2023年02月27日

お弁当袋(横入れタイプ)の作り方【S・M・Lサイズ】

お弁当袋横入れタイプmake66.jpg

入園入学の準備品、ランチタイムの定番アイテムの1つ「お弁当袋」

毎日お弁当が必要な園児さんはもちろん、小学校でも遠足や校外学習などの日には案外お弁当が必要なことも。

こちらのページでは、小さなお子さんでも簡単に出し入れが出来る「横入れタイプ(封筒タイプ)」のお弁当袋の作り方をご紹介します。

中に入れる物の種類や大きさによってサイズが変わってくるので、用途に合わせて【S・M・L】の3サイズのレシピをご用意しました。

なお巾着タイプのお弁当袋についてはこちらのページをご覧下さい。
お弁当袋make1.jpg
お弁当袋の作り方(裏地あり/切替あり/両結び)【入園入学グッズ】

それでは材料及び作り方です。



 
【出来上がりサイズ】
お弁当袋横入れタイプmake2.jpg
【Sサイズ】
・横幅15cm×縦幅12.5cm×マチ5cm

お弁当袋横入れタイプmake53.jpg
【Mサイズ】
・横幅18.5cm×縦幅12.5cm×マチ5.5cm

お弁当袋横入れタイプmake3.jpg
【Lサイズ】
・横幅20cm×縦幅13cm×高さ7cm

お弁当袋横入れタイプmake48.jpg
各サイズにどれくらいの物が収容可能かは、後述する参考画像をご覧ください。



【材料】

お弁当袋横入れタイプmake5.jpg
【Sサイズ】
・本体表地…横幅22cm×縦幅32cm
・本体裏地(キルティング生地)…横幅22cm×縦幅31.5cm
・蓋生地…横幅17cm×縦幅32cm
・面ファスナー(マジックテープ)…2.5cm幅のものを4cm

お弁当袋横入れタイプmake54.jpg
【Mサイズ】
・本体表地…横幅26cm×縦幅32.5cm
・本体裏地(キルティング生地)…横幅26cm×縦幅32cm
・蓋生地…横幅20.5cm×縦幅33cm
・面ファスナー(マジックテープ)…2.5cm幅のものを5cm

お弁当袋横入れタイプmake6.jpg
【Lサイズ】
・本体表地…横幅29cm×縦幅35cm
・本体裏地(キルティング生地)…横幅29cm×縦幅34.5cm
・蓋生地…横幅22cm×縦幅37cm
・面ファスナー(マジックテープ)…2.5cm幅のものを5cm

◆裏地が表地より5mm短いのは何故?
→裏地にキルティング生地を使う場合は、生地の厚みの差により裏地が小さめの方が収まりが良いからです。
裏地にキルティング生地を使わない場合(オックスやシーチングなどにする場合)は、表地と同じサイズで裁断してください。



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは縫い針と縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針(もしくは手芸用クリップ)
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・布用ペン
・仮止めのり(あると便利)



お弁当袋横入れタイプmake1.jpg
生地を裁断する。

生地の裁断にはこちらの「三種の神器」がおすすめ!
生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
今回のお弁当袋などのように、長方形・正方形の直線を「短時間で」「正確に」切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

お弁当袋横入れタイプmake78.jpg
見本作品は【Sサイズ】で作っていきます。
面ファスナーを付ける位置以外は、各サイズとも作り方は同じです。

お弁当袋横入れタイプmake7.jpg
画像を参照に、蓋生地に面ファスナー(マジックテープ)のオス側(チクチクする方)を縫い付ける。

最初と最後は返し縫い。以下「縫う」と書いてある場合は全て返し縫いを行う


お弁当袋横入れタイプmake79.jpg
【Mサイズ】の場合はこちら。

お弁当袋横入れタイプmake8.jpg
【Lサイズ】の場合はこちら。

お弁当袋横入れタイプmake9.jpg
面ファスナーなどの固い物はまち針が通りにくいため、仮止めのりなどで貼っておくと縫いやすい。

うろこ愛用、布用ペンタイプのり。1つ持っていると本当に何かと便利です♪


画像ではうっすら青色が透けて見えていますが、乾くと無色になります。

お弁当袋横入れタイプmake10.jpg
縫えたらこんな感じ。

お弁当袋横入れタイプmake11.jpg
蓋生地を中表になるように半分に折り、両端を縫い代1cmで縫う。
角部分は画像を参照に斜めに縫う。

…ですが、これは単なるデザインですので、そのまま直角に縫っても全く問題ありません。
お好みに合わせてどうぞ。

「蓋に丸みを付ける場合」「表裏違う生地で蓋を作りたい場合」は、後述する参考画像をご覧ください。

お弁当袋横入れタイプmake12.jpg
画像を参照に、角の余分な縫い代をカットする。

お弁当袋横入れタイプmake13.jpg
この部分にも切り込みをいれておく。

お弁当袋横入れタイプmake14.jpg
縫い代をアイロンで割る。

お弁当袋横入れタイプmake15.jpg
表に返しアイロンで形を整え、生地端から2mm程度内側に押さえステッチを入れる。

お弁当袋横入れタイプmake16.jpg
縫えたらこんな感じ。蓋の完成。

お弁当袋横入れタイプmake18.jpg
本体表地に面ファスナー(マジックテープ)のメス側(ふわふわする方)を縫い付ける。

お弁当袋横入れタイプmake17.jpg
留める位置に幅を持たせたい場合は、上記画像の様に縦向きに縫い付ける。

お弁当袋横入れタイプmake80.jpg
【Mサイズ】の付け位置はこちら。

お弁当袋横入れタイプmake43.jpg
【Lサイズ】の付け位置はこちら。

お弁当袋横入れタイプmake19.jpg
表地と蓋生地の中央をあわせて重ね、生地端から5mmの位置を縫う。

※蓋の表裏に注意。重ねたときに両方の面ファスナーが見えるのが正解です。

お弁当袋横入れタイプmake21.jpg
縫えたら裏地を中表に重ねる。

お弁当袋横入れタイプmake22.jpg
キルティング生地は分厚いので、裁縫用クリップなどで固定するとずれにくい。

私が使っているのはこちらのタイプです。
何かと使う機会も多いので1セット持っておくのもおすすめですよ(´∀`)♪



お弁当袋横入れタイプmake23.jpg
生地端から1cmのラインを縫う。

お弁当袋横入れタイプmake24.jpg
キルティング生地はふわふわとして厚みがあるので、案外縫いズレを起こします。
ゆっくりとミシンを走らせながら、目打ちなどで生地を送り込んでやると綺麗に縫えます。

お弁当袋横入れタイプmake25.jpg
反対側も同じように生地端をあわせて、縫い代1cmで縫う。

お弁当袋横入れタイプmake26.jpg
この時、裏地のキルティング生地は5mm短く裁断してあるので、上記画像の様に少し浮くことになります。
(キルティング生地を使わず、表地裏地を同サイズで裁断した場合はフラットになります)

お弁当袋横入れタイプmake28.jpg
上下とも縫えたら生地を画像のようにたたみ直すし、縫い代1cmで両端を縫う。

裏地の片側には返し口を7cmあけておくのを忘れずに。

お弁当袋横入れタイプmake81.jpg
この時、表地と裏地の縫い目がきちんと合うように気をつける。
(※これはMサイズの画像です)

お弁当袋横入れタイプmake29.jpg
縫えたらマチを作る。
上記画像を参照に、縫い目から左右2.5cmの位置に印を付けて縫う。

【Sサイズ】…マチ5cm→縫い目から左右2.5cm
【Mサイズ】…マチ5.5cm→縫い目から左右2.75cm
【Lサイズ】…マチ7cm→縫い目から左右3.5cm

お弁当袋横入れタイプmake30.jpg
四隅が縫えたらこんな感じ。

お弁当袋横入れタイプmake82.jpg
マチの三角部分はそのままでも切り落としても、どちらでもお好みで。

◆クッション性を持たせたい→そのままで。
◆内側がモコモコするのが嫌、洗濯で乾きにくそう→切り落とす。

お弁当袋横入れタイプmake31.jpg
返し口から表にひっくり返す。

お弁当袋横入れタイプmake32.jpg
返し口にアイロンを掛けて形を整える。

お弁当袋横入れタイプmake33.jpg
返し口をコの字綴じ(ラダーステッチ)で縫っていく。

2〜3mmずつ生地をすくっていき…、

お弁当袋横入れタイプmake34.jpg
キュッと糸を引くと綺麗に閉じる。

お弁当袋横入れタイプmake35.jpg
最後は玉留めをして、生地の内側に入れてやると目立ちにくい。

お弁当袋横入れタイプmake36.jpg
裏地を本体に入れ込む。

お弁当袋横入れタイプmake37.jpg
袋口をぐるりと一周縫う。(生地端から7mm程度内側のライン)

お弁当袋横入れタイプmake38.jpg
この時縫い代付近は生地が何重にも重なってかなり分厚くなっているので、しっかりアイロンをあててなるべくフラットにしておく。

お弁当袋横入れタイプmake39.jpg
縫い目の長さも少し「粗め」にしておくと、生地に引っかかって針が進まない!…というのを防ぐことが出来ます。

お弁当袋横入れタイプmake40.jpg
最後にアイロンで全体の形を整えたら…

お弁当袋横入れタイプmake41.jpg
横入れタイプのお弁当袋の完成です。

お弁当袋横入れタイプmake42.jpg
小さな子でも扱いやすい面ファスナー。

お弁当袋横入れタイプmake44.jpg
内側はふっくらキルティング生地で、お弁当やカトラリーをしっかり守ってくれます。



お弁当袋横入れタイプmake74.jpg
【各サイズの収納量比較】

比較のサンプルに使ったお弁当箱とカトラリーケースは以下のサイズです。
お弁当袋横入れタイプmake83.jpg
◆アルミお弁当箱…幅13.8cm×奥行き9.8cm×高さ4.4cm、容量350ml
◆プラスティック製お弁当箱…:幅14.8cm×奥行12.3cm×高さ5.6cm、容量360ml





お弁当袋横入れタイプmake84.jpg
◆トリオケース…幅20.6×奥行8.2×高さ1.7cm
◆布製カトラリーケース封筒タイプ…短辺8.5cm×長辺20cm×厚み約1cm(中身を入れた状態で)
◆布製カトラリーケース仕切り付きタイプ…短辺9cm×長辺18cm×厚み約1cm(中身を入れた状態で)



カトラリーケース仕切り付きタイプmake1.jpg

カトラリーケース封筒タイプmake1.jpg


【Sサイズ】
お弁当箱だけを入れたい人におすすめ
お弁当袋横入れタイプmake46.jpg
◆アルミお弁当箱のみ(上部に余裕あり)

お弁当袋横入れタイプmake45.jpg
◆プラスティック製お弁当箱のみ(ほぼジャストサイズ)



【Mサイズ】
お弁当箱とプラスワン(カトラリー、ランチョンマットなど)を入れたい人におすすめ
お弁当袋横入れタイプmake68.jpg
◆アルミお弁当箱+布製カトラリーケース仕切り付きタイプ+ランチョンマット

お弁当袋横入れタイプmake70.jpg
◆プラスティック製お弁当箱+布製カトラリーケース仕切り付きタイプ

お弁当袋横入れタイプmake71.jpg
◆アルミお弁当箱+トリオセット

お弁当袋横入れタイプmake72.jpg
◆プラスティック製お弁当箱+トリオセット(ギリギリ入るけど小さい子では入れにくいかも)



【Lサイズ】
お弁当箱とカトラリーケース、ランチョンマットの3点をゆったり入れたい人におすすめ
お弁当袋横入れタイプmake50.jpg
◆プラスティック製お弁当箱+トリオセット+ランチョンマット

お弁当袋横入れタイプmake51.jpg
◆プラスティック製お弁当箱+布製カトラリーケース封筒タイプ+ランチョン

お弁当袋横入れタイプmake85.jpg
◆アルミお弁当箱+トリオセット+ランチョンマット(上部に少し余裕があります)

お弁当袋横入れタイプmake67.jpg
各サイズの組み合わせ例と中身を入れた感じを参考に、お好みのサイズで作ってみて下さいね(´∀`)



【蓋に丸みを付けたい場合】
お弁当袋横入れタイプmake86.jpg
Mサイズの見本作品のように丸みのついた蓋にする事も出来ます。

◆デザインとして角より丸みがある方が好き
◆メインの蓋生地を節約したい

…という方におすすめです。

お弁当袋横入れタイプmake55.jpg
生地は表地裏地の2枚で裁断する。

【Sサイズ】…横幅17cm×縦幅17cmが2枚
【Mサイズ】…横幅20.5cm×縦幅17.5cmが2枚
【Lサイズ】…横幅22cm×縦幅19.5cmが2枚

お弁当袋横入れタイプmake56.jpg
マジックテープのオス側を縫い付ける位置は、中央の下から2cmの位置。
(各サイズ共通)

お弁当袋横入れタイプmake58.jpg
斜め角デザインの場合は上記画像を参照に縫う。

お弁当袋横入れタイプmake57.jpg
丸みデザインの場合は、上記画像を参照に丸みの線を描いておく。

お弁当袋横入れタイプmake60.jpg
見本作品では直径5cmのマスキングテープを使いました。
身近にある適当な大きさの円型の物を使って描いて下さい。

お弁当袋横入れタイプmake59.jpg
こちらはプードルファーマフラーの角丸み型紙ですが、それをお使いいただいても良いと思います。
プードルファーマフラー角丸み無料型紙.jpg
プードルファーマフラー角丸み無料型紙.pdf


お弁当袋横入れタイプmake61.jpg
線が描けたら裏地と表地を中表に合わせる。

お弁当袋横入れタイプmake62.jpg
線の通り縫い、角の余分な生地をカットする。

お弁当袋横入れタイプmake63.jpg
角の丸み部分はV字にカットしておく。

お弁当袋横入れタイプmake64.jpg
面に返してアイロンで形を整え、生地端から2mm程度内側のラインにステッチを入れる。

お弁当袋横入れタイプmake65.jpg
蓋の完成です。



【本体の裏地はキルティング生地じゃないと駄目?】
お弁当袋横入れタイプmake76.jpg
いえいえそんなことはありません。
キルティング生地以外でも作れます。

上記画像は、本体を表地裏地ともにオックス生地で作った物です。
自立こそしませんが、中に物を入れれば問題なくお使いいただけます。

【横入れタイプのお弁当袋におすすめの生地】
お弁当袋横入れタイプmake87.jpg
表地か裏地かのどちらかにはオックス、ツイル、帆布、デニム、キルティング生地などの、中厚地〜厚地を使うとしっかりとするのでおすすめです。

両方とも薄手の生地(シーチングやブロード)だと少し強度的に弱めかもしれません。
リバティのタナローン等のような極薄地については、接着芯を貼って補強することをおすすめします。

最初にも記載しましたが、裏地にキルティング生地以外を使う場合は表地と同じサイズで裏地を裁断して下さい。

なお見本作品は、

【Sサイズ】蓋:オックス、本体表地ツイル、本体裏地キルティング生地
【Mサイズ】蓋:オックス、本体表地ツイル、本体裏地キルティング生地
【Lサイズ】蓋:オックス、本体表地:シーチング、本体裏地キルティング生地

…で作成しました。

【入園入学グッズの表地におすすめの生地】
キルティング・オックス・ツイル・ブロード・スケア・シーチング・綿麻など

【入園入学グッズの裏地におすすめの生地】
ブロード・スケア・シーチング・ローンなど



↑お好みの生地探しはこちらから♪

【カラーテープ/カラー紐あれこれ】


お弁当袋横入れタイプmake75.jpg
ランチタイムに素敵な彩りを♪

洗い替えも含めて、お気に入りの生地でぜひ作ってみて下さいね(´∀`)



【レシピ・型紙の商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログのレシピや型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケット、店舗での委託などで販売するのはOKです。
企業(法人)及び店舗での商品化、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品を禁止します。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログの画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。

---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
上履き入れmake46.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg
---------------------------------------------------

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ^^


・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 15:01| Comment(0) | お弁当グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

コップ袋の作り方(折りマチ/裏地なし)【入園入学グッズ】

コップ袋折りマチ裏地無しmake36.jpg

入園入学アイテムの定番品の1つ「コップ袋」。

シンプルにコップだけを入れる園もあれば、手ふきタオルや歯ブラシも一緒に入れる指定の園もありますね。

コップ袋はお弁当袋に比べると汚れにくそうなイメージですが、コップに残ったお茶で汚れたり、園によっては直射日光の当たる場所や屋外にぶら下げておいたりするので、案外洗い替えが必要なアイテムです。

今回は基本のランチ3点セットの中から、フリルタイプの可愛いコップ袋の作り方を手順画像付きでご紹介します。

【出来上がり寸法】
縦16cm×横15cm×マチ8cm

【材料】
・表地1(上布)…17cm×18cm(2枚)
・表地2(底布)…20cm×18cm(1枚)
・カラー紐(5mm幅以下の物)…50cm(2本)
・ネームタグ(お好みで)

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・紐通し
・チャコペン(布用ペン)※あると便利

コップ袋折りマチ裏地無しmake1.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。




安心の広さと包容力抜群のタフガイ。





押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

コップ袋折りマチ裏地無しmake2.jpg
表地1(上布)17cm×18cmを2枚。
表地2(底布)20cm×18cmを1枚。

切替なしで作る場合は、50cm×18cmの生地を1枚用意して下さい。

コップ袋折りマチ裏地無しmake3.jpg
上布と底布を中表にあわせてまち針で留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!
生地端は2枚合わせてジグザグミシンをかける。

コップ袋折りマチ裏地無しmake4.jpg
縫えたらこんな感じ。

コップ袋折りマチ裏地無しmake5.jpg
生地を開き、縫い代をアイロンで底布側に倒す。

コップ袋折りマチ裏地無しmake6.jpg
表側の切替部分に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

コップ袋折りマチ裏地無しmake7.jpg
押さえステッチは面倒な場合は省略可ですが、縫っておくと内側で縫い代がもたつきません。

コップ袋折りマチ裏地無しmake8.jpg
もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。

コップ袋折りマチ裏地無しmake9.jpg
両方縫い合わせるとこんな感じ。
この時点で縦の長さが約50cmになっているはずです。
切替え無しで作る場合は、この時点からスタートして下さい。

コップ袋折りマチ裏地無しmake10.jpg
生地の上下を1cmずつ裏側へ折る。

コップ袋折りマチ裏地無しmake11.jpg
そのまま生地の両側にジグザグミシンをかける。

お弁当袋make10.jpg
外から見える部分に名札をつけたい場合は、この時点で縫い付けておく。


↑うろこ愛用の名札用コットンテープ。
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前も書きやすいし、5mもあるのでガンガン使えるのがお気に入りです♪

(8cmで切って両側1cmずつ折り込んで6cmにしてから使用。邪魔にならないちょうどいいサイズ感です。)

コップ袋折りマチ裏地無しmake12.jpg
今回は画像の場所に縫い付けましたが、実際はお好みの位置にどうぞ。

コップ袋折りマチ裏地無しmake13.jpg
生地に色にあった糸で縫うと、アクセントになって可愛いです♪

コップ袋折りマチ裏地無しmake14.jpg
生地を中表になるように半分に折る。

コップ袋折りマチ裏地無しmake15.jpg
更に下側を4cm折り上げる。

コップ袋折りマチ裏地無しmake16.jpg
生地端から1cmのラインを、上側8cmをあけて縫う。

コップ袋折りマチ裏地無しmake17.jpg
アイロンで縫い代を割る。

コップ袋折りマチ裏地無しmake18.jpg
ヒモ通し部分を、画像のようにコの字に縫う。

コップ袋折りマチ裏地無しmake19.jpg
直角の部分は丁寧に生地の向きを変えると縫いやすい。

コップ袋折りマチ裏地無しmake20.jpg
あき止まり(赤線の部分)は1番負荷がかかって裂けやすい場所なので、しっかりと返し縫いしておく。

コップ袋折りマチ裏地無しmake21.jpg
反対側も同じように縫う。

コップ袋折りマチ裏地無しmake22.jpg
上側を3cm折り、@生地端から2mmのラインを縫い、A先ほどの@の縫い目から1.5cm上のラインを縫う。

コップ袋折りマチ裏地無しmake23.jpg
縫えるとこんな感じ。

コップ袋折りマチ裏地無しmake24.jpg
表側に返し、ヒモを通す。

コップ袋折りマチ裏地無しmake25.jpg
両側からそれぞれヒモを通す。
ヒモの端は2本まとめて結んでおく。

コップ袋折りマチ裏地無しmake26.jpg
コップ袋の完成です。

コップ袋折りマチ裏地無しmake29.jpg
立体にするとこんな感じ。

コップ袋折りマチ裏地無しmake28.jpg
この寸法のコップ袋は縦に少し余裕があるので、縦長タイプのコップも余裕を持って入れられます。
コップ以外の物(ハブラシや手ふきタオルなど)を一緒に入れるのにも適しています。

コップ袋折りマチ裏地無しmake27.jpg
マチの部分はこんな感じ。

コップ袋折りマチ裏地無しmake30.jpg
子供用のコップはだいたい底の直径が7cm程度なので、マチが8cmあると丁度良い感じです。

コップ袋折りマチ裏地無しmake31.jpg
生地を変えれば、またガラリと違った雰囲気が楽しめます。

【裏地なしコップ袋におすすめの生地】
オックス・ツイル・ブロード・スケア・シーチング・綿麻など

コップ袋折りマチ裏地無しmake35.jpg
切替無しの1枚布仕立てでも可愛いですよ♪

コップ袋折りマチ裏地無しmake33.jpg

コップ袋折りマチ裏地無しmake34.jpg
ランチグッズ3点セット色々。
お弁当袋やランチョンマットとお揃いで作ると可愛さ倍増です(´∀`)


↑お好みの生地探しはこちらから♪
---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
ナップサックと上履き入れ1.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★
入園グッズあれこれ28.jpg
---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

コップ袋折りマチ裏地無しmake32.jpg
シンプルな裏地無し折りマチのコップ袋は作るのも簡単!
お気に入りの生地でぜひ作ってみて下さいね(´∀`)


わかりやすい解説の入園入学グッズのハンドメイド本です。

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★




posted by うろこ at 08:19| Comment(25) | お弁当グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

裏地付きランチョンマットの作り方(切替あり)【入園入学グッズ】

ランチョンマット裏地付きmake22.jpg
入園入学グッズの定番品、ランチョンマット。

お気に入りの生地で作ったランチョンマットは、実用面だけでなく食事の時間を楽しい雰囲気にしてくれますよね。

ランチョンマットといっても色々なタイプがありますが、今回は表地に切り替えをして裏地をつけたランチョンマットの作り方を、手順画像付きでご紹介します。

それでは材料および作り方です。

【出来上がり寸法】
30cm×25cm

【材料】
・表地1…32cm×22cm(1枚)
・表地2…32cm×7cm(1枚)
・裏地…32cm×27cm(1枚)
・ネームタグ(お好みで)

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・目打ち
・チャコペン

ランチョンマット裏地付きmake1.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。




安心の広さと包容力抜群のタフガイ。





押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

ランチョンマット裏地付きmake2.jpg
表地1(上布)32cm×22cmを1枚。
表地2(下布)32cm×7cmを1枚。
裏地は32cm×27cmを1枚。

ランチョンマット裏地付きmake3.jpg
上布と下布を中表になるように合わせてまち針で留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!

ランチョンマット裏地付きmake4.jpg
縫い代をアイロンで割る。

お弁当袋make10.jpg
外から見える部分に名札をつけたい場合は、この時点で縫い付けておく。


↑うろこ愛用の名札用コットンテープ。
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前も書きやすいし、5mもあるのでガンガン使えるのがお気に入りです♪

(8cmで切って両側1cmずつ折り込んで6cmにしてから使用。邪魔にならないちょうどいいサイズ感です。)

ランチョンマット裏地付きmake5.jpg
縫い付け位置はお好みで。
今回は画像の場所に縫い付けましたが、上布の方につけても良いかと思います。

ランチョンマット裏地付きmake6.jpg
ネームタグのような小さいパーツはまち針で固定しにくいので、手芸用仮止めのりで貼り付けてから縫うとすごく手軽です。


私はこの「ペンタイプのり」を使っています。
幅広いシーンで使えるので本当に便利なアイテムです(´∀`)
中身の補充もできます。

ランチョンマット裏地付きmake7.jpg
生地に色にあった糸で縫うと、アクセントになって可愛いです♪

ランチョンマット裏地付きmake8.jpg
裏地と中表になるように重ねる。

ランチョンマット裏地付きmake9.jpg
まち針で留め、生地端から1cmのラインを返し口を5〜6cm残して縫う。

ランチョンマット裏地付きmake10.jpg
縫えたら画像を参照に、四方の隅を切り落とす。
※縫い目を切ってしまわないように要注意!

ランチョンマット裏地付きmake11.jpg
縫い代をアイロンで割っておく。
※特に返し口付近をしっかりと割っておくと後の作業がやりやすい。

ランチョンマット裏地付きmake12.jpg
返し口からひっくり返す。
もごもご…。

ランチョンマット裏地付きmake13.jpg
辺の部分は平たい物(木製マドラーなど)を内側から入れて整える。

ランチョンマット裏地付きmake14.jpg
角の部分は目打ちなどを使って綺麗に出しておく。


意外とハンドメイドでは登場頻度の高い目打ち。
1つ持っておくと何かと便利です。

ランチョンマット裏地付きmake15.jpg
アイロンで全体の形を整えたら、生地端から2〜3mmのラインを縫う。

ランチョンマット裏地付きmake16.jpg
裏地付きランチョンマット、完成です。

ランチョンマット裏地付きmake17.jpg
2種類の表地と裏地の組み合わせが可愛らしいデザイン。

ランチョンマット裏地付きmake19.jpg
ランチョンマット裏地付きmake21.jpg
生地の組み合わせを変えると、ガラリと違った雰囲気が楽しめます。

お弁当袋make47.jpg
入園グッズあれこれ16.jpg
お弁当袋やコップ袋、カトラリーケースなんかとお揃いで作ると可愛さ倍増です(´∀`)


ランチョンマット裏地付きmake20.jpg
ちなみに30cm×25cmのランチョンマットにお弁当箱を乗せるとこんな感じ。
小ぶりなサイズなので幼稚園・保育園さん向きです。

【サイズについて】
ランチョンマットは学校や園の指定サイズがある所も多いと思います。

このランチョンマットを希望サイズで作る場合の必要生地の計算方法は、

裏地…希望サイズ+縦横2cm
例)希望サイズが「45cm×35cm」の場合、必要な生地(裏地)は「47cm×37cm

表地…希望出来上がりサイズの縦の長さから、希望の「切り替え分量比(上布○cm:下布○cm)」を考え、それぞれに2cmずつ足す。
例)希望サイズが「45cm×35cm」の場合に、切り替え分量比を「上布25cm:下布10cm」にする場合→必要な布は「上布27cm」「下布12cm」となる。

【ランチョンマット用の生地に水通しは必要?】
ランチョンマット裏地付きmake23.jpg
ハンドメイドをする際、裁断の前に推奨されている「水通し」について。

水通しをする目的の1つとして「完成品が洗濯後に縮んでしまうのを防ぐ」というのがあります。

伸縮率については生地によってそれぞれですが、1種類の生地しか使っていない作品については全体がまんべんなく縮むことになるので、洗濯後に何となく全体的にサイズが小さくなってもそれほど見た目に影響がありません。

ところが2種類の生地を使う物についてはそれぞれの生地の伸縮率が違うので、洗濯後に「ズレ」「寄れ」「シワ」が生じてしまう可能性が高いです。

それでも「頻繁に洗濯しない」「ぴっちりとアイロンをあててシワが無い綺麗な状態を保ちたい」物ではない巾着系バッグ系のような物は、さほど問題はありません。

しかしランチョンマットのように「しょっちゅう洗濯して、しかも基本的にはアイロンをあててシワの無い綺麗な状態で使いたい」物については、伸縮率の違いによって生じる「ズレ」が、見た目に致命的な欠点を与える恐れがあります。

「自分(もしくは子供)はそういうのをとても気にする性格だ」という自覚がある方の場合は、一手間かかりますが作成前に生地の水通しをおすすめ致します。

【裏地付きランチョンマットにおすすめの生地】
オックス・ツイル・ブロード・スケア・シーチング・ローン・綿麻など


お弁当袋make48.jpg

ランチグッズの中ではトップクラスに汚れやすく洗濯の回数も多いランチョンマット。

洗い替えも含めて、お気に入りの生地でぜひ作ってみて下さいね(´∀`)


 ↑ ↑ ↑ 生地探しはこちらから♪

---------------------------------------------------
【入園入学グッズ特集】
◇レッスンバッグの作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★
---------------------------------------------------


その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 19:10| Comment(12) | お弁当グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

お弁当袋の作り方(裏地あり/切替あり/両結び)【入園入学グッズ】

お弁当袋make1.jpg

入園入学アイテムの定番品の1つ「お弁当袋」。

毎日お弁当が必要な園児さんはもちろん、小学校でも遠足や校外学習などの日には案外お弁当が必要なことも。

手作りのお弁当袋は、ランチタイムを楽しく盛り上げてくれる大事なアイテムです。

今回は基本のランチ3点セットの中から、裏地が付いたフリルタイプの可愛いお弁当袋の作り方を手順画像付きでご紹介します。

なお、横入れタイプのお弁当袋の作り方についてはこちらをご参照ください。
お弁当袋横入れタイプmake66.jpg
お弁当袋(横入れタイプ)の作り方【S・M・Lサイズ】

それでは材料及び作り方です。

【出来上がり寸法】
縦24cm×横16cm×マチ10cm(平置き寸法…縦24cm×横26cm)

【材料】
・表地1(上布)…28cm×19cm(2枚)
・表地2(底布)…28cm×26cm(1枚)
・裏地…28cm×60cm(1枚)
・カラー紐(5mm幅)…70cm(2本)
・ネームタグ(お好みで)

【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い針と手縫い糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・紐通し
・チャコペン(布用ペン)※あると便利

お弁当袋make2.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。




安心の広さと包容力抜群のタフガイ。





押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
こういった長方形の生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

お弁当袋make3.jpg
表地1(上布)28cm×19cmを2枚。
表地2(底布)28cm×26cmを1枚。
裏地は28cm×60cmを1枚。

表地を切替なしで作る場合は、表地用に28cm×60cmの生地(裏地と同じサイズ)を1枚用意して下さい。

お弁当袋make4.jpg
上布と底布を中表にあわせてまち針で留め、生地端から1cmのラインで縫う。
※柄に上下の向きがある生地の場合は、合わせる方向に要注意!

お弁当袋make5.jpg
縫えたら生地を開き、縫い代をアイロンで底布側に倒す。

お弁当袋make6.jpg
表側の切替部分に、生地端から2mmのラインに押さえのステッチを入れる。

お弁当袋make7.jpg
縫えるとこんな感じ。
押さえステッチは面倒な場合は省略可ですが、縫っておくと内側で縫い代がもたつきません。

お弁当袋make8.jpg
もう1枚の上布も同じように縫い合わせる。

お弁当袋make9.jpg
両方縫い合わせるとこんな感じ。
この時点で裏地と同じサイズになっていればOK。

お弁当袋make10.jpg
外から見える部分に名札をつけたい場合は、この時点で縫い付けておく。


↑うろこ愛用の名札用コットンテープ。
この綿テープは平織りなのでネームペンで名前も書きやすいし、5mもあるのでガンガン使えるのがお気に入りです♪

(8cmで切って両側1cmずつ折り込んで6cmにしてから使用。邪魔にならないちょうどいいサイズ感です。)

お弁当袋make11.jpg
縫い付け位置はお好みで。
今回は画像の場所に縫い付けました。
中身を入れた時に正面から名札がちょうど見える位置です。

お弁当袋make12.jpg
生地を中表になるように半分に折る。
生地端から1cmのラインを、ヒモ通し口の部分を空けて縫う。

お弁当袋make13.jpg
ヒモ通し口の位置は画像を参照。

お弁当袋make14.jpg
両側が縫えたら、生地の向きを変え画像のように折りたたむ。

お弁当袋make15.jpg
マチを作る。
画像を参照に、中心線から左右5cmずつになる場所を見つけて縫う。

お弁当袋make16.jpg
縫えるとこんな感じ。

お弁当袋make17.jpg
反対側も同じように縫う。

お弁当袋make18.jpg
表側に返す。

お弁当袋make19.jpg
ヒモ通し口の周りを四角く縫う。

お弁当袋make20.jpg
何度も紐を引っ張って負荷がかかる部分なので、しっかり補強しておく。

お弁当袋make21.jpg
表地部分の完成。

お弁当袋make22.jpg
裏地を縫う。
中表になるように半分に折り、生地端から1cmのラインを縫う。
(裏地にはヒモ通し口は不要)

お弁当袋make23.jpg
縫えたら生地を折りたたみ直す。

お弁当袋make24.jpg
表地と同じくマチの部分を縫う。

お弁当袋make26.jpg
裏地部分の完成。

お弁当袋make27.jpg
表地・裏地ともに、上の部分を1cmアイロンで折り返す。

お弁当袋make28.jpg
画像の様に、表地の中に裏地を入れ込む。

お弁当袋make29.jpg
出し入れ口部分を合わせて、まち針で留める。

お弁当袋make30.jpg
生地端から2〜3mmのラインを1周ぐるりと縫う。

お弁当袋make31.jpg
縫えたらこんな感じ。

お弁当袋make32.jpg
画像を参照に、ヒモ通し口の上下のラインを縫う。

お弁当袋make33.jpg
ヒモ通しの部分は1.5cm幅必要。

お弁当袋make34.jpg
裏側はこんな感じ。

お弁当袋make35.jpg
ヒモ通しなどを使ってヒモを通す。

お弁当袋make36.jpg
ヒモの両端を揃えて…

お弁当袋make37.jpg
キュッと結ぶ。
もう1本も同じように通す。

お弁当袋make38.jpg
お弁当袋の完成です。

お弁当袋make39.jpg
立体になるとこんな感じ。

お弁当袋make40.jpg
15cm×11cmくらいのお弁当箱も…

お弁当袋make41.jpg
余裕を持ってきれいにすっぽり。
お弁当袋に不慣れな新入園児さんにも安心なサイズ感。

お弁当袋make43.jpg
たくさん食べる小学生や大人の2段弁当箱も…

お弁当袋make44.jpg
コップやナフキンやカトラリーケースを一緒に入れないといけない園児さんも…

お弁当袋make45.jpg
ご覧のようにゆったり収まります。

お弁当袋make42.jpg
出し入れ口はフリルになっているので、裏地がチラッと見えて可愛いです。

お弁当袋make46.jpg
ランチョンマット(ナフキン)とお揃いの生地で作ってもお洒落。

お弁当袋make47.jpg
コップ袋も一緒に作れば、オリジナルのランチ3点セットの完成♪

入園グッズあれこれ16.jpg
お弁当袋make49.jpg
生地を変えれば、またガラリと違った雰囲気が楽しめます。

【表地におすすめの生地】
オックス・ツイル・ブロード・スケア・シーチング・綿麻など

【裏地におすすめの生地】
ブロード・スケア・シーチング・ローンなど



是非お好みの生地を探して作ってみて下さい♪

お弁当袋make48.jpg

嬉しいお弁当タイムだからこそ、素敵な生地で作ったお弁当袋で楽しみたいですよね。
もちろん子供だけでなく大人のランチタイムにも大活躍♪

洗い替えも含めて、お気に入りの生地でぜひ作ってみて下さいね(´∀`)

---------------------------------------------------
【入園入学グッズ関連】
ナップサックと上履き入れ1.jpg
◇レッスンバッグ(絵本袋・手提げ袋)の作り方はこちら→★

◇キルティングレッスンバッグの作り方はこちら→★

◇上履き入れ(シューズバッグ)の作り方はこちら→★

◇お着替え袋(体操服入れ)の作り方はこちら→★

◇ナップナックの作り方はこちら→★

◇お弁当袋(巾着タイプ)の作り方はこちら→★

◇お弁当袋(横入れタイプ)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地あり/切替あり)の作り方はこちら→★

◇コップ袋(折りマチ/裏地なし/切替あり)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(額縁仕立て)の作り方はこちら→★

◇ランチョンマット(裏地つき)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(封筒タイプ)の作り方はこちら→★

◇カトラリーケース(仕切り付きタイプ)の作り方はこちら→★

入園グッズあれこれ28.jpg
---------------------------------------------------
【おすすめ生地と愛用ハンドメイドグッズ一覧】
楽天ROOM入園入学女の子.jpg
楽天ROOM入園入学男の子.jpg
楽天ROOMバナー.jpg
☆うろこの楽天ROOM☆

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

作ってみた感想などコメント頂けると嬉しいです。
次の無料型紙作成のモチベーションになります。(´∀`)

うろこのやる気スイッチ!
作り方がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 03:37| Comment(24) | お弁当グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする