2017年05月26日

ダブルガーゼの薄手ガーゼケットの作り方

ガーゼケットmake40.jpg

夏場のお昼寝どき。
冷房の効いた部屋で子供が眠ってしまったときって布団をかけると暑くなりそうだし、そのままだとお腹が冷えてしまわないかな?と少し心配になりますよね。

そんな時に重宝するのがガーゼ素材で作ったガーゼケット。
サラリとした優しい肌触りに適度な通気性。
暑い季節でも邪魔にならない程度にサッとかけてあげられるのが魅力。

またベビーカーや車に1枚常備しておけば、お出かけ先で赤ちゃんが眠ってしまったときも大活躍のお品です。

今回はそんな持ち運びしやすい薄手のガーゼケットの作り方を、手順画像付きでご紹介します。

それでは材料および作り方です。

【出来上がり寸法】
110cm×73cm

【材料】
・ダブルガーゼ…110cm×150cm(本体布用)1枚
・ダブルガーゼ…14cm×77cm(別布用)2枚

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち

ガーゼケットmake1.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。



我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
ガーゼケットや布団カバーのような、大物をひたすら真っ直ぐ裁断する時にこそ真価を発揮!
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

ガーゼケットmake2.jpg
本体布は110cm×150cm。
別布は14cm×77cmが2枚必要。

ガーゼケットmake3.jpg
本体布を中表に折る。

ガーゼケットmake4.jpg
110cm×75cmの状態になったら、「わ」側と反対の辺(赤線の部分)を縫う。

ガーゼケットmake5.jpg
縫い代は生地端から1cm。

ガーゼケットmake6.jpg
アイロンで縫い代を割る。

ガーゼケットmake7.jpg
表側にひっくり返す。
アイロンで縫い代を落ち着かせたら赤線のラインをそれぞれ縫う。

ガーゼケットmake8.jpg
生地端から2〜3mm程度のラインにステッチ。

ガーゼケットmake9.jpg
縫い代側。

ガーゼケットmake10.jpg
「わ」側。

ガーゼケットmake11.jpg
別布を中表に折り、幅7cmにする。

ガーゼケットmake12.jpg
両側をそれぞれ1cm折り返す。

ガーゼケットmake13.jpg
一度折り目を開き、図を参照に「端を2cmはみ出させた状態」で、先ほど別布につけた1cmの折り目が本体布の生地端から6cmの位置になるように合わせてまち針で留める。

ガーゼケットmake14.jpg
生地端から1cmのラインを縫う。
この時はみ出させてあった2cmの部分は縫わず、本体布が重なる部分から縫い始める。

ガーゼケットmake15.jpg
縫い終わるとこんな感じ。

ガーゼケットmake16.jpg
裏から見たところ。

ガーゼケットmake17.jpg
先ほどの縫い目を基準にし、別布を折り返す。

ガーゼケットmake18.jpg
更に別布を折り目の通りに折り返す。

ガーゼケットmake19.jpg
図の様な状態になればOK。

ガーゼケットmake20.jpg
横から見るとこんな感じ。
変形の「W」のような形になっている。

ガーゼケットmake21.jpg
別布を、図の赤線の部分(本体布と重なるギリギリ外側)で縫う。
※この時本体布を一緒に縫ってしまわないように要注意!


ガーゼケットmake22.jpg
縫い代の部分の上下を斜めに切り落とす。
(縫い目まで切ってしまわないよう気をつける)

ガーゼケットmake23.jpg
反対側も同じように処理する。

ガーゼケットmake24.jpg
縫い代を奥側に折る。

ガーゼケットmake25.jpg
別布の間に指を入れ、くるりとひっくり返す。

ガーゼケットmake26.jpg
縫い代が中でぐちゃっとならないよう、折り返した縫い代部分は指でしっかり押さえながら返すと綺麗。

ガーゼケットmake27.jpg
大まかに指で形を整える。

ガーゼケットmake28.jpg
角の部分は目打ちなどを使って綺麗に出す。

ガーゼケットmake29.jpg
ひっくり返ったらアイロンで形を整える。

ガーゼケットmake30.jpg
別布と本体布をまち針で留める。

ガーゼケットmake31.jpg
図の様に、最初の縫い目が別布でギリギリ綺麗に隠れるように気をつけながら、生地端から2〜3mmのラインを縫う。
(仮止めのりなどで最初にくっつけておいても良い)

ガーゼケットmake32.jpg
縫い終えるとこんな感じ。

ガーゼケットmake33.jpg
裏から見たところ。
最初の縫い目をきっちり別布で隠してあれば、裏で縫い目が落ちてしまうことは無い。
もう1枚の別布も同じように縫い付ける。

ガーゼケットmake34.jpg
ダブルガーゼの薄手ガーゼケット、完成です。

ガーゼケットmake35.jpg
別布を横から見るとこんな感じ。
裏表が同じ幅で重なり、本体布もスッキリ綺麗にくるまれています。

ガーゼケットmake36.jpg
両端の別布が適度な重みとなって、体にかけたときにほどよく馴染みます。

ガーゼケットmake37.jpg
折りたたんだ時の厚みはこれくらい。
持ち運びに便利なボリュームです(´∀`)

さてガーゼケットというと6重ガーゼのものが人気がありますよね。
6重ガーゼは「もっちりフワフワボリューミー」な生地で、ガーゼケットにはぴったりだと私も思います。

ただ6重ガーゼはその特殊構造故に、色柄の種類はあまり豊富ではないんですよね。
それが個人的にはちと残念なところ…。

その点ダブルガーゼだと、好きな色柄を選び放題・組み合わせし放題なのが楽しい点なのです。

それと6重ガーゼのガーゼケットの場合、生地端の処理の主流は「四方をぐるりとパイピング」かなあと思うのですが、これがなかなか難しい…。

なので今回の作り方は、両端だけ別布でくるめば良いように考えました。
直線縫いだけですし、裁縫初心者さんでも比較的やりやすいかな?と思います♪

あとダブルガーゼとしては一般的な110cm幅の生地をそのまま流用できるのもおすすめです。
あ、もちろんガーゼケットは決まったサイズなどはありませんから、お好みに合わせてサイズアレンジして下さい!

ガーゼケットmake39.jpg
切り返しスタイを作る感覚で、ぜひ好きなダブルガーゼの色合わせ柄合わせで作ってみて下さいね(´∀`)

ちなみに私は無地のダブルガーゼはこちらで買うことが多いです。

私の好きなパステル系の微妙な色合いが30色近く揃っていて、1m500円以下はかなりありがたいお値段。
水通し後の柔らかさもなかなかのものです♪

柄物のダブルガーゼはこの店が豊富。

Fabric House Iseki
ダブルガーゼカテゴリーだけで200以上のお品が揃っています。
ジャンルも赤ちゃん柄・ポップ柄・北欧柄・作家物と色々。
商品毎の期間限定セールもよくやっているので、一度覗いてみる価値ありの大手店舗さんです。
見てるだけでも楽しいです。

今回使った布など↓

マルチカラードットの12mm。
私このシリーズのドット生地が大好きでしてね〜…当たり前のように全色生地山の中に入っております(*´∀`*)ウフフ

いやでも実際ドットって使いやすいですし、このパステル系マルチカラーの組み合わせが好みストライク!
大きめドットって可愛いですよ。本当。
今回は夏場にもぴったりかなぁと思って、このブルーグリーン系のダブルガーゼを使ってみました。
爽やかな雰囲気の仕上がりになったんじゃないかと個人的には満足です♪

あ、ちなみにこのシリーズの地色は「真っ白」ではなく「キナリ〜オフホワイト」です。
撮影の加減で真っ白に見えるかもしれませんが、実物は結構ナチュラルな雰囲気ですので、ご購入の際にはお気を付け下さいね〜。


別布に使ったのはこのシリーズの「アップルグリーン」です。
何の変哲も無いドットは組み合わせ生地としてはやっぱり定番。
ふわふわ〜というよりは「サラッと」した感じのダブルガーゼです。
好みは分かれるかもしれませんが、私は使いやすい/縫いやすいので好きです。
1mで486円というのも魅力♪

【ダブルガーゼの水通しについて】
一応生地を裁断する前には水通しをオススメしています。
が、ダブルガーゼと一口に言っても生地メーカーによっては縮み具合も様々。
水通ししないとどうなるのか?は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

ダブルガーゼの水通しをしないとどうなるのか実験してみた。

【商用利用について】
当ブログの型紙や作り方は個人レベルでの商用利用可です。
どうぞお気軽にご利用下さい♪
もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

【※この作り方で作る場合の生地選びの注意点について】
今回の作り方では、生地幅110cmのダブルガーゼを生地の耳までそのまま使って作っています。

その場合、今回のようなドット柄や「無地/チェック/総柄」などのように柄に方向が無い生地なら特に問題は無いのですが、柄に上下の向きがある生地を使った場合は「別布が左右にある状態が正位置」となります。

ガーゼケットmake42.jpg
この様な柄が一方方向に向かって続いている生地の場合は…、

ガーゼケットmake43.jpg
出来上がりの柄の向きがこんな感じになりますので、この点を注意して本体布をご準備下さい。

前回同じ作り方で作ったガーゼケットは、上記のような柄配置になっています。
よければ参考にしてみて下さい。↓
ガーゼケット気球1.jpg
気球柄ダブルガーゼで簡単ガーゼケット



ガーゼケットmake38.jpg
ガーゼケットは「絶対無いとダメ!」という物ではないですが、あれば案外重宝するグッズかなと思います。
当然子供だけでなく大人も使えますしね。

お好きな色柄の組み合わせで、ぜひ作ってみて下さい(´∀`)♪
(サンさん、さきさん、作り方リクエストありがとうございました)

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
作り方と型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)


posted by うろこ at 06:17| Comment(9) | ガーゼケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

気球柄ダブルガーゼで簡単ガーゼケット

あっさり薄手のガーゼケットを1枚。

ガーゼケット気球1.jpg

先日一目惚れして手に入れた、鎌倉スワニーさんの気球柄のダブルガーゼでガーゼケットを作ってみました。

ガーゼケット気球2.jpg

ガーゼケットの作り方というと、中表にして四辺をぐるりと縫って返し口から返す方法か、あるいは6重ガーゼみたいな多重織りの場合は四辺をぐるりとバイアステープでパイピングするやり方が一般的ですが…。

今回はそのどちらでもなく、長辺を縫って筒状にしてから短辺を別布でくるむという方法で作ってみました。

ガーゼケット気球3.jpg

簡単ですが一応作り方など。

・110cm×150cmのダブルガーゼを中表に半分に折り、110cm×75cmの状態にする。
・110cmの辺を縫い、縫い代を割ってから表にひっくり返す。
・110cmの両辺を、生地端から2〜3mmのラインでステッチをかける。
・別布(14cm×77cmを2枚)で両端(短辺の方)をパイピングする要領でくるんで縫う。
(生地端はWに折ってひっくり返す)

…とまあこんな感じですが…、うーんやはり文章だけで上手く説明するのって難しい(;´Д`)

やっぱり作り方の説明は手順画像をふんだんに使ってなんぼですね;
リクエストなど頂ければ、ちゃんとした作り方をご紹介したいと思います…。

ガーゼケット気球4.jpg

ガーゼケットというと6重ガーゼの物が人気がありますが、今回は屋内使用では無くベビーカーや移動中/移動先での冷房対策の為に作ったので、「かさばらない」「持ち運びしやすい」ことを重視して、あえてダブルガーゼ2枚重ねの薄手タイプの物にしました。

家の中でお昼寝用に使うならたっぷり厚手のものでもいいんですけどね。
我が家は帰省の際は電車&フェリー移動が多くって、船内でごろーんと寝転んでくつろぐ時に、さっと体にかけられる薄手のガーゼケットは何かと重宝するのです。

ガーゼケット気球5.jpg

それにしてもこのガーゼ柄のダブルガーゼ、やっぱり可愛い(´∀`)♪

以前「ダブルガーゼお買い得情報メモ」でご紹介したこのダブルガーゼ。

結局あの後ポチってしまいました。
しかもやっぱり1色に決められなくて色違いで2色買い…orz

でもですね、買って正解でした。
手触りは柔らかいし、色柄の雰囲気もすごく自分好み!
そしてなおかつお値段がかなりお買い得。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
このクオリティで、50cmあたり264円ですよ。
ちなみに同じ楽天内の他店では、全く同じ商品が普通に倍のお値段で売っています。
自社商品を自社で販売するからこの価格なんでしょうね。(他店はきっと掛け値のはず)

在庫がある内にもうちょっと買い足そうかどうか真剣に迷い中です…生地山もそれなりにあるんですけどね…。

ガーゼケット気球8.jpg

ちなみに別布に使ったピンクドットのダブルガーゼはこちら。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
このシリーズの「ピンク」で。
ここの水玉ダブルガーゼは、カラーバリエーションが豊富で気に入っているシリーズの1つ。
パステル調から濃い地まで揃ってるのがありがたのです。
お値段も50cmあたり288円と、買い求めやすい価格♪
今回のように柄物生地に合わせるには欠かせないシリーズです。

ガーゼケット気球6.jpg

小さな子供がいると、なにかと便利なガーゼケット。
直線縫いだけで出来るし、手縫いでもOK。
買うと案外高いので手作りするのもオススメです。

ガーゼケット気球7.jpg

次は6重ガーゼで作ってみようかな。
パイピングはなかなか上手に出来ないので、まだまだ修行が必要ですが…(´д⊂)

宜しければポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

posted by うろこ at 06:38| Comment(12) | ガーゼケット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする