
「カトラリーケースの箸先問題」とは一体何かと言いますと。
次女の通う幼稚園では毎日家からカトラリーケースに「スプーン・フォーク・お箸」の3点セットを入れて持って行きます。
(あ、歯ブラシも)
カトラリーケースは「布製」という指定なので、入園の際に自作しました。
布製のカトラリーケースでは定番の形の1つで、最初から箸やスプーンを入れる場所が区切られているふた付きの物です。
ところがしばらく使ってみると気になることが…。

そう、この箸を入れるポケットの内側!
スプーンとフォークは持ち手の方がポケットの中に入るので、食べ物の汚れが付くとしてもポケットの外側。
普通に洗えば綺麗になる場所なのです。
が、お箸に関しては持ち手の方がポケットの外側。
汚れた箸先の方がポケットの内側に入る事になるんですよね。
もちろん「箸先を上に出して入れてね」と子供に指導すれば良いだけの事なのかもしれませんが…。
何となくお箸の先が上を向いている状態に私が違和感を感じるんですよね〜〜(´Д`;)
何だろう…箸袋とかが箸先を隠している状態なのを見慣れているせいなんでしょうかね…。
対策として他のタイプ…例えば「ペンケースタイプ(全部のカトラリーを一緒に入れるタイプ)」に変えてしまうというのも考えたのですが、これがどうも次女にはいまいち不評で。
ごちゃっとなるのが気になるとか、一つ一つしまう場所が決まっている方が食べ終わった後に片付けしていて楽しいとか…。
うーむ。
まあ使う本人がそう言うなら仕方ない…。
と言うわけで、従来の3ポケットタイプに手を加えて改良してみることにしました。
それがこちら。
↓

何てことは無いのですが、3つに区切る部分は残しつつ下部分のポケットも活かそうという結果この形になりました。

実際にお箸やフォークを入れるとこんな感じ。

このまま蓋をしてこんな感じになります。

名札は一応裏面に。
(作ってから気がつきましたが、可愛いハリネズミドーナツが蓋の方に来るようにすれば良かったわぁ…)

で、問題の箸先部分ですが。
こんな感じで箸先は今まで通りポケットの内側に入ります。
汚れも内側につく感じ。

今までと違うのは、洗濯する時にはポケット部分をくるっとひっくり返して汚れた部分を外に出す事が出来る点!


ポケット本体布の汚れも、裏地(水玉部分)の汚れも外側に見える事になるので、洗濯機に放り込むにしても手洗いするにしても汚れが落ちやすいかなぁという目論見です(´∀`)
そう言えばポケット部分の面積が狭くなっているのでカトラリーが隙間から落ちてしまわないか?という懸念もありましたが…

一応こんな感じで真横に持っても中身が飛び出て落ちてくることはありませんでした。
それなりにホールド力はあるようです。
やっぱりですね。
どんなに「丁寧に扱ってね〜」と言ったところで、我が家の幼稚園児はやっぱり扱いが荒いんですよねぇ…。

ちなみに次女が毎日幼稚園に持って行っているスプーンとフォークはこちら。

よ〜〜く見ると、金属部分にスマイルフェイス付き♪
何気に可愛らしくて私もお気に入りです。
「ディオ・ミーオ」というシリーズの商品なんですが、食べる部分も大きめで食べ物をすくいやすく、そして持ち手部分の形状がしっかりしているので使いやすいそうです。
そして次女愛用のお箸がこちら。
↓

園児の永遠の定番、アンパンマンのお箸。
でもこれ、ただのお箸じゃありません。
正式名称「おぼえばし」とか「三点支持箸」とか言うらしいです。

こんな感じで、お箸を正しく持つ時に指を当てるべき場所が「印」と「くぼみ」で表現されています。
実はうちの次女、もともとはエジソン箸を使っていたんですよね。

↑こういうの。
長女が2〜3歳の頃に買ったエジソンのお箸。
長女はしばらくエジソン箸を使った後、そのまますんなり普通のお箸に移行出来たんです。
なので次女にも特に疑問も持たず、かつて長女が使っていたエジソン箸を使わせました。
最初は簡単に食べ物がつかめるようになってご機嫌だった次女ですが、さあそれじゃあそろそろ普通箸の練習もしようか〜となったところ、まっっったく使えない!Σ( ̄□ ̄lll)!!
どんなに練習しても上手くいかず、エジソン箸だと食べられるもんだからそのうち普通箸を嫌がる様になる始末。
これはいけない!と色々模索したところに出会ったのがこの「アンパンマンおぼえばし」でした。
これが我が家の次女にはとても合っていたようで、最初に持つ場所を教えてあげるとあれよあれよという間に使えるように!
指を当てるべき場所が分かりやすいのがすごく良かったようです。
そうこうしている内に、気がつけば三点支持箸ではないごく普通のお箸も使えるようになり、今に至るというわけです。
エジソン箸から普通箸への移行。
うちの長女のようにすんなりと移行出来る子の場合はいいんですが、やはりこういうのって個人差がありますよね…;
もし普通箸の練習に行き詰まっているお子さんがいらっしゃったら、ダメ元でこの三点支持箸を使ってみたらうちの次女のように案外上手くいくかもしれませんよ〜(´∀`)

さて、新カトラリーケース。
早速しばらく使って貰って様子を見てみようと思います!
良い感じに使えてそうだったら、微調整をして洗い替えにもう1〜2枚作ろうかなあと。
やはりこういうグッズって実際にしばらく使ってみないと問題点も分かりませんよねー。
ちなみに布製カトラリーケースにはあともう一つの定番の形「布の中央にカトラリーを固定して上下左右の布で包むタイプ」の物もあるんですが。

↑
こういうの。
でもこれだと四方をぐるっとバイアステープで処理しないといけないんですよね…。
ちょっと作るのに手間がかかる…。
と言うわけで、当分はこの改良版で行ってみます。
…って、もうすぐ春休みに入ってしまうんですけどね。
あああ、昼間ハンドメイドをする時間が取れなくなるのが辛い…(´Д`;)
今のうちに色々頑張っておこうと思います。



モチベーションアップの為に是非ポチリとクリックして下さるとやる気が出ます〜(*´∀`)ノ
↓



Instagramやってます!
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)
・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★