2020年03月17日

ポケット付きプリーツマスクの作り方〜3サイズ〜

ポケット付きプリーツマスクmake1.jpg

のどの保湿や咳エチケットに。

花粉症の季節や、あるいは学校の給食当番に。

マスクは年代を問わず、一年中何かと使うアイテムですよね。

使い捨ても手軽で良いですが、肌触りの優しいガーゼ素材のマスクは着け心地も良く、繰り返し洗って使えるのが魅力です。

今回はそんなダブルガーゼのマスクの中でも、顔にフィットする、フィルターポケット付きプリーツタイプの作り方をご紹介します。

サイズは「S・M・L」の3サイズ展開。

それでは材料及び作り方です。



【出来上がり寸法】
・Sサイズ…8cm×13.5cm
・Mサイズ…9cm×15cm
・Lサイズ…9cm×17cm



【材料】

◇Sサイズ
・ダブルガーゼ…表地20cm×16cm
        裏地14cm×16cm
・マスク用ゴム…約46cm

◇Mサイズ
・ダブルガーゼ…表地21cm×17cm
        裏地15cm×17cm
・マスク用ゴム…約46cm

◇Lサイズ
・ダブルガーゼ…表地23cm×17cm
        裏地17cm×17cm
・マスク用ゴム…約46cm

◆ノーズワイヤー…10cm〜11cm程度(各サイズ共通)
→これはお好みで用意して下さい。



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い用針と糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン ※必須
・糸切りばさみ
・定規
・ゴム通し
・チャコペン(布用ペン)
・布用仮止めのり ※あると便利
・霧吹き ※可能な限り用意を
ポケット付きプリーツマスクmake19.jpg
ダブルガーゼソーイングに「アイロンと霧吹き」は、個人的には必須アイテムだと思っています。

特にプリーツマスクのようにピシッと綺麗な折り目をつける必要があるアイテムの場合、霧吹きの有無が仕上がりに大きな差を生みます。

100均などに売っているスプレーボトルで充分なので、是非準備して下さい。
(私のはseriaで買いました)

もし霧吹きがないよ!買うのもったいないよ!という場合は、「水を含ませた化粧用コットン」でも構いません。
ポケット付きプリーツマスクmake44.jpg
アイロンをかけるときにダブルガーゼに水分を含ませる事によって、驚くほど簡単に且つ美しい折り目がつきます。

ぜひ水分の用意をおすすめします(´∀`)



ポケット付きプリーツマスクmake2.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。




安心の広さと包容力抜群のタフガイ。





押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
ダブルガーゼのような柔らかい生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

ベビーヘアバンドmake23.jpg
ロータリーカッターは用途に合わせてどうぞ♪

ポケット付きプリーツマスクmake3.jpg
「Mサイズ」で作り方を説明していきます。

ポケット付きプリーツマスクmake4.jpg
表地の長辺を三つ折りする。
最初に1.5cm折る。

ポケット付きプリーツマスクmake5.jpg
一度開いてから半分の幅に折る。

ポケット付きプリーツマスクmake6.jpg
最初の折り目で再度折り込む。

ポケット付きプリーツマスクmake7.jpg
だいたい7mm程度の三つ折りになっていればOK。
生地端から2mmのラインを縫う。

ポケット付きプリーツマスクmake8.jpg
縫えたらこんな感じ。

ポケット付きプリーツマスクmake9.jpg
三つ折りの端からノーズワイヤーを入れ込む。
(入れない場合はこの工程は飛ばして下さい)

※もしノーズワイヤーが太めの場合は、7mmの三つ折りではなく「5mm→1cm」で折ると、少し幅に余裕が出ます。

ポケット付きプリーツマスクmake10.jpg
中央にくるように位置を調整しておく。

ポケット付きプリーツマスクmake11.jpg
裏地の端(15cmの方)も同じように7mm程度の三つ折りにしておく。

ポケット付きプリーツマスクmake12.jpg
表地と裏地を中表にあわせる。
あご側を生地端から5mmのラインで縫う。

ポケット付きプリーツマスクmake13.jpg
縫えたらこんな感じ。

ポケット付きプリーツマスクmake14.jpg
生地を開いて、縫い代をアイロンで割る。

ポケット付きプリーツマスクmake15.jpg
この時表地の端をやや斜めに折り上げておくと、最後に耳側を三つ折りするときに綺麗に収まる。

ポケット付きプリーツマスクmake16.jpg
生地を外表に合わせ、あご側にしっかりアイロンをあてておく。

ポケット付きプリーツマスクmake17.jpg
表地の表側に、画像を参照に印をつける。

ポケット付きプリーツマスクmake18.jpg
布用ペンがあれば便利です。


うろこ愛用の布用ペン。
ペン先が細くて描きやすく、にじみも少なめ。
一度の霧吹きでサッと消えるのが心地良いです(´∀`)

ポケット付きプリーツマスクmake20.jpg
両側に印をつけたら準備OK。

ポケット付きプリーツマスクmake21.jpg
生地を裏に向け、表地裏地を二枚合わせた状態で@の印で折る。

ポケット付きプリーツマスクmake22.jpg
生地を開いて表に向ける。

ポケット付きプリーツマスクmake23.jpg
先ほどつけた@の折り目を持ち、Aの印で画像のように折る。

ポケット付きプリーツマスクmake24.jpg
アイロンでしっかり折り目をつける。

ポケット付きプリーツマスクmake25.jpg
横から見るとこんな感じ。

ポケット付きプリーツマスクmake26.jpg
裏側に向ける。

ポケット付きプリーツマスクmake27.jpg
鼻側を持ち、Bの印で折る。

ポケット付きプリーツマスクmake28.jpg
生地を開いて表に向ける。

ポケット付きプリーツマスクmake29.jpg
先ほどつけたBの折り目を持ち、Cの印で画像のように折る。

ポケット付きプリーツマスクmake30.jpg
アイロンでしっかり折り目をつける。
@とBの間が2cmになればOK。

ポケット付きプリーツマスクmake33.jpg
Dの印で折り上げる。

ポケット付きプリーツマスクmake34.jpg
最後にEの印で折り目をつける。

ポケット付きプリーツマスクmake35.jpg
横から見るとこんな感じ。

ポケット付きプリーツマスクmake36.jpg
裏側はこんな感じ。

ポケット付きプリーツマスクmake37.jpg
画像のように表地と裏地を一度開き、それぞれにしっかりとアイロンをあてる。

ポケット付きプリーツマスクmake38.jpg
もう一度生地を重ねる。

ポケット付きプリーツマスクmake39.jpg
横から見たときにこんな感じになっていればOK。
表地と裏地が独立する事により、この部分がポケットになります。

ポケット付きプリーツマスクmake40.jpg
ポケット付きプリーツマスクmake41.jpg
裏地の上側の角を少し切り落とす。

ポケット付きプリーツマスクmake42.jpg
表地を1.5cm折る。

※生地が重なって折り目がつきにくくなってくるので、しっかりと生地に水分を含ませながらアイロンして下さい※

ポケット付きプリーツマスクmake43.jpg
布用の仮止めのりがあれば是非併用しながら折って下さい。


うろこ愛用グッズその2。
ペンタイプなので細かいところも塗りやすいです。
こういうアイテムは1本あると本当に作業のストレスが軽減されます(´∀`)♪

ポケット付きプリーツマスクmake45.jpg
更に1.5cm折り、端から2mm〜3mmのラインを縫う。

ポケット付きプリーツマスクmake46.jpg
生地が重なって縫いにくい(針が進みにくい&ずれやすい)ので、なるべくゆっくりめで。

ポケット付きプリーツマスクmake47.jpg
縫えたらこんな感じ。

ポケット付きプリーツマスクmake49.jpg
反対側も同じように縫う。

ポケット付きプリーツマスクmake50.jpg
お好みで、あごのラインに図のようにステッチを入れてもいい。

ポケット付きプリーツマスクmake53.jpg
Sサイズにはあまり必要ないですが、MサイズやLサイズであごのフィット感が気になる場合はステッチを入れても良いかもしれません。
必須ではないです。
後からでも入れられるので、試着してみてサイズ感によって判断して下さい♪

ポケット付きプリーツマスクmake54.jpg
ゴムを通す。

ポケット付きプリーツマスクmake55.jpg
ゴムを通すのは「裏地と三つ折りの間」が、スムーズに通ると思います。

ポケット付きプリーツマスクmake56.jpg
好みの長さで結ぶ。

ポケット付きプリーツマスクmake57.jpg
結び目を本体の中に隠す。

ポケット付きプリーツマスクmake58.jpg
フィルターポケット付きプリーツマスクの完成です。

ポケット付きプリーツマスクmake60.jpg
上下にたっぷり広がります。

ポケット付きプリーツマスクmake59.jpg
フィルターはこちらに入れて下さい。

※フィルターを入れると、どうしてもその分内側に対する圧迫感は増します。
あらかじめご了承下さい。


【もしフィルターポケットが必要ない場合は?】
ポケット付きプリーツマスクmake72.jpg
ポケットが必要でなく、シンプルなプリーツマスクにしたい場合は、表地と裏地を中表に合わせた時点で「上下それぞれ生地端から1cmずつ」のラインで縫い合わせて下さい。

そこから先は同じ工程になります。
ノーズワイヤーを入れる場合は、上下を縫って表にひっくり返した後、鼻側の生地端から7mm程度下のラインを縫って、ワイヤーの通り道を作って下さい。



【各マスクのサイズ感について】

ポケット付きプリーツマスクmake63.jpg
3サイズを並べるとこんな感じです。
Lサイズが市販の使い捨てマスクのサイズとだいたい同じになっています。

以下、各サイズの着用画像になります。
↓ ↓ ↓
ポケット付きプリーツマスクmake68.jpg
【モデル:5歳 / Sサイズ着用】

ポケット付きプリーツマスクmake74.jpg
【モデル:9歳 / Sサイズ着用】

ポケット付きプリーツマスクmake69.jpg
【モデル:9歳 / Mサイズ着用】

ポケット付きプリーツマスクmake71.jpg
【モデル:成人女性 / Mサイズ着用】

ポケット付きプリーツマスクmake70.jpg
【モデル:成人女性/ Lサイズ着用】

・Sサイズは幼児から小学生まで使える大きさ
・Mサイズは高学年から成人女性まで使える大きさ
・Lサイズは大人全般向け

私個人の場合だとLサイズだと少し余裕があるので、フィット感重視ならMサイズが好みです。
(下手するとSサイズでも大丈夫…)
夫はLサイズで普通のサイズ感だと言っていました。

3歳より小さいお子さん向けの場合、横幅を更に2cmほど短くしてアレンジしてもいいかもしれません。
(表地・裏地ともに同じcmずつ横幅を短く裁断する)

ポケット付きプリーツマスクmake64.jpg
SサイズはMサイズよりも全体的に一回りずつ小さくなっています。
縦幅も1cmほど短いので、一番下のプリーツは裏から見たときに完全に重なった状態になります。
プリーツを折るときにはご注意下さいね。



【ガーゼマスクにおすすめの無地ガーゼ】



【ガーゼマスクにおすすめの柄生地】


【運が良ければ買えるかも?ゴム&代用紐】


【おすすめはぎれセット】









ポケット付きプリーツマスクmake61.jpg
ポケット付きプリーツマスクmake67.jpg
表地と裏地の組み合わせを考えるのも楽しいですよね♪


↑おしゃれな生地が盛りだくさん!
楽天市場でのお買い物はこちらからどうぞ〜(´∀`)

ポケット付きプリーツマスクmake66.jpg

プリーツマスクは立体マスクに比べるとサイズ感の融通が利きます。

ご自身の、あるいはご家族の方のお好みに合わせて色々試してみて下さいね♪(´∀`)

マスクフラットmake17.jpg

一番フラットタイプの「基本のダブルガーゼのマスク」の作り方はこちらから!

立体マスクmake1.jpg

口元ゆったり、フィット感重視の「立体マスクの作り方〜3サイズ〜【無料型紙】」の作り方はこちらから!

マスクの他にもダブルガーゼで作るアイテムは色々♪
水筒肩紐カバー1.jpg

ダブルガーゼハンカチ16.jpg

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

うろこのやる気スイッチ!
次の無料型紙作成のモチベーションになります。
作り方や型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!


Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 05:51| Comment(10) | マスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

ポケット付き立体マスクの作り方〜2タイプ〜

立体マスクポケットmake57.jpg

先日アップした「立体マスクの作り方」に、連日集中アクセスを頂きありがとうございます。

本当に今、ハンドメイドマスクの需要が高いですね。

そんな中、「立体マスクにフィルターを入れるポケットをつける方法が知りたいです!」とリクエスト頂きましたので、アレンジ方法を掲載したいと思います♪

今回は作り方の違う2つのアレンジ方法をご用意しましたので、どうぞお好みに合わせて作ってみて下さい(´∀`)

それでは作り方です。

↓ ↓ ↓

立体マスクポケットmake63.jpg
【アレンジ@】
〜裏地がポケットバージョン〜


立体ポケットの裏地部分を、そのままポケットに変化させる作り方です。


立体マスクポケットmake1.jpg
まずは「立体マスクの基本の作り方」通りに、表地と裏地を裁断する。

立体マスクポケットmake4.jpg
裏地の耳側を1.5cmずつの三つ折りにする。

立体マスクポケットmake5.jpg
三つ折りの端を縫う。

立体マスクポケットmake6.jpg
縫えたらこんな感じ。

立体マスクポケットmake7.jpg
反対側も同じように縫う。

立体マスクポケットmake8.jpg
基本の作り方と同じように、生地を中表に合わせてあごのラインを縫う。

立体マスクポケットmake9.jpg
縫えたら縫い代を左側に倒す。

立体マスクポケットmake10.jpg
生地の表側から押さえのステッチをかける。

※ポケットという性質上、フィルターを幾度となく出し入れする事になるかと思います。
その際に中の縫い代を刺激してほつれてくる可能性があるので、押さえのステッチを入れておくことをおすすめします※


立体マスクポケットmake11.jpg
あご側から鼻の方へ縫うと縫いやすい。

立体マスクポケットmake12.jpg
縫えたらこんな感じ。

立体マスクポケットmake13.jpg
裏から見るとこんな感じ。

立体マスクポケットmake14.jpg
表地もあごのラインを縫い合わせておく。

立体マスクポケットmake16.jpg
立体マスクポケットmake15.jpg
表地の方にも縫い代の押さえステッチを入れておく。

立体マスクポケットmake17.jpg
表地と裏地を中表に合わせ、上下それぞれ生地端から7mmのラインで縫う。

立体マスクポケットmake18.jpg
縫い代をアイロンで割る。

立体マスクポケットmake19.jpg
この時、表地の端にきちんとアイロンをあてておくと、後の作業がスムーズになる。

立体マスクポケットmake20.jpg
本体を表にひっくり返し、上下それぞれに押さえのステッチを入れる。

立体マスクポケットmake21.jpg
耳の部分を作る。

立体マスクポケットmake22.jpg
生地を1.5cmのラインで折る。

立体マスクポケットmake23.jpg
更に1.5cm折ってから端を縫う。

※ここは数値よりも、裏地の端とぴったり並ぶようにする事を優先して三つ折りして下さい。

立体マスクポケットmake24.jpg
縫えたらこんな感じ。

立体マスクポケットmake25.jpg
反対側も同じように縫う。

立体マスクポケットmake29.jpg
「立体マスク〜裏地がポケットバージョン〜」の完成です。


立体マスクポケットmake26.jpg
不織布フィルターなどをお好みのサイズに切って…

立体マスクポケットmake27.jpg
細く丸めてからポケットに差し入れる。

立体マスクポケットmake28.jpg
反対側からも指を入れると位置を調節しやすい。

立体マスクポケットmake30.jpg
【モデル:5歳 / ジュニアサイズ着用】

基本の作り方の立体マスクにフィルターが一枚入っただけなので、見た目はほとんど変わらない感じです。



立体マスクポケットmake56.jpg
【アレンジA】
〜別布ポケットバージョン〜


別の布でポケット部分を作って、立体マスク本体に縫い込む作り方です。



【追加材料】

ポケット用別布
 ・キッズサイズ…13cm×22cm
 ・ジュニアサイズ…14cm×24cm
 ・レディースサイズ…15cm×28cm
 ・メンズサイズ…17cm×28cm



立体マスクポケットmake32.jpg
型紙の耳側から4.5cmのラインに印をつける。(※各サイズ共通)

立体マスクポケットmake33.jpg
型紙をラインで折った状態で、ポケット用の生地を裁断する。

立体マスクポケットmake34.jpg
ポケット用生地はこんな形。

立体マスクポケットmake35.jpg
表地・裏地・ポケット布のサイズ比較はこちら。

立体マスクポケットmake36.jpg
耳側を1cmの三つ折りにしてから、画像のラインを縫う。

立体マスクポケットmake37.jpg
縫えたらこんな感じ。

立体マスクポケットmake38.jpg
反対側も同じように縫う。

立体マスクポケットmake39.jpg
生地を中表に合わせてあごのラインを縫う。

立体マスクポケットmake40.jpg
縫い代を左側に倒しておく。

立体マスクポケットmake41.jpg
中央の縫い目に押さえステッチを入れる。

※こちらもポケットの内側で縫い代がむき出しになるので、押さえステッチをする事をおすすめします※

立体マスクポケットmake42.jpg
表地と裏地は「基本の作り方」と同じようにあごのラインを縫っておく。

立体マスクポケットmake43.jpg
画像を参照に「表地→ポケット布→裏地」の順番に生地を重ねる。
この時表地とポケット布は中表になるように重ねる。

※注意!※
重ねる順番と重ねる向きを間違えるとポケットにならないので、しっかり確認してから縫って下さい。


立体マスクポケットmake44.jpg
重ねたら上下それぞれ生地端から7mmのラインを縫う。

立体マスクポケットmake45.jpg
縫えたらこんな感じ。

立体マスクポケットmake46.jpg
縫い代をアイロンで割る。

立体マスクポケットmake47.jpg
この時、ポケット布の縫い代を2〜3mm切り落とす。

立体マスクポケットmake48.jpg
これをしておくと、外側の仕上がりがスッキリする。

立体マスクポケットmake49.jpg
表にひっくり返し、アイロンで形を整える。

立体マスクポケットmake50.jpg
上下それぞれに押さえステッチを入れる。

立体マスクポケットmake51.jpg
基本の作り方と同じように表地を1.5cmの三つ折りにして縫い、ゴム通し部分を作る。

立体マスクポケットmake52.jpg
「立体マスク〜別布ポケットバージョン〜」の完成です。

立体マスクポケットmake53.jpg
布が一枚増えるので、基本の立体マスクよりほんの少しボリュームが出ます。

立体マスクポケットmake54.jpg
ポケットサイズに合わせてカットしたフィルターを用意し、

立体マスクポケットmake55.jpg
こんな感じでポケットに差し込んで下さい。



立体マスクポケットmake59.jpg
【どちらのタイプがおすすめ?〜2バージョンの比較〜】

「二通りあるけど、結局どっちの方が使いやすいの?
→最終的には使う人・作る人の好みで良いと思いますが、比較材料としてそれぞれの特徴を挙げてみました(´∀`)

立体マスクポケットmake61.jpg

【裏地がポケットバージョン】
☆裏地をそのまま使うので、追加の材料が必要ない
☆別布バージョンよりも総作業工程が少ない
☆生地が少ないのでスッキリした見た目
★ポケット部分が横長で出し入れ口がやや狭めなので、フィルターを出し入れするのに少しコツが必要

【別布ポケットバージョン】
☆出し入れ口が広めなので、フィルターの出し入れがしやすい
追加の布が必要
作業工程が多くなる
★生地の重なりが増えるので、暖かい時期には少し蒸れやすくなる。→逆に言えば冬場には保温性が高い。


いかがでしょうか?
それぞれにメリット・デメリットはあるので、ご自分やご家族の活用シーンに合わせていろいろ試してみて下さいね。



【ガーゼマスクにおすすめの柄生地】


【運が良ければ買えるかも?ゴム&代用紐】


【おすすめはぎれセット】









立体マスクのノーズフィッターアレンジについては、こちらのページの後半をご参照下さい。

立体マスクmake53.jpg



立体マスクポケットmake58.jpg
今回はフィルターを入れるポケット付きのアレンジと言うことで、2種類の作り方をご紹介しました。

用途やお好みに合わせて、ぜひ色々とお試し下さいね(´∀`)


↑おしゃれな生地が盛りだくさん!
楽天市場でのお買い物はこちらからどうぞ〜。


立体マスクmake1.jpg

4サイズ展開の立体マスク」の作り方と無料型紙はこちらから!

マスクフラットmake17.jpg

一番フラットタイプの「基本のダブルガーゼのマスク」の作り方はこちらから!

マスクの他にもダブルガーゼで作るアイテムは色々♪
水筒肩紐カバー1.jpg

ダブルガーゼハンカチ16.jpg

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

うろこのやる気スイッチ!
次の無料型紙作成のモチベーションになります。
作り方や型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!


Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★




posted by うろこ at 07:26| Comment(7) | マスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

立体マスクの作り方〜メンズMサイズ〜【無料型紙】

立体マスクmake52.jpg

先日掲載した立体マスクの無料型紙。
毎日いろいろな方からの「作ってみました〜♪」のご報告を頂きとっても嬉しいです!

活用して下さってありがとうございます^^


さてさて。
立体マスクの型紙に「メンズサイズ」のリクエストを頂きましたので、早速作ってみました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
立体マスクmake55.jpg

レディースサイズだと上下幅が少し物足りない、あごまでしっかりガードしたい男性向けのサイズ感です。

※4/21現在、一回り更に大きめの「メンズLサイズ」の型紙も追加しました。併せてご利用下さい!
→こちらをクリック★



【出来上がり寸法】
・メンズMサイズ…14.5cm×20cm



【材料】

◇メンズMサイズ
・ダブルガーゼ…表地20cm×36cm
        裏地20cm×32cm
・マスク用ゴム…約46cm



マスクの作り方自体は、他のサイズ(レディース・ジュニア・キッズ)と同じになります。

詳しい作り方はこちらのページをご覧下さい。
↓ ↓ ↓
立体マスクmake1.jpg
立体マスクの作り方〜3サイズ〜【無料型紙】




型紙はこちらになります。

立体マスク無料型紙メンズ.jpg
立体マスク無料型紙メンズM.pdf

PDF形式です。
縮小・拡大無しでA4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト

型紙は縫い代込みです。
印刷したときに記載してある5cmのラインが、実際紙の上で5cmになっているかどうかだけご確認下さい。



【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケットなどで販売するのはOKです。
企業(法人)、店舗、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品はご遠慮下さい。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。



【レディースサイズとの違いについて】
立体マスクmake54.jpg

メンズサイズとレディースサイズは、「マスクの横幅」「耳側の縦幅」同じになっています。

違うのは口からあごにかけてのラインです。
メンズサイズの方が長くなっています。

なので男性でも小顔な方ならレディースサイズでも使用できるかと思います。

こちらはメンズサイズの着用画像になります。
↓ ↓ ↓
立体マスクmake51.jpg
【モデル:成人男性 / メンズサイズ着用】

メンズサイズのあごのフィット感が少し余裕があるかな?と感じる場合は、ゴムの長さを少し短めにとって調節してみて下さい。




立体マスクmake53.jpg

ちなみにこの立体マスクは「ノーズフィッター入り」にもアレンジ可能です。

鼻が高い人や、眼鏡を曇らせたくない方にはおすすめです。



【追加材料】

・ノーズフィッター…11cm
(テクノロートやラッピングタイ、使い捨てマスクからの流用など)

立体マスクmake60.jpg

樹脂製のテクノロートならそのまま切って使えます。




このノーズフィッター入りアレンジはマスク本体に縫い込んでしまいます。

もしラッピングタイを使う場合端からむき出しになった金属部分が気になるようなら、「裁ほう上手」などを塗って乾かし先端をコーティングしてから使うと良いかもしれません。





【作り方】
立体マスクmake57.jpg

まずは普通の作り方通りに進めていき、マスク本体を表にひっくり返すところまで作って下さい。

1.マスク本体を表にひっくり返したあと、上下に押さえのステッチを入れる。上側のステッチの縫い目から「7mm〜1cm」程度下のラインを縫う。

※この幅は使用するノーズフィッターの幅によって調節して下さい。
幅2〜3mmの物なら7mm下に、幅4〜5mmの物なら1cm下に…という感じです。

2.ノーズフィッターがちょうど中央になる様に入れる。

3.中心からそれぞれ「6cm」のラインを縫い、ノーズフィッターの位置を固定する。

あとは普通の作り方に戻り、耳の部分を三つ折りして縫ってゴムを通せば完成です♪

立体マスクmake58.jpg

これで鼻周りがしっかり固定されるノーズフィッター入りマスクになります。

型紙自体がフィット感の高いものなのでノーズフィッターが無くてももちろん大丈夫ですが、よりピッタリとした付け心地がお好みの場合はぜひアレンジに挑戦してみて下さいね。



【ガーゼマスクにおすすめの柄生地】


【運が良ければ買えるかも?ゴム&代用紐】


【おすすめはぎれセット】









↑おしゃれな生地が盛りだくさん!
楽天市場でのお買い物はこちらからどうぞ〜(´∀`)

立体マスクmake59.jpg
レディース、ジュニア、キッズ、そしてメンズサイズ。

4タイプの立体型紙があれば、家族皆のマスクが作成可能です。

お好みに合わせてぜひ作ってみて下さいね。

マスクフラットmake17.jpg

一番フラットタイプの「基本のダブルガーゼのマスク」の作り方はこちらから!

ポケット付きプリーツマスクmake1.jpg

プリーツタイプ(フィルターポケット、ノーズワイヤーアレンジあり)の作り方はこちらから!

マスクの他にもダブルガーゼで作るアイテムは色々♪
水筒肩紐カバー1.jpg

ダブルガーゼハンカチ16.jpg

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

うろこのやる気スイッチ!
次の無料型紙作成のモチベーションになります。
作り方や型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!


Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 09:31| Comment(11) | マスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月04日

立体マスクの作り方〜6サイズ〜【無料型紙】

立体マスクmake1.jpg

のどの保湿や咳エチケットに。

花粉症の季節や、あるいは学校の給食当番に。

マスクは年代を問わず、一年中何かと使うアイテムですよね。

使い捨ても手軽で良いですが、肌触りの優しいガーゼ素材のマスクは着け心地も良く、繰り返し洗って使えるのが魅力です。

今回はそんなダブルガーゼのマスクの中でも、口周りがゆったりとした立体タイプの作り方をご紹介します。

サイズは「キッズ・ジュニア・レディース」の3サイズ展開。現在6サイズ展開です。

【※全ての型紙はこのページの後半部分にあります。下にスクロールしてご覧下さい】

※「メンズMサイズ」の型紙も追加しました!こちらをクリック→★

※「ベビーサイズ」の型紙も追加しました!こちらをクリック→★

※「メンズLサイズ」の型紙も追加しました!こちらをクリック→★

それでは材料及び作り方です。



【出来上がり寸法】
・キッズサイズ…10.5cm×15cm
・ジュニアサイズ…11.5cm×17cm
・レディースサイズ…12.5cm×20cm



【材料】

◇キッズサイズ
・ダブルガーゼ…表地15cm×30cm
        裏地15cm×28cm
・マスク用ゴム…約46cm

◇ジュニアサイズ
・ダブルガーゼ…表地16cm×32cm
        裏地16cm×29cm
・マスク用ゴム…約46cm

◇レディースサイズ
・ダブルガーゼ…表地18cm×36cm
        裏地18cm×32cm
・マスク用ゴム…約46cm



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い用針と糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・ゴム通し
・チャコペン(布用ペン)※あると便利
・布用仮止めのり ※あると便利



立体マスクmake3.jpg
レディースサイズで作り方を説明していきます。

立体マスクmake2.jpg
型紙を印刷し、表地のカット線で切り抜く。

立体マスクmake4.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。




安心の広さと包容力抜群のタフガイ。





押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
ダブルガーゼのような柔らかい生地を正確に切り出すのにとても向いているので、作業効率が格段にアップします(´∀`)
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。

ベビーヘアバンドmake23.jpg
ロータリーカッターは用途に合わせてどうぞ♪

立体マスクmake5.jpg
表地を半分に折りたたみ、「わ」になった部分と型紙の「◎」をあわせて裁断する。

立体マスクmake6.jpg
曲線もサクサク。

立体マスクmake7.jpg
裁断するとこんな形。

立体マスクmake8.jpg
裏地を裁断する。

※型紙の「裏地のカット線」のラインで折って裏地サイズにすれば、1枚の型紙を何度でも繰り返して利用できます。

立体マスクmake9.jpg
表地と同じように生地を半分に折り、「わ」の部分を◎と合わせて裁断する。

立体マスクmake10.jpg
両方裁断するとこんな感じ。

立体マスクmake11.jpg
表地を「中表」に折り、画像の赤線部分を生地端から5mmのラインで縫う。

立体マスクmake12.jpg
縫えるとこんな感じ。

立体マスクmake13.jpg
立体マスクmake14.jpg
生地を広げ、縫い代をアイロンで右側に倒しておく。

立体マスクmake15.jpg
※縫い代を倒す方向は左右どちらでも問題ありません。
表地も裏地も同じ方向に倒すことだけ気をつけてください。

立体マスクmake16.jpg
裏地も表地と同じように中表に折り、赤線部分を縫う。

立体マスクmake17.jpg
縫い代を右側(表地と同じ方向)に倒す。

立体マスクmake18.jpg
表地と裏地を中表に合わせ、生地端から7mmのラインを縫う。

立体マスクmake19.jpg
縫えるとこんな感じ。

立体マスクmake21.jpg
あご側も同じように生地端から7mmのラインを縫う。

この時中央の縫い目をピタリと合わせ、縫い代が左右に分かれているかどうかを確認する。

立体マスクmake22.jpg
上下が縫えるとこんな感じ。

立体マスクmake23.jpg
縫い代をアイロンで割る。

立体マスクmake24.jpg
あごの縫い代部分は特に丁寧に。

立体マスクmake25.jpg
生地を表側にひっくり返す。

立体マスクmake26.jpg
アイロンで形を整える。

立体マスクmake27.jpg
生地端から2〜3mmのラインに押さえのステッチを入れる。

立体マスクmake28.jpg
縫えるとこんな感じ。
(面倒な場合は省略可。お好みでどうぞ)

立体マスクmake29.jpg
耳の部分の表地を画像を参照に三つ折りする。

立体マスクmake30.jpg
立体マスクmake31.jpg
だいだい1.5cm幅になっていればOK。

立体マスクmake32.jpg
端から2mmの部分を縫う。

立体マスクmake33.jpg
縫えるとこんな感じ。

上下の部分は布が重なってミシン針が進みにくい事があるので、その場合は一針目を5mm程度内側に入れて、先に「返し縫い」から始めると比較的針が進みやすい。

立体マスクmake34.jpg
反対側も同じように縫う。

立体マスクmake35.jpg
ゴムを通す。

立体マスクmake36.jpg
結び方は「真結び」にすると、結び目が内側でもたつきにくい。

立体マスクmake37.jpg
結び目をマスク本体に入れ込む。

ゴムの長さは使う人に合わせて調節してください。
このマスクは左右の幅が長めなので、ゴムは「ちょっと短いかな?」と思うくらいが丁度いいかも…と、個人的には思います(´∀`)

立体マスクmake38.jpg
立体マスクの完成です。

立体マスクmake39.jpg
鼻の周りに縫い目がないのでスッキリとした印象。

立体マスクmake46.jpg
口の周りにはゆったりと空間を取ってあるので息苦しさも少なく、口紅などもマスクにつきにくい形です。



立体マスクmake45.jpg
〜キッズサイズ・ジュニアサイズについて〜

3サイズともに作り方は同じです。
それぞれお好みの大きさの型紙を印刷してご利用ください。

立体マスクmake48.jpg
並べるとこれくらいの大きさの違いがあります。



立体マスクmake47.jpg
【各マスクのサイズ感について】

今回「キッズ・ジュニア・レディース」と3サイズのマスク寸法を用意しました。

一応それぞれぴったり使えそうな年代で呼んでいますが、これはあくまでも目安ですので実際に使用する人の好みや体格によってお好みで作って下さい。

以下、各サイズの着用画像になります。
↓ ↓ ↓
立体マスクmake40.jpg
【モデル:5歳 / キッズサイズ着用】

立体マスクmake41.jpg
【モデル:9歳 / ジュニアサイズ着用】

立体マスクmake42.jpg
【モデル:成人女性 / レディースサイズ着用】

・キッズサイズは高学年だと小さく感じる大きさ。
・ジュニアサイズはゴムを長めに取れば、成人女性でも一応使える大きさ(ただしかなりフィット感が高くなる)
・レディースサイズは成人男性だと上下幅が少し物足りない。

以上、サイズ感の参考になれば幸いです。

いずれのサイズも「顔全体をぴたっと包み込む」雰囲気のマスクです。
型紙の拡大・縮小でアレンジはお好みでどうぞ(´∀`)



【ガーゼマスクにおすすめの生地】


【カラー色々マスクゴム】


【おすすめはぎれセット】









立体マスクのノーズフィッターアレンジについては、こちらのページの後半をご参照下さい。

立体マスクmake53.jpg




フィルターポケット付きのアレンジについては、こちらのページをご覧下さい。

立体マスクポケットmake57.jpg




型紙はこちらになります。
立体マスク無料型紙レディース.jpg
立体マスク無料型紙レディース.pdf

立体マスク無料型紙ジュニア.jpg
立体マスク無料型紙ジュニア.pdf

立体マスク無料型紙キッズ.jpg
立体マスク無料型紙キッズ.pdf

※メンズMサイズも型紙追加しました!
立体マスク無料型紙メンズ.jpg
※ベビーサイズも型紙追加しました!
立体マスク無料型紙ベビー.jpg
立体マスク無料型紙ベビー.pdf

※メンズLサイズも型紙追加しました!
立体マスク無料型紙メンズL.jpg
立体マスク無料型紙メンズL.pdf


PDF形式です。
縮小・拡大無しでA4用紙1枚で印刷可能。
Adobe Acrobat Readerをお持ちで無い方は、先に無償ダウンロードしてからご利用下さい。
Adobe Acrobat Reader公式サイト

型紙は縫い代込みです。
印刷したときに記載してある5cmのラインが、実際紙の上で5cmになっているかどうかだけご確認下さい。


※免責事項※

ベビーサイズのマスクについては、使用状況によりお子様の窒息事故などに繋がる恐れがあります。
2歳以下のお子様にマスクを使用する際には、保護者の監視下の元安全に配慮し、自己責任においてご使用下さい。

当サイトの型紙を使用した作品によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

型紙をダウンロードする時点で、こちらに同意して下さったものと致します。

【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙で作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケットなどで販売するのはOKです。
企業(法人)、店舗、有料教室での営利目的での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品はご遠慮下さい。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します。

【非営利目的の配布について】
新型コロナウイルスの影響により、ハンドメイドの布マスクの需要が上がっています。
この立体マスクの型紙については、非営利目的に限り二次配布を許可します。
【例】
・教育現場で生徒や保護者に配りたい
・自分の職場で働く人に配りたい
PTAやボランティアグループ主催の手作りマスク教室で使いたい
…以上のような場合は、当ブログへの連絡は不要です。

配布の際には「印刷したそのままの状態」で配布して下さい。
型紙に記載してある「ブログ名」「ブログアドレス」「利用規約」を意図的に削除・改変することは禁止します。

【禁止事項】
※型紙を有料で販売する事を禁止します。
※型紙を自分のオリジナルのように偽って配布する事を禁止します。

以上の点を守っていただきご利用下さい。


もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。



ガーゼマスクはハギレセットで作るのにも向いています(´∀`)


こちらはダブルガーゼが4枚にマスクゴムが入ったはぎれセット。
ガーゼは自分の好きな柄が選べますし、1枚が25×40cmのはぎれというのも嬉しいですね♪
送料無料なのもポイントです。



こちらは43cm×52cmの生地が5枚入ったダブルガーゼのセット。
届く生地はいろいろなタイプの中から選ぶことが出来ます。
完売と再入荷を繰り返しているようなので、タイミングが良ければゲット可能!


なお今回の見本作品は、

ラメチェリーのくすみピンク、


パステル無地シリーズの「めろん」


ドットシリーズのマルチカラー(12mm/18mm)で作りました。↓






立体マスクmake43.jpg
シンプルで量産しやすいダブルガーゼのマスクは、園や学校のバザーの手作り品にもぴったり♪

活躍の場も多いアイテムなので、ぜひお気に入りの生地で作ってみて下さいね(´∀`)


↑おしゃれな生地が盛りだくさん!
楽天市場でのお買い物はこちらからどうぞ〜(´∀`)


マスクフラットmake17.jpg

一番フラットタイプの「基本のダブルガーゼのマスク」の作り方はこちらから!

ポケット付きプリーツマスクmake1.jpg

プリーツタイプ(フィルターポケット、ノーズワイヤーアレンジあり)の作り方はこちらから!

マスクの他にもダブルガーゼで作るアイテムは色々♪
水筒肩紐カバー1.jpg

ダブルガーゼハンカチ16.jpg

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

うろこのやる気スイッチ!
次の無料型紙作成のモチベーションになります。
作り方や型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!


Twitterロゴ.jpg
Twitterアカウントはこちら♪
うろこ(@urokonohandmade
お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 10:59| Comment(41) | マスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

ダブルガーゼのマスクの作り方【基本のタイプ3サイズ】【園バザー手作り品対策】

マスクフラットmake17.jpg

のどの保湿や咳エチケットに。

花粉症の季節や、あるいは学校の給食当番に。

マスクは年代を問わず、一年中何かと使うアイテムですよね。

使い捨ても手軽で良いですが、肌触りの優しいガーゼ素材のマスクは着け心地も良く、繰り返し洗って使えるのが魅力です。

今回はそんなダブルガーゼのマスクの中でも、一番基本のフラットなタイプの作り方をご紹介します。
(※口周りがゆったりした「立体マスク」の作り方と型紙はこちらからどうぞ→★

サイズは「S・M・L」の3サイズ展開。

それでは材料及び作り方です。



【出来上がり寸法】
・Sサイズ…8cm×11cm
・Mサイズ…9cm×13cm
・Lサイズ…10cm×15cm



【材料】

◇Sサイズ
・ダブルガーゼ…16cm×33cm
・マスク用ゴム…50cm

◇Mサイズ
・ダブルガーゼ…18cm×39cm
・マスク用ゴム…50cm

◇Lサイズ
・ダブルガーゼ…20cm×45cm
・マスク用ゴム…60cm



【必要な道具】
・ミシンとミシン糸(もしくは手縫い用針と糸)
・裁ちばさみ(もしくはロータリーカッター)
・まち針
・アイロン
・糸切りばさみ
・定規
・チャコペン(布用ペン)※あると便利
・布用仮止めのり ※あると便利



マスクフラットmake1.jpg
生地を裁断する。

生地裁断の三種の神器


裁断がやみつきになる切れ心地。



安心の広さと包容力抜群のタフガイ。




押さえた生地は決して逃がさない。

我が家の三種の神器。
作業効率が格段にアップします(´∀`)
ダブルガーゼのような柔らかくて歪みやすい生地を「短時間で」「正確な直線」に切りたい時には最適のアイテム。
今後色々なハンドメイドに挑戦してみたいな〜とお考えの方には、是非オススメしたい3点グッズです。


マスクフラットmake20.jpg
まずSサイズのマスクで、基本の作り方をご説明します。

マスクフラットmake2.jpg
16cm×33cmのダブルガーゼが1枚。

マスクフラットmake3.jpg
上下を4cmずつ折る。

マスクフラットmake4.jpg
画像を参照に、チャコペンなどで指定の場所に印を付ける。

マスクフラットmake5.jpg
最初に端を2cm折る。

マスクフラットmake6.jpg
反対側を10cm折る。

マスクフラットmake7.jpg
更に10cm折り、全体が11cmになるように調整する。

マスクフラットmake8.jpg
横から見たときに、生地が7mm〜8mm程度重なっていればOK。

マスクフラットmake9.jpg
両端からそれぞれ1.5cmの部分を縫う。

マスクフラットmake10.jpg
表から見るとこんな感じ。

マスクフラットmake11.jpg
ゴムを通す。(片方につき25cm使う)

マスクフラットmake12.jpg
ゴムを結ぶ。
真結びがおすすめ。
(ゴム端がゴム本体に対して平行になるので、結び目がもたつきにくくスッキリする)

※長さは使用する人にあわせて調節して下さい。

マスクフラットmake13.jpg
結び目をマスク本体の中に隠す。

マスクフラットmake14.jpg
もう片方も同じようにゴムを通す。

マスクフラットmake15.jpg
基本のガーゼマスクの完成です。



マスクフラットmake23.jpg
Sサイズより一回り大きいMサイズの作り方。

マスクフラットmake24.jpg
18cm×39cmのダブルガーゼが1枚。

マスクフラットmake25.jpg
上下を4.5cmずつ折る。

マスクフラットmake26.jpg
画像を参照に、チャコペンなどで指定の場所に印を付ける。

マスクフラットmake27.jpg
後は、Sサイズと同じ順番で折りたたんでいく。
全体の横幅が13cmになるように調整する。

マスクフラットmake30.jpg
両端からそれぞれ1.5cmの部分を縫い、最後にゴムを通す。
(ゴムの長さは基本的にSサイズと同じ片側25cm。使用者にあわせて適宜調整して下さい)

マスクフラットmake38.jpg
Mサイズのマスクの完成です。



マスクフラットmake22.jpg
Mサイズより更に一回り大きいLサイズの作り方。

マスクフラットmake31.jpg
20cm×45cmのダブルガーゼが1枚。

マスクフラットmake32.jpg
上下を5cmずつ折る。

マスクフラットmake33.jpg
画像を参照に、チャコペンなどで指定の場所に印を付ける。

マスクフラットmake34.jpg
後は、Sサイズと同じ順番で折りたたんでいく。
全体の横幅が15cmになるように調整する。

マスクフラットmake35.jpg
両端からそれぞれ1.5cmの部分を縫い、最後にゴムを通す。
(ゴムの長さは基本的に片側30cm。使用者にあわせて適宜調整して下さい)

マスクフラットmake39.jpg
Lサイズのマスクの完成です。



【型紙・レシピについて】
ガーゼマスクは材料が「長方形の布1枚」だけの為、無料配布の型紙はありません。ご了承下さい。

ご自宅で寸法を測って裁断をお願いします。
(50cmの定規があると作業しやすいです)



↑ロータリーカッターと一緒に使うなら、断然「メタルガイド」が付いたカッティング特化の定規がおすすめです♪



【商用利用について】
個人の範囲に限り商用利用を許可します。
当ブログの型紙やレシピで作った物をminneやメルカリ、バザー、フリーマーケットなどで販売するのはOKです。
企業(法人)、店舗、有料教室での利用・二次配布は固くお断り致します。
※型紙そのものの、サイト、店舗、教室での二次配布・転売・オークション出品はご遠慮下さい。
※手芸教室・サークルなどでご使用になりたい場合は、コメント欄までご連絡下さい。
※またネット上で作品を販売する際、当ブログを画像を商品ページに無断転載することを禁止致します

もしブログやInstagramアカウントなどお持ちでしたらご紹介下さったりリンクを貼って頂けると嬉しいです(´∀`)
インスタグラムのアカウントはこちら↓
Instagramロゴ.jpg
@urokohandmade

当ブログの型紙や作り方で作った作品をアップされる場合、良ければ是非「#うろこのあれこれハンドメイド」とハッシュタグを付けて下さいませ。



マスクフラットmake37.jpg
【マスクのサイズ感について】

今回「S・M・L」3サイズのマスク寸法を用意しました。

一応それぞれ「幼児〜」や「高学年〜」などと記載してはありますが、これはあくまでも目安ですので実際に使用する人の好みや体格によってお好みで作って下さい。

以下、各サイズの着用画像になります。
↓ ↓ ↓
マスクフラットmake16.jpg
【モデル:4歳 / Sサイズ着用】

マスクフラットmake36.jpg
【モデル:9歳 / Mサイズ着用】

マスクフラットmake21.jpg
【モデル:成人女性 / Lサイズ着用】

・Sサイズは4歳の子も9歳の子も両方問題無く使用出来るサイズ感。
・Sサイズは高学年だと小さく感じる大きさ。
・Mサイズは成人女性でも小ぶりなマスクが好みなら使用できる大きさ。
・Lサイズは成人男性も使用可。
 ※ただし大柄な人や鼻が高い・えらが張っている人の場合は小さく感じるかも。
LLサイズ(11cm×15cm)使用生地サイズ→22cm×45cm」で作成するか、プリーツタイプがおすすめ。

以上、サイズ感の参考になれば幸いです(´∀`)



マスクフラットmake19.jpg
【ダブルガーゼのマスクを綺麗に縫うコツは?】

マスクは長方形の生地を真っ直ぐ縫うだけなのでとても簡単で、ハンドメイド初心者さん向けアイテムです。
しかしながら素材がダブルガーゼだと、途端に「綺麗に縫う」のが難しくなるアイテムでもあります。

と言うわけで、ダブルガーゼを綺麗に縫うコツなど…。

とにかくアイロンはこまめに!
→私は裁断前、裁断後、指定通りに1回折るごと、1カ所縫うごとにアイロンをかけています。ダブルガーゼとアイロンは切っても切れない関係です。霧吹きも是非使って下さい。

・縫いズレを起こさないために縫い始めと縫い終わりは低速で!
→ミシン縫いの場合です。寸分の違いなく裁断したのに縫っていると何故かずれてしまうのがダブルガーゼという存在です(苦笑)最初と最後は特に気をつけて縫うことをオススメします。

・時には便利アイテム「仮止めのり」も併用して!
→ズレを起こさない為に、私は臨機応変に仮止め用ののりを使用しています。ちょっとしたことですがなかなか仕上がりが綺麗になります。
マスクフラットmake28.jpg
↑こういう部分にのりを使っておくと良い感じに仕上がります。

私がヘビロテで愛用している布用のペンタイプ仮止めのり。
本当にあると便利です(´∀`)




【ガーゼマスクにおすすめの柄生地】


【運が良ければ買えるかも?ゴム&代用紐】


【おすすめはぎれセット】







なお今回の見本作品は、

ドットシリーズのマルチカラー(12mm/18mm)



パステルカラードットシリーズよりグリーン。


ドットシリーズよりパープル。


リトルスターシリーズよりブルー。


…で作成しました。

どれもシンプルで可愛らしい生地♪
私のお気に入りの柄ばかりです(´∀`)




マスクフラットmake18.jpg
シンプルで量産しやすいダブルガーゼのマスクは、園や学校のバザーの手作り品にもぴったり♪

活躍の場も多いアイテムなので、ぜひお気に入りの生地で作ってみて下さいね(´∀`)

立体マスクmake1.jpg
↑ ↑ ↑ 口周りがゆったり目の立体マスクの作り方と無料型紙はこちらから。


↑おしゃれな生地が盛りだくさん!
楽天市場でのお買い物はこちらからどうぞ〜(´∀`)

マスクの他にもダブルガーゼで作るアイテムは色々♪
水筒肩紐カバー1.jpg

ダブルガーゼハンカチ16.jpg

その他当ブログの無料型紙/作り方一覧はこちらからどうぞ。

無料型紙一覧.jpg

うろこのやる気スイッチ!
次の無料型紙作成のモチベーションになります。
作り方や型紙がお役に立ちましたら、ポチッと応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 子供服(洋裁)へ

Instagramロゴ.jpg
Instagramやってます!

お気軽にフォローして下さいませ(´∀`)

・Amazonで定番人気のベビーグッズあれこれ→★


posted by うろこ at 23:53| Comment(0) | マスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする