑))


ではそんな「ふっくらふんわりタイプのガーゼハンカチ」を見栄え良く縫うコツなどを考えてみたいと思います。




【綺麗に縫うコツその@】
ガーゼハンカチのコツ13.jpg

しっかりアイロンをかけること。

ガーゼに限らず全ての布系ハンドメイドにとってアイロンは大事ですが、やはりその中でもダブルガーゼは生地が柔らかいのでうねりやすく歪みやすいです。

「裁断前にアイロン!
「裁断後にアイロン!
「1カ所縫ったらアイロン!
「仕上げにアイロン!

…くらいの気持ちでも良いくらいかと、個人的には思っています。

ガーゼソーイングとアイロンは親友関係
アイロンは常に側に置いて、スタンバイ状態がおすすめです。

あ!霧吹きもお忘れ無く。

霧吹きしながらアイロンをかけると、気持ちいいくらいダブルガーゼがピシっとしますよ〜(´∀`)



【綺麗に縫うコツそのA】
ガーゼハンカチのコツ14.jpg

生地目に添って裁断すること。

ガーゼハンカチは単純な形です。

その単純さ故に縦横の生地目を無視した裁断をしてしまうと、縫っているときに「縫いズレ」を起こす原因の1つとなります。

斜めに切られた生地自体が自力で真っ直ぐ戻ろうとして、妙な力が働いてしまうんでしょうかね?(´・ω・`)

ガーゼを切るときは是非、生地の縦横の目に沿って真っ直ぐを意識しながら切って下さい。

ちなみにダブルガーゼを正確に真っ直ぐ裁断するには、「生地裁断の3種の神器」が大変オススメです!

【生地裁断の三種の神器】


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

ブログでお馴染み、我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)

生地を「短時間で」「美しい直線」に切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。



うろこ愛用カッティング定規。
セット使いがおすすめです♪



【綺麗に縫うコツそのB】
ガーゼハンカチのコツ9.jpg

角は1〜2目程度斜めに縫うこと。

両面ダブルガーゼ程度の薄さであればさほど気にならないのですが、多重ガーゼやタオル地、ワッフル地などを組み合わせる場合、どんなに頑張っても角の部分は綺麗な直角にはなりにくいのが現実です。

そこはもう厚みが出るので仕方が無いことです。

この角の部分を直角に縫った場合、表に返したときにどうしても縫い代が少し内側に入り込んでしまったような見た目になりやすいのです。
ガーゼハンカチのコツ15.jpg

内側の何重にもなった縫い代が邪魔をするんですよね…。
(例え縫い代の角を斜めに切り落としても起こしうる状態)

そしてその部分を無理に目打ちなどで引き出そうとすると、角の部分だけ妙に飛び出たような見た目になってしまうという悪循環!

なので最初から角を斜めに縫っておくのです。

そうすると表に返したときに、ゆるやかなカーブを描く綺麗な角が現れます。

ガーゼハンカチのコツ11.jpg

重ねる生地が分厚くなればなるほど、この「角の斜め縫い」は有効になってきます。

ちなみに表から押さえのステッチをかける場合は、この丸みに添ってステッチをかけると美しい見た目になりますよ♪
ガーゼハンカチのコツ3.jpg
角に丸みがあると優しい雰囲気ですよね〜。
ダブルガーゼの柔らかい雰囲気にピッタリです。



ガーゼハンカチのコツ5.jpg

@しっかりアイロンをかけること。

A生地目に添って裁断すること。

B角は1〜2目程度斜めに縫うこと。



いかがでしょうか。

どれも単純なことですが、ちょっとした事を少しずつ気をつけることでピシッと美しい見た目(特に角部分)のガーゼハンカチが出来上がります。

ガーゼハンカチのコツ4.jpg

綺麗な形に仕上がったガーゼハンカチは、使っていて気持ちが良い物ですよ〜♪


ちなみに…。
今回見本に使ったのは「ダブルガーゼ×4重ガーゼ」のハンカチです。
ガーゼハンカチのコツ6.jpg

吸水性が高いのはもちろんのこと、両面ガーゼなのでとても乾きやすいのが特徴です。
一応裏表合わせて六重ガーゼという事になりますね(´∀`)

ダブルガーゼ×六重ガーゼほどもこもこ分厚くならないので、型崩れ防止のための四方のステッチも程よく入れやすい厚さです。

ガーゼハンカチのコツ7.jpg
2つに折りたたむとこれくらいの厚みです。

※注意※
決してこの組み合わせが一番良い!という訳ではなく、単純にうろこ好みの組み合わせが今はこのタイプだというだけですので、皆さんはそれぞれお好みに合わせて生地を選んで下さいね。

ふんわりガーゼ fu wa raさんの六重ガーゼなんかは、やはり定評がありますよ!


ガーゼハンカチのコツ8.jpg
男子におすすめ。
デニム風プリントや宇宙柄のダブルガーゼ。

このハンカチのように表地と裏地の生地の色があまりにも違う場合は、ミシンの下糸と上糸の色を別にすると綺麗です。
写真の紺色系ガーゼハンカチは、「上糸=紺色、下糸=白色」で縫っています。

これも仕上がりを綺麗にする為のささやかなこだわりです(´∀`)♪

【ふっくらガーゼハンカチにオススメの生地】



何枚あっても嬉しいガーゼハンカチ。

ダブルガーゼは多重織りガーゼに比べると柄の種類が豊富なので、上手いこと多重ガーゼやタオル地・ワッフル地と組み合わせて自分好みの1枚を作ってみて下さいね。


↑おしゃれな生地が盛りだくさん!
楽天市場でのお買い物はこちらからどうぞ〜(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
ブログ更新のモチベーションになります。
作り方や型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 21:19| Comment(2) | 縫い方や処理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする