
子供から大人まで幅広い年代で利用されるハンカチ。
中でも肌触り柔らかなダブルガーゼで作ったハンカチは、赤ちゃんや小さい子供のいるお母さんにはとても重宝する一品です。
直線縫いだけでさくっと作れるのが魅力のガーゼハンカチ。
お好みの生地を選んで、自分だけのオリジナルハンカチを作るのも素敵です。
これから産まれてくる赤ちゃんの為に。
入園入学を控えたお子さんの為に。
ママ同士のちょっとした贈り物に。
そして手軽に作ることが出来るガーゼハンカチは、幼稚園/保育園のバザーで提出しなければならない「手作り品」対策としてもぴったりです。
今回はそんな大活躍のガーゼハンカチの作り方を2種類、手順画像付きで紹介します。
それでは材料および作り方です。
ダブルガーゼハンカチ@〜リバーシブルタイプ〜
【出来上がり寸法】
23cm×23cm
【材料】
・ダブルガーゼ…25cm×25cmを2枚
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち

生地を裁断する。
生地裁断の三種の神器
裁断がやみつきになる切れ心地。

安心の広さと包容力抜群のタフガイ。

押さえた生地は決して逃がさない。
我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

25cm×25cmの生地が2枚。

生地を中表に合わせる。

まち針で留め、返し口を5〜6cm残して生地端から1cmのラインをぐるりと1周縫う。

四隅を切り落とす。

あまり縫い目のギリギリで切ってしまうとほつれてくるので、数ミリ手前で切り落とす。

縫い代をアイロンで割る。

返し口から表にひっくり返す。もごもご…。

もごもご…あと少し…。

ひっくり返ったら、内側から「先端の丸い平たい物(ハサミや木製マドラーなど)」を使って辺と角を出す。

角は目打ちなどを使って表側から出す。

四隅・四辺が綺麗に出たところ。

アイロンで縫い代を落ち着かせたら、四辺を生地端から2〜3mmのラインでぐるりと1周縫う。

アイロンで形を整える。

ダブルガーゼのリバーシブルハンカチ、完成です。
ダブルガーゼハンカチA〜切り替えタイプ〜
【出来上がり寸法】
23cm×23cm
【材料】
・ダブルガーゼ(生地1:柄生地)12cm×25cm…1枚
・ダブルガーゼ(生地2:無地)38cm×25cm…1枚
【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規

生地を裁断する。
12cm×25cmが1枚。38cm×25cmが1枚。

生地1と生地2を図のように中表に合わせてまち針で留め、生地端から1cmのラインを縫う。

生地の向きを変え、もう片方の生地端同士も1cmのラインで縫う。

縫い代をアイロンで割る。

生地1(柄生地)が5cm、生地2(無地)が18cmになるようにたたみ直す。

この時上下の切り替え部分がきちんと合わさるように注意する。

上下のラインを生地端から1cmのラインで縫う。
片側は返し口として5〜6cm残しておく。

四隅を切り落とす。

あまり縫い目のギリギリで切ってしまうとほつれてくるので、数ミリ手前で切り落とす。

縫い代をアイロンで割る。

返し口から表に返す。

内側から先端の丸い平たい物(ハサミ・木製マドラーなど)、外側から目打ちなどを使って形を整える。

四隅・四辺が綺麗に出たところ。

アイロンで縫い代を落ち着かせたら、四辺を生地端から2〜3mmのラインでぐるりと1周縫う。

アイロンで形を整える。

ダブルガーゼの切り替えハンカチ、完成です。
さてさて、以下は「
園バザー手作り品対策」です。
「バザーで手作り品を提出しないといけないけど何を作ればいいの?難しいのは無理!!」というママさんに、ハンカチなどの直線縫いだけで作成出来る物はおすすめ。
そしてバザーなどにハンカチを出す場合、あらかじめ綺麗にラッピングをしておくと見栄えがぐっと良くなり、売れ行きにも差が出てきます。

こんな感じの商品タグを作成し、淡い色の色上質紙で印刷する。

1本切り取る。

ハンカチを4つ折りにし、裏面も見えるように角を少し内側に折り込む。

先ほどのタグを中央に配置。

裏面をテープで留める。

こんな感じ。

100均などにも売っているビニールパックを用意。
(横幅12cm以上の物)

裏面をマスキングテープなどで留める。

ラッピングの完成。

同じパッケージで何種類か小綺麗に並べておくと、目にもとまりやすく手に取りやすいです。
最初から綺麗にパッキングしておくと、バザー担当者さんの負担も減りますよ(´∀`)
こちら実際に使った商品タグ。
おまけみたいなものですが、折角なので掲載しておきます。
↓
ダブルガーゼハンカチの商品タグ.pdfPDF形式です。
縮小・拡大無しで、A4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト23cm×23cmで作ったハンカチになら、そのまま利用できます。
(もともとWordで作ったデータです。
これくらいの物なら簡単にご家庭のパソコンで作成出来るのでお好みでアレンジして下さいね♪)

何かと役に立つダブルガーゼのハンカチ。
手縫いでものんびりチクチク作成出来ます。
是非お好みの生地を探して作ってみて下さいね。
【ダブルガーゼを買うのにオススメのお店は?】私は無地のダブルガーゼはこちらで買うことが多いです。
↓
私の好きなパステル系の微妙な色合いが30色近く揃っていて、1m500円以下はかなりありがたいお値段。
発色も綺麗ですし、水通し後の柔らかさもなかなかのものです♪
柄物のダブルガーゼはこの店が豊富。
↓
Fabric House Isekiダブルガーゼカテゴリーだけで200以上のお品が揃っています。
ジャンルも赤ちゃん柄・ポップ柄・北欧柄・作家物と色々。
商品毎の期間限定セールもよくやっているので、一度覗いてみる価値ありの大手店舗さんです。
見てるだけでも楽しいです。
【今回使った生地など】Hanautaのチョウチョ柄。
有輪商店の小花シリーズ。
あと私もよく買いますが、ハンカチ作りにはダブルガーゼのハギレセットなどがお得です。
↓ ↓ ↓
優しい雰囲気の可愛らしいダブルガーゼがたくさん入ったセット。
柄も小さめで小物作りにぴったりの内容です。
ナチュラル好きさんにもおすすめ♪
男の子向けならこれ!
デニム風ガーゼのはぎれセット。
シンプルでかっこいいので、小学生男子のマスクやハンカチにもぴったり♪
18枚の中から好きに4枚選べるセット。
柄物だけではなく無地も選べるのが嬉しいですよね。
その他うろこのおすすめダブルガーゼ色々♪









柄もサイズもお好みで選んで、ぜひ自分だけのオリジナルハンカチを作ってみて下さい。
その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。
↓

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成の励みになります(´∀`)
作り方と型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。
↓
にほんブログ村
Instagramやってます!お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)